定期テスト対策_古典_古今著聞集_現代語訳・品詞分解・予想問題

こんにちは。塾予備校部門 枚方本校の藤原です。
古今著聞集『小式部内侍が大江山の歌の事』の現代語訳&品詞分解です。
定期テスト対策にお役立てください!

①口語訳

≡ 本文:太字、現代語訳:青字 ≡

古今著聞集(橘 成季)『小式部内侍が大江山の歌の事』

和泉式部、保昌が妻にて丹後に下りけるほどに、
和泉式部が、〔藤原〕保昌の妻として丹後の国に下ったときに、

京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌よみにられてよみけるを、
京で歌合があったが、(その娘)小式部内侍が、歌合のよみ手として選ばれてよむことになったが、

定頼の中納言、たはぶれに小式部内侍に、「丹後へつかはしける人は参りにたりや。」
〔藤原〕定頼の中納言が、からかって小式部内侍に、「丹後へおやりになったという使いは戻って参ったか(母上の和泉式部の助けがなくてお困りでしょう)。」

と言ひ入れて、局の前を過ぎられけるを、
と(小式部内侍の私室に)声をかけて、部屋の前を通り過ぎなさったところ、

小式部内侍、御簾よりなかば出でて、直衣の袖をひかへて、
小式部内侍は、御簾から半分ほど出て、(定頼の着ている)直衣の袖を引き止めて、

大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立
大江山……大江山、生野という所を通って行く、丹後への道が遠いので、まだ天橋立を訪れたことはございません。そのように、母のいる丹後は遠いので、まだ便りもございません。

とよみかけけり。
と(定頼に歌を)よみかけた。

思はずにあさましくて、「こはいかに。」とばかり言ひて、
(定頼は)思いがけないことであきれて、「これはどういうこと。」とだけ言って、

返しにも及ばず、袖をひきはなちて逃げられにけり。
(当然の作法である)返歌することもできず、(引き止められた)袖を振りきってお逃げになってしまった。

小式部、これより歌よみの世おぼえ出で来にけり。
小式部は、このことにより歌人としての世の評判が出て来たそうだ。

※ 品詞分解はこちら

古今著聞集『小式部内侍が大江山の歌の事』

☆予想問題はこちら

古今著聞集『小式部内侍が大江山の歌の事』

古文:現代語訳/品詞分解全てのリストはこちら

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/28470

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************