定期テスト対策_古典_徒然草  口語訳&品詞分解

こんにちは。塾予備校部門枚方本校の福山です。
徒然草『あだし野の露消ゆるときなく』の口語訳&品詞分解です。                                人の寿命の長さは、当時と今とではかなり違いますね。                                                            ぜひ定期テスト対策にお役立てください!

✿ 本文:太字、現代語訳:赤字 

徒然草『あだし野の露消ゆるときなく』

あだし野の露消ゆるときなく、                                      あだし野の露は消えやすいが、そのように消えるということなく、

鳥部山の煙立ち去らでのみ、                                                鳥部山に立つ(火葬の)煙は消え去ってしまうが、そのように消え去るということなく、

住み果つるならひならば、                                                 この世の限りまで住み通すならわしであるなら、

いかにもののあはれもなからん。                                               どんなにか物事のしみじみとした情趣もないことだろう。

世は定めなきこそ、いみじけれ。                                               この世は無常であるからこそ、たいへんすばらしいのだ。

命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。                                           命があるものを見ると、人間ほど(命が)長いものはない。

かげろふの夕べを待ち、                                                     かげろうが(朝に生まれて)夕方も待たずに死に、

夏の欟の春秋を知らぬもあるぞかし。                                                 夏の欟が春や秋を知らない(で死んでしまうというような短命な生き物の)例もあることだよ。

つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。                                    しみじみと一年を暮らす間さえも、このうえなくゆったりと感じられるものだよ。

飽かず、惜しと思はば、                                                    (それを、何年生きても)飽き足りなく思い、(命を)惜しいと思うなら、

千年を過ぐすとも、一夜の夢の心地こそせめ。                                         たとえ千年を過ごしても、たった一夜の夢のような(はかない)気持ちがするだろう。

住み果てぬ世に、                                                       永久に生き続けることができないこの世に(生き長らえて)、

みにくき姿を待ちえて何かはせん。                                             老醜の姿を待ち迎えていったいどうしようというのか、どうしようもないのである。

命長ければ辱多し。                                                       長生きをすると恥をかくことが多いものだ。

長くとも四十に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。                                 長くても四十歳に足りないくらいで死ぬようなのが、見苦しくないだろう。

そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、                                           その年ごろを過ぎてしまうと、(老い衰えた)容貌を恥じる心もなくなり、

人に出でまじらはんことを思ひ、                                            人前に出て仲間に入ることを願い、

夕べの陽に子孫を愛して、                                          傾きかけた夕日のように余命いくばくもない身で子孫に執着して、

さかゆく末を見んまでの命をあらまし、                                             (彼らが)繁栄していく将来を見届けるまでの長寿を期待し、

ひたすら世をむさぼる心のみ深く、                                               むやみに名誉や利益をほしがる心ばかりが深くなり、

もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。                                        物事の情趣もわからなくなっていくのは、あきれ果てるほど嘆かわしいことである。

※ 品詞分解はこちら                                               → 徒然草『あだし野の露消ゆるときなく』

古文:現代語訳/品詞分解全てのリストはこちら⇒https://www.prep.kec.ne.jp/blog/28470

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************