定期テスト対策_古典_唐物語  口語訳&品詞分解

こんにちは。塾予備校部門枚方本校の福山です。                       唐物語『王子戍、戴安道を訪ぬる語』の口語訳&品詞分解です。

唐物語は中国の故事を翻案して歌物語の形式にした説話集です。                王子戍、戴安道、どちらも人の名前です。                          ぜひ定期テスト対策にお役立てください!

✿ 本文:太字、現代語訳:赤字 

唐物語『王子戍、戴安道を訪ぬる語

昔、王子戍、山陰といふ所に住みけり。                          昔、王子戍が、山陰という所に住んでいた。

世の中のわたらひにほだされずして、                            世を渡り、生活していくための雑事に煩わされないで、

ただ春の花・秋の月にのみ心をすましつつ、多くの年月を送りけり。              ただ春の花や秋の月にばかり心を寄せ続け、多くの年月を過ごしていた。

ことにふれて情け深き人なりければ、                            何かにつけて情趣を深く感じ取る人であったので、

かき曇り降る雪初めて晴れ、月の光清くすさまじき夜、                    空を暗くして降っていた雪がようやく上がり、月の光が美しく荒涼としている夜に、

一人起きゐて、慰めがたくやおぼえけむ、                          一人起きて座して、(風流の思いが)慰めがたく思われたのだろうか、

高瀬舟に棹さしつつ、心にまかせて戴安道を訪ね行くに、                   川舟に棹さしながら、心の赴くままに戴安道を訪ねて行くと、

道のほどはるかにて、夜も明け月も傾きぬるを、                       道のりがはるかに遠くて、夜も明け月も傾いてしまったので、

本意ならずや思ひけむ、かくとも言はで、                          本来の思いがかなわないと思ったのだろうか、このように(訪ねて来た)とも告げずに、

門のもとより立ち帰りけるを、                              (戴安道の家の)門のあたりから立ち帰ったのを、

「いかに。」と問ふ人ありければ、                            「どうして(声もかけずに帰ってしまうのですか)。」と問う人がいたので、

 もろともに 月見むとこそ 急ぎつれ 必ず人に 会はむものかは

 戴安道と一緒に月を見ようと思って急いだのだ。

 (しかし、もはや月を見ることはかなわず、こうなった今は)

 必ずしもその人に会うことがあろうか、いや、その必要はない。

とばかり言ひて、つひに帰りぬ。心のすきたるほどはこれにて思ひ知るべし。          とだけ言って、とうとう帰ってしまった。風流に打ち込んでいる程度はこれでわかるだろう。

戴安道は剡県といふ所に住みけり。この人の年ごろの友なり。                 戴安道は剡県という所に住んでいた。この王子戍の長年の友人である。

同じさまに心をすましたる人にてなむ侍りける。                       同じように風流に心を打ち込んでいる人でした。

※ 品詞分解はこちら                                    →唐物語『王子戍、戴安道を訪ぬる語』

古文:現代語訳/品詞分解全てのリストはこちら⇒https://www.prep.kec.ne.jp/blog/28470

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************