
志望校別対策講座
京大の数学 | オンライン 京大志望者対象(文理とも可)。京大数学攻略のためのアプローチ方法を解説する。 |
---|---|
阪大の数学 | オンライン 阪大志望者対象(文理とも可)。阪大数学攻略のためのアプローチ方法を解説する。 |
神大の数学 | オンライン 神大志望者対象(文理とも可)。神大数学攻略のためのアプローチ方法を解説する。 |
京大・阪大の英語 | 対面 京大・阪大受験者必須講座。合否を決める2次試験問題を体験。距離を把握し、今取り組むべきことを明確にするための講座。 |
京大・阪大の数学 | 対面 京大・阪大志望者対象(文理とも可)。今年の入試問題を題材に、京大・阪大攻略のためのアプローチ方法を解説する。 |
国公立大の英語 | 対面 国公立大志望者対象。 国公立大の標準的な2次試験の問題を用いて、記述式問題への取り組み方を解説する。 |
国公立大の数学 | 対面 2次試験に数学がある国公立大志望者対象。国公立大の標準的な2次試験問題を用いて、記述式問題の取り組み方を解説する。 |
国公立大への英語 | 対面 国公立大現役合格を目指すには、どのような心構えで英語学習に取り組むといいのか。志望校合格に必要な勉強法と姿勢について説明する。 |
国公立大への数学 | 対面 国公立大志望者対象(文理とも可)。国公立大に合格するには勉強が必要だが、同じ時間勉強した時に、伸びる人とそうでない人がいる。この講座では、伸びるための数学の勉強法について説明する。 |
共通テスト英語 | 対面 センター試験から共通テストになり2年が経過しました。共通テストになっても必要とされる学力に変化はありません。今までおこなってきた勉強を続けしっかりとした実力を身につけることが大切です。ただし出題のされ方には大きな変化がありました。本講座では、ここ2年の共通テストの傾向と対策及び今後の勉強方針を伝えます。 |
---|---|
共通テスト数学 | 対面 センター試験から共通テストになり2年が経過しました。共通テストになっても必要とされる学力に変化はありません。今までおこなってきた勉強を続けしっかりとした実力を身につけることが大切です。ただし出題のされ方には大きな変化がありました。本講座では、ここ2年の共通テストの傾向と対策及び今後の勉強方針を伝えます。 |
共通テスト国語 | 対面 センター試験から共通テストになり2年が経過しました。共通テストになっても必要とされる学力に変化はありません。今までおこなってきた勉強を続けしっかりとした実力を身につけることが大切です。ただし出題のされ方には大きな変化がありました。本講座では、ここ2年の共通テストの傾向と対策及び今後の勉強方針を伝えます。 |
共通テスト英語リスニング編 | 対面 センター試験から共通テストになり2年が経過しました。共通テストになっても必要とされる学力に変化はありません。今までおこなってきた勉強を続けしっかりとした実力を身につけることが大切です。ただし出題のされ方には大きな変化がありました。本講座では、ここ2年の共通テストの傾向と対策及び今後の勉強方針を伝えます。 |
同志社大学の英語 |
オンライン 同志社大学受験予定者対象(文理共通)。入試問題から出題傾向を把握し、今からすべき取り組みを中心に講義する。 |
---|---|
立命館大学の英語 | オンライン 立命館大学受験予定者対象(文理共通)。入試問題から出題傾向を把握し、今からすべき取り組みを中心に講義する。 |
関西大学の英語 | オンライン 関西大学受験予定者対象(文理共通)。入試問題から出題傾向を把握し、今からすべき取り組みを中心に講義する。 |
関関同立の英語 | 対面 関関同立の入試問題から出題傾向を把握し、今から夏に何をすべきかを伝える。 |
関関同立の数学 | 対面 関関同立の入試問題から出題傾向を把握し、今から夏に何をすべきかを伝える。 |
近大の英語 | オンライン 近畿大学受験予定者対象(文理共通)。入試問題から出題傾向を把握し、今からすべき取り組みを中心に講義する。 |
---|---|
龍谷大の英語 | オンライン 龍谷大学受験予定者対象(文理共通)。入試問題から出題傾向を把握し、今からすべき取り組みを中心に講義する。 |
産近龍の英語 | 対面 長文メインの龍谷、文法が5割を占める近大、推薦と一般で形式が異なる京産など、各大学の公募推薦および一般入試の傾向と対策を交えて講義する。 |
関西外国語大の英語 | 対面 関西外国語大学受験予定者対象。 入試問題から出題傾向を把握し、リスニングを含め今からすべき取り組みを中心に講義する。 |
看護・医療系受験対策 | 対面 看護系私立大学・専門学校の推薦入試・総合型入試・一般入試の受験対策(面接・小論文・志望理由書含む)および今後の学習法を伝える。 |
同女・京女・武庫女の 英語 |
対面 同女・京女・武庫女推薦入試受験予定者対象。入試問題から出題傾向を把握し、今からすべき取り組みを中心に講義する。 |
学習法伝授講座
必勝!関関同立の 現代文 |
対面 マーク+記述で出題される関関同立の現代文は、抽象度が高く、分量が多い。各大学の傾向をふまえて、確実に合格点を取るためのアプローチ法を講義する。 |
---|---|
必勝!関関同立の 古文 |
対面 難解な平安文学(源氏・大鏡等)の読解を中心に出題される関関同立の古文。各大学の傾向をふまえて、確実に合格点を取るためのアプローチ法を講義する。 |
必勝!関関同立の 日本史 |
対面 毎年のように、出題傾向・レベルが変化する関関同立の日本史の傾向と対策について講義し、必勝法を伝授。 |
必勝!関関同立の 世界史 |
対面 毎年のように、出題傾向・レベルが変化する関関同立の世界史の傾向と対策について講義し、必勝法を伝授。 |
志望校現役合格のための 私大政経勉強法 |
対面 私大合格のための政経勉強法です。夏期の勉強方法と、9月開講の私大政経の授業の進め方についてお伝えします。 |
日本史特訓 私大の文化史 |
対面 関関同立・産近龍の日本史の中でも特に重要なテーマである「文化史」の出題傾向と対策について講義し、必勝法を伝授。 |
古文得点アップ講座 得点直結 語彙力アップ |
対面 古文の覚えるべき単語は、せいぜい数百である。問題を1題やるとそこに30~40の重要語句が出てくる。 |
漢文特訓 | 対面 共通テストで漢文が必要な人向け。今から夏に向けて、何をやるべきかを伝授していく講座。 |
実力のつく 英語の考え方 |
対面 使役・知覚動詞をテーマに能動と受動の判断力を養います。 |
実力のつく 数学の考え方 |
対面 2次関数の最大と最小がテーマです。 |
合格への道! 「英検 準1級」 |
対面 英検準1級の過去問等を使用して、傾向と対策をレクチャー。10名以内の少人数で、「音」を重視した、実践的クラスです。難関の準1級にチャレンジ! |
合格への道! 「英検 2級」 |
対面 英検2級の過去問等を使用して、傾向と対策をレクチャー。10名以内の少人数で、「音」を重視した、実践的クラスです。正しい勉強法を通して、2級の合格を目指しましょう。 |
項目別実力養成講座
英文法総チェック | 対面 英文法の頻出問題を解いて、どの分野が苦手なのかをチェック。英文法が苦手な人対象。 |
---|---|
英文法マスター講座 「時制・文型」 |
対面 高校1年生の1学期に学習するが、十分に理解できていない人が多い分野。今後の高校英語の学習にあたっては必須項目となるので、この時点で理解しておきたい。 |
数ⅠA 総チェック | 対面 数ⅠAの頻出問題を解いて、どの分野が苦手なのかをチェック。数学が苦手な人が対象。 |
---|---|
数Ⅱ 総チェック | 対面 数Ⅱの頻出問題を解いて、どの分野が苦手なのかをチェック。数学が苦手な人が対象。 |
2次関数~応用~ 速習講座 |
対面 場合分け等を含む応用分野を指導。基本は理解できているが応用になると十分に対応しきれていない人に、将来の受験にも活かせる考え方を伝授。 |
場合の数 速習講座 |
対面 場合の数が苦手な人対象。問題を見たとき、「この問題はC? P?」と考えてしまう人はほぼ全員苦手。場合の数の問題に対する正しいアプローチ法を解説。 |
数B数列 速習講座 | 対面 等差数列や等比数列はカンタン。でも階差数列や∑の正しい扱い方は?定期テストで狙われる定番問題は当講座でバッチリです。 |
数Bベクトル 速習講座 | 対面 計算のできる矢印。ベクトル。数学的要素が濃くなるにつれ、わけわからなくなる世界です。式の意味をおさえながら,定期テスト対策を行います。 |
数学特訓 atama+(アタマプラス) |
対面 iPadを用いた「数学のパーソナルトレーニング」数学が苦手な人は、基本に立ち返って、得意な人は応用・発展コースへ。 |