テスト対策勉強会実施中!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「世界環境デー」。1972年12月15日、日本とセネガルの共同提案により国連総会で「世界環境デー」が制定された、国際デーの一つだそうです。
英語表記は「World Environment Day」。
例えば産業革命からの気温上昇を1.5℃に抑えようという活動なんかがされていますね。

さて、N中学の定期考査が近づいてまいりました。
今日もスト対策強会をしてみんな集中して取り組むことが出来ました。

90点台を取るには100点を取るつもりで勉強すること!

実際に5教科450点を取ると特待生となれるのでお財布的にも優しい。
ぜひみんなには450点以上を取ってほしいと思います。

みたいなぁ、500点。。。

1学期前半を振り返ってみよう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
6月に入っています。
早かった桜,涼しかったGW,台風に梅雨入り,と季節はいつの間にか進んでいますね。
皆さんの学習状況はいかがですか。

高校生は中間試験があったわけですが,これで1学期前半の取り組みを評価されるわけです。
一月半ほどの学習に対し,身につけましたか学力アップしましたか?と。

テスト済んだしもうええやん,ではありません。
点数取れたかどうかだけでなく,目標に対して近づけているか。正しい姿勢を保てているか。
振り返ってみてください。

来月末には,誰もが頑張るはずの夏期集中講座が迫ります。
そこで頑張れるかどうかは,今からの学習姿勢で決まるのですよ。

取り組んだけどイマイチだったなら,どう改善できそう?
具体的に,何をいつまでにどの程度やってみるって決めてしまいましょう。
出題範囲の狭い高校の試験じゃ測れないって?なら,KEC模試(能力診断テスト・志望校判定模試)があるぞ。
実力の付き具合とこれからの学習計画はこれで測れそう。
なんか不安になってきた?一人で抱え込まず相談しましょう。
授業だけじゃもったいない。自習に質問相談に,KECにおいでください。

【傾向と対策】同志社大学の化学

京都府内に複数のキャンパスを構え、大阪府、兵庫県、奈良県からの受験生も増やしている同志社大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社大学を受験します。

今回は、同志社大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=記述式、2=記述式、3=記述式)

論述問題は出題される年と出題されない年がある。

また、有機(高分子含む)1題、理論または無機2題になる年と、有機(高分子含む)2題、理論または無機1題になる年がある。有機(高分子含む)2題になった年は有機(高分子含む)が理論分野との融合問題になることが多い。

まんべんなく出題されるが、化学基礎範囲からの出題は少ない。

合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。

 

**勉強アドバイス**

論述問題が出題されることがあるが、多く出題されるわけではないので、過剰に意識する必要はない。論述問題に対する取り組み方だが、満点を取ろうとするのではなく、キーワードを外さないように、という意識で取り組むのがよい。設問によって何がポイントになるかを把握するような日頃の習慣が重要である。

また、理論の計算問題や有機の構造決定の問題など、少し考えないと解けない問題も少なからず出題される。日頃の問題演習の中で解けなかった問題を、答を見て理解するだけでなく自力で解けるまで再度取り組むことがオススメである。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。

教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。

過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

夏期集中講座の詳細は↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

大学別【傾向と対策】関関同立編

近畿地方でトップレベルの難関私立大学4校の略称である「関関同立」。

4大学とも非常に人気の高い大学で、関西圏以外の受験生も多く志望しています。

関関同立は学部によって問題の出題傾向は変わりませんが、各大学によって問題の特徴・配点など違いがあります。

関関同立の大学別・科目別の傾向と対策をまとめましたので、志望校の傾向にあった対策で第一志望合格をつかみ取りましょう!

科目別【傾向と対策】関関同立

| 同志社大学

同志社大学の英語
同志社大学の国語
同志社大学の数学〔文系・理系〕
同志社大学の物理
同志社大学の化学

| 立命館大学

立命館大学の英語
立命館大学の国語
立命館大学の数学〔文系・理系〕
立命館大学の物理
立命館大学の化学

| 関西学院大学

関西学院大学の英語
関西学院大学の国語
関西学院大学の数学〔文系・理系〕
関西学院大学の物理
関西学院大学の化学

| 関西大学

関西大学の英語
関西大学の国語
関西大学の数学〔文系・理系〕
関西大学の物理
関西大学の化学

**その他の大学別傾向と対策**

大学別科目別【傾向と対策】産近甲龍編
大学別科目別【傾向と対策】女子大編
大学別科目別【傾向と対策】関西外大編

 


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

夏期集中講座の詳細は↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

大学別・科目別「傾向と対策」~関関同立・産近龍・女子大・外大

こんにちは!KECの藤原です。

関西主要私立大学について「大学別・科目別の傾向と対策」をまとめています。

やみくもに勉強するのではなく、より効率的で効果的な受験勉強を。
志望校の傾向に合った対策をして第一志望合格を実現させましょう!

>関関同立編

>産近甲龍編

>女子大編

>関西外大編

夏期集中講座の詳細は↑ここ↑をタップ(クリック)

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

【傾向と対策】関西大学の化学

法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部を擁する総合大学である関西大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西大学を受験します。

今回は、関西大学の化学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=マーク式および記述式、2=マーク式および記述式、3=マーク式および記述式)

75分3題が基本であるが、理科2科目型があり、理科2科目で4題選択100分、3題選択90分の日程がある。

例年、論述問題は出題されない。

また、有機(高分子含む)1題、理論1題、無機1題であることが多い。まんべんなく出題されるが、化学基礎範囲からの出題は少ない。

合格ラインは化学だけでみると、およそ70%前後になることが多い。

 

**勉強アドバイス**

論述問題の出題がないのは楽である。理論の計算問題や有機の構造決定の問題も出題されるが、比較的考えやすい問題が多い。また、基本的な問題も出題されるので、取りこぼさないように知識を固めることが重要である。

次に、今から夏にかけて取り組んで欲しいことであるが、高校で習ったところまで、学校で使っている教科書傍用問題集の発展問題までだいたい解けるレベルまでやりこむことである。ただ難しい問題に取り組むより、基本問題から比較的易しめの発展問題を確実に解けるようになることが重要である。

教科書傍用問題集の発展問題まで解いた後、重要問題集などの入試問題に取り組むようにしよう。その際も、難問に取り組むより標準的な問題を確実に解けるようになることが重要である。

過去問を解くのは、11月以降で十分。まずは、それに十分に取り組めるよう単元ごとに入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

夏期集中講座の詳細は↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

KECの強み「一人ひとりのケア」

宇宙一、キミと向き合う塾予備校KEC

みなさんこんにちは!

KEC近畿教育学院/KEC近畿予備校です。

KECでは「宇宙一キミと向き合う」「受講生一人ひとりの面倒見の良さ」を大切にしています。

ただし「あーうちはあんまり面倒は見ないんですよ」なんていう塾・予備校なんてないと思いますので、具体的にKECがどのようなことをやっているか、

そのKECの大きな特徴を5回にわたって紹介します!

 

*KECの「一人ひとりのケア」ブログ*

第1弾 定期テスト後の面談”について

第2弾 コーチングについて

第3弾 ”専任講師の常駐”について

第4弾 ”少人数制クラス”について

第5弾 授業担当者が入塾相談も担当”について

 

夏期集中講座の詳細は↑ここ↑をタップ(クリック)

 

*******************

”宇宙一、キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<お問合せ先>
【代表電話】0120-99-1919
【HP】https://www.prep.kec.ne.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塾ナビ 口コミランキング No.1
*******************

【傾向と対策】関西大学の数学

法、文、経済、商、社会、政策創造、外国語、人間健康、総合情報、社会安全、システム理工、環境都市工、化学生命工の13学部を擁する総合大学である関西大学。

KEC近畿予備校の受講生の多くも関西大学を受験します。

今回は、関西大学の数学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/17>

**理系数学**

・制限時間=100分
・大問の数=4題
(1=記述式、2=空所補充形式、3=記述式、4=空所補充形式)

数Ⅲ全分野および三角関数,ベクトルは頻出項目である。数Ⅲ占有率は50%以上。大問4は4~6問の小問集合で,それぞれ独立した項目からの出題となっている。

 空所補充形式の問題は,決してテクニカルな式変形の過程を埋めるようなものではなく,実質的に単解答ものであるので,恐れるものはない。また,記述式の問題は標準的な問いがほとんどであり,解答するのに戸惑うことはないはず。

合格には60%超の得点が欲しい。

 

*KEC近畿予備校の関大担当の考察と対策*

解法で戸惑うことは少ない。むしろ答えを出し切る腕力(計算力)で差が出るようだ。定番の問題は100%自力で解決できるように,シンプルな計算問題から論証問題まで,取り組んで欲しい。また,数Ⅲの出題比率が高いので,極限・微分・積分は当然ながら,複素数平面や2次曲線分野での穴がないようにしたい。

今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

まず数Ⅲについては,高校での既習範囲については,傍用問題集のB問題(発展問題)を再度解き,完璧を目指そう。

次に数ⅠAⅡBについては,全分野の入試での基礎~標準レベルを網羅し,苦手項目の洗い出しとその改善に努めよう。入試での定番問題を経験し,定番ならばほぼ獲れるという自信につなげたい。過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。

 

**文系数学**

・制限時間=60分
・大問の数=3題
(1=記述式、2=空所補充形式、3=空所補充形式)

数ⅠAⅡBから様々に出題される。特に,微分積分・ベクトル・数列はできるようにしておきたい。

記述式・空欄補充形式のいずれの出題も,難問はなく,よく似た出題を練習してきているはず。ただ,文字式を扱うことがあり,戸惑うことのないようしっかり計算する力も不可欠。

合格のための得点率は60%超を期待する。

 

*KEC近畿予備校の関大担当の考察と対策*

見たことのある問題なら必ず解ける,が目標。今後の経験の差が合否の分かれ目になる。

今から夏にかけて取り組んで欲しいこととしては,まず,数ⅠAⅡB全分野の基本技術で漏れがないかチェックする。このチェック作業には,高校で使用している傍用問題集Aレベルで十分である。次に,入試の基礎問題に挑戦する。一般的な入試問題集の基礎頁には,入試の定番問題が網羅的に掲載されているので,これらをつぶしにかかろう。特に,関大入試でよく狙われる,微分積分・ベクトル・数列は意識しておきたい。

過去問は秋から挑戦したい。そのために,今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

夏期集中講座の詳細は↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

【傾向と対策】立命館大学の物理

京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。

滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。

今回は、立命館大学の物理の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/20>

**出題方式**

・制限時間=75分
・大問の数=3題
(1=空欄補充形式・選択式、2=空欄補充形式・選択式、3=空欄補充形式・選択式)

本文の流れに沿って読み解き,空所を埋めていく形式である。難関大レベルでならば,見たことのある題材が多く,取りかかりやすい印象があるが,深い内容まで聞いてくることもあり,決して侮れない。設問の流れに誘導され,素直に解き進めることも大切である。思考力型の設問も増加傾向である。

出題分野としては,力学,電磁気は必須で,熱や波も重要である。

易しい問題で取りこぼすことのないように得点し,考えさせる問題では落ち着いて取り組み,70%程度の得点を目指したい。

 

**勉強アドバイス**

基本となる現象の理解と,それらに伴う公式などは必須事項である。教科書傍用問題集で,それらの扱い方を習得した後に,入試で頻出といわれる問題を演習し,こう来たらこうだなと考え方の流れも覚えてしまいたい。

 今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。

 ①既習範囲について,傍用問題集A問題レベルを取り組むことで,基礎知識の穴がないかを確認する

 ②次に,B問題レベルの演習を通じて,定番問題を習得する

過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格

 

夏期集中講座の詳細は↑ここ↑をタップ(クリック)

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

 

おすすめ勉強法とおすすめ問題集〔大学受験〕

こんにちは!KECの藤原です。

おすすめの勉強方法と教材(問題集)をまとめています!

「勉強のやり方が分からない」「どんな問題集を使えばいいか迷っている」という方はぜひ参考にしてください!

英単語の勉強法とおすすめ教材

英文法の勉強法とおすすめ教材

英文解釈の勉強法とおすすめ教材

現代文の勉強法とおすすめ教材

古文の勉強法とおすすめ教材

数学の勉強法とおすすめ教材

 

夏期集中講座の詳細は↑ここ↑をタップ(クリック)

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************