明けましておめでとうございます。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い致します。

今日は「たいやきの日」だそうです。なんとも甘美かつ耽美な響きですね。たいやき。餡と言えば「つぶあん」か「こしあん」か論争がありますが、小林はあえて押したいです!「さくら餡」と「うぐいす餡」を(倒置)!!

さて現在KECでは全校を通して「転塾キャンペーン」を実施しています。

入学金だけでなく教材費も全額免除!!
お陰様で大好評のキャンペーンでお問い合わせを多数いただいております。
この機会にわれわれプロの熱誠授業をぜひとも受けてください。
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ
☎072-694-8822
(受付時間=14時~21時)

 

 

洛南高等学校の社会〔傾向と対策〕

洛南高等学校

▶アクセス

①JR京都線 京都から徒歩13分
②近鉄京都線 東寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
空パラダイム 73 329点
海パラダイム 70 285点

英数国60分 理社50分 2日目に面接アリ

▶主な公立受験校

膳所 堀川 嵯峨野 西京 奈良 北野 彦根東 など

▶大学進学実績

国公立大)東京大(13) 京都大(76) 大阪大(33) 神戸大(17) 北海道大(4) 東北大(3) 名古屋大(1) 九州大(1) 京都工繊大(9) 大阪公立大(28) 京都府立医科大(12) 滋賀大(10) など
私立大)同志社大(148) 立命館大(194) 関西大(50) 関西学院大(62) 近畿大(72) など


今回は、洛南高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 地理分野
  • 第2問 歴史分野
  • 第3問 公民分野

**難易度**

・出題数が3題で設問数50程度の形で出題なので設問数は多くないが、リード文が長いのとグラフや写真なのがたくさん出されているので、読み取る力が必要とされる。地理歴史公民とも融合問題となっているため、幅広い知識と考察力とグラフの読み取る力が必須。
・全体の難易度は高い。総合的な知識が必要とされる。

**対策**

*地理*

・日本地理、世界地理全体から出題されている。
・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要。地形図のルールも理解しておくこと。
・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと。
・ワークレベルの問題集や新研究問題集をノート代わりに整理していくことは有効。

*歴史*

・日本史世界史の融合問題となっているが、写真や資料がたくさん出されているので、地図帳や資料集を手元に置いて確認しながら学習することが必要。写真やグラフを読み取る力も試される。
・古代から現代まで幅広く出題されている。詳しい正誤判断を求められることがあるので、基本知識は確実に覚えておきたい。
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効。

*公民*

・政治分野経済分野について、用語や仕組みを問い問題が多い。国際分野も多く出題されているため、国際分野の基本的な内容は把握しておくこと。時事問題も出題されているので最近のニュースは理解しておくことが必要。公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切。
・社会全体に出題されている地図やグラフを用いた問題になれておくことと一問一答形式で瞬時に応えられるようにしておくことが必須。

*総論*

・設問の難易度は高いのとグラフや写真 図表がたくさん出されるため読み解く力や思考力を試される。難易度が高いので、近畿の高校入試 社会を2回はやり切ること。普段から地図帳や資料集を見るように心がけておくことが大切。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・間違えた問題はその場で書いて覚えること。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

洛南高等学校の理科〔傾向と対策〕

洛南高等学校

▶アクセス

①JR京都線 京都から徒歩13分
②近鉄京都線 東寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
空パラダイム 73 329点
海パラダイム 70 285点

英数国60分 理社50分 2日目に面接アリ

▶主な公立受験校

膳所 堀川 嵯峨野 西京 奈良 北野 彦根東 など

▶大学進学実績

国公立大)東京大(13) 京都大(76) 大阪大(33) 神戸大(17) 北海道大(4) 東北大(3) 名古屋大(1) 九州大(1) 京都工繊大(9) 大阪公立大(28) 京都府立医科大(12) 滋賀大(10) など
私立大)同志社大(148) 立命館大(194) 関西大(50) 関西学院大(62) 近畿大(72) など


今回は、洛南高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問6題

出題形式

  • 第1問 生物分野
  • 第2問 生物分野
  • 第3問 化学分野
  • 第4問 地学分野
  • 第5問 物理分野
  • 第6問 物理分野

**難易度**

・理科の4分野が全て出題されている。全体的に、計算問題が多くミスをしないことが大切。また実験考察問題が出題されているため、問題文から読み取る学力が必要。基礎を理解したうえで応用力を試す問題が出題されているので難易度は高い。特に物理分野は計算力が必須。化学地学の分野では、基本となる知識の理解力を試され上で、公式を使って解かせる問題が多い。生物分野と地学分野においても幅広い知識が必要とされる。
・全体的に難易度は高い。

**対策**

*物理分野*

・力・圧力 電流回路、運動とエネルギーなどの問題が多い。応用力が必要とされる計算問題が多いので公式を理解しておき、計算のミスがないようにしておくこと。

*化学分野*

・化学変化を中心にかなり高度な問題が多い。実験考察の問題が中心なので読み取る力も必要とされる。グラフ、質量関係を考察させる問題や化学反応式を書かせる問題もあるため、基本の理解の上に応用力をつける練習が必須。
・分からない問題や間違えた問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

・生物の幅広い知識を問われる。実験考察問題が多いので、文章から読み取る力が必要。総合的な問題もあるので、普段からテレビや新聞pニュースなども見ておくこと。問題集で理解しながら暗記していくこと。
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと。

*地学分野*

・計算力が必要な問題やより深い理解が必要な問題が出されている。思考力を試される。また時事問題も出題されているので普段から新聞やテレビなどのニュースにも精通しておくこと。難関校特有の普段見慣れない形式で出題されているのでそういう問題に数多く当たることが必須。

*総論*

・理科全体として難易度が高いのと、標準的な出題パターンではないので難関高校の問題集をやりながら、基本の理解をしたうえで、思考力を鍛える訓練が必要。また細かな知識も求められるので、テキストを丁寧に仕上げていくこと。教科書の理解を大切にしてワークをしっかりと何回も解きながら理解を深めておくこと。
・最難関高校の理科 7か年や近畿の入試問題集を解くこと。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

洛南高等学校の国語〔傾向と対策〕

洛南高等学校

▶アクセス

①JR京都線 京都から徒歩13分
②近鉄京都線 東寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
空パラダイム 73 329点
海パラダイム 70 285点

英数国60分 理社50分 2日目に面接アリ

▶主な公立受験校

膳所 堀川 嵯峨野 西京 奈良 北野 彦根東 など

▶大学進学実績

国公立大)東京大(13) 京都大(76) 大阪大(33) 神戸大(17) 北海道大(4) 東北大(3) 名古屋大(1) 九州大(1) 京都工繊大(9) 大阪公立大(28) 京都府立医科大(12) 滋賀大(10) など
私立大)同志社大(148) 立命館大(194) 関西大(50) 関西学院大(62) 近畿大(72) など


今回は、洛南高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間60分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 文学的文章
  • 第2問 論理的文章
  • 第3問 古文

**難易度**

・現代文は、題材が長いため、読み解くのに時間がかかることが予想される。設問の難易度も難易度が高い。30語から80語で答えさせる問題で差がつきそう。記述問題になれておくことが必須。漢字や語句も出題されている。最近は書き取りだけが出題。間違えやすい感じが多いので丁寧に書く練習が必要。内容理解、心情把握、理由説明、指示語の説明など出題が多方面にわたっている。また選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう。
・古文に関しては出題は古語の意味や口語訳を中心に出されている。本格的な古文なので、別個に古文の問題集を1冊仕上げたい。全体的には、設問の難易度は高い。

**対策**

*論理的文章 文学的文章*

・出題文は長い目で設問数も多い。理由を述べる記述問題が30語から80語で解答する設問が出題されているので、本文を読み取り、心情理解や内容把握の訓練が必要。設問数が多いので時間を図って一問20分で解く訓練をしておくこと。話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切。記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる。
・心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる。選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある。
・理由を述べる記述練習を積んでおくことが大切。

*古文*

・題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい。さらに、古文の知識を問う問題が多いので難関高校の古文の問題を解いておくこと。全体の内容把握ができるかがポイント。

*漢字*

・書き取りが5問程度出題。難易度が高いが間違えやすい漢字が多いので漢検準2級レベルで確認しておくこと。

*総論*

・現代文も古文も難易度が高いため、難関高校の国語 7か年を繰り返し解いておくこと。
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要。
・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

洛南高等学校の数学〔傾向と対策〕

洛南高等学校

▶アクセス

①JR京都線 京都から徒歩13分
②近鉄京都線 東寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
空パラダイム 73 329点
海パラダイム 70 285点

英数国60分 理社50分 2日目に面接アリ

▶主な公立受験校

膳所 堀川 嵯峨野 西京 奈良 北野 彦根東 など

▶大学進学実績

国公立大)東京大(13) 京都大(76) 大阪大(33) 神戸大(17) 北海道大(4) 東北大(3) 名古屋大(1) 九州大(1) 京都工繊大(9) 大阪公立大(28) 京都府立医科大(12) 滋賀大(10) など
私立大)同志社大(148) 立命館大(194) 関西大(50) 関西学院大(62) 近畿大(72) など


今回は、洛南高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間60分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 数と式
  • 第2問 確率
  • 第3問 関数
  • 第4問 平面図形の計量
  • 第5問 空間図形の計量

**難易度**

・標準的な問題から難易度の高い問題まで幅広く出題。
・計算問題も丁寧にしないと間違えやすい。計算ミスをすると数学で得点が取れないことになる。2次関数や平面図形の計量の問題は、よく出題されるパターンなので、得点源にしておきたい。相似や三平方の定理や円の知識を組み合わせて解けるようにしておくこと。立体図形の計量問題は難易度が高い。時間をかけて取り組みたい。
・全体的には、難易度の高い問題である。

**対策**

*数と式*

・数の計算、平方根の計算、因数分解は確実に得点できるように、計算特訓をしておくこと。数や平方根の性質を利用した問題にも慣れておくこと。
・間違いやすい計算問題もあるので、丁寧に解く練習をすること。
・計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする。

*関数*

・放物線と直線のグラフが毎年出題。
・標準的な問題から難問まであるため、標準的な問題は確実に解けるようにしておくこと。
・面積や二等分線など標準的な典型的な問題が多いので、関数問題と解く量を増やしておくこと。文字を用いて解かせる問題もあるため、この形式になれておくこと。

*図形*

・三角形の相似、円の性質、三平方の定理の利用が出題。平面図形は標準的な出題も見られる。良く出題されている問題形式なので、問題集でたくさんの標準問題を解くようにすること。空間図形も毎年出題されている。球や他の立体との組み合わせや点や図形の移動などが題材として出題。図形問題が合否の分かれ道になりうる。

*総論*

・標準的な問題でミスをしないことがポイント。得意な生徒は高得点を狙えるが、数学が苦手な生徒にとっては、計算ミスが命取りになる。計算分野ではミスは許されない。
・最難関の数学 単元別7か年と近畿の高校入試問題集を解く。
・特に平面図形や関数問題はたくさん解いて問題に対する発想ができるようにしておくこと。
・過去問5年分を2回解くこと

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

洛南高等学校の英語〔傾向と対策〕

洛南高等学校

▶アクセス

①JR京都線 京都から徒歩13分
②近鉄京都線 東寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
空パラダイム 73 329点
海パラダイム 70 285点

英数国60分 理社50分 2日目に面接アリ

▶主な公立受験校

膳所 堀川 嵯峨野 西京 奈良 北野 彦根東 など

▶大学進学実績

国公立大)東京大(13) 京都大(76) 大阪大(33) 神戸大(17) 北海道大(4) 東北大(3) 名古屋大(1) 九州大(1) 京都工繊大(9) 大阪公立大(28) 京都府立医科大(12) 滋賀大(10) など
私立大)同志社大(148) 立命館大(194) 関西大(50) 関西学院大(62) 近畿大(72) など


今回は、洛南高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間60分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 リスニング
  • 第2問 適語補充
  • 第3問 長文読解
  • 第4問 長文読解
  • 第5問 整序英作

**難易度**

・長文読解の英文は難易度が高く、スピードと読解力が必要。指示語や代名詞を説明する問題が多く記述式なので設問自体の難易度も高い。文法問題は長文読解問題に比べて比較的解きやすいのでここで得点を稼ぐ必要がある。リスニング問題は標準的な問題。リスニング問題も得点源にしたい。
・全体的には長文読解問題の配点が高いのでここで得点できるかが合否の分かれ道となる。
・英語では65点を狙いたい。

**対策**

*長文読解*

・難易度が高いのと配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要。
・語彙レベルも中学の教科書を超えているものがあるため、単語集で語彙力をつけていきたい。
・長文読解問題は、難関高校の英語シリーズを1冊読破しておくこと。

*適語補充*

・難関高校ではよく出題されている典型的な問題が多い。正確な文法力を必要とされる。間接疑問文や、関係詞、分詞、受動態 比較などがよく出題されている。早く正確に解く訓練が必要。時間をかけてしまうと長文読解を解く時間が無くなってしまうため瞬時に解答を出せる訓練をしておきたい。

*整序英作文 文法問題*

・長文読解の問題中で出題されている。幅広い知識が求められているので文法、構文は完全に抑えておきたい。得点源にする問題である。

*総論*

・最難関高校の英語 単元別7か年と近畿の高校入試問題を解く。
・リスニングは英検準2級のリスニング対策をする。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

高2対象日帰り合宿〔語彙力強化マラソン〕

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です

2025年がスタートして2週間が経過しました

 

毎年恒例のイベントが間近です

*高2対象 日帰り合宿〔語彙力強化マラソン〕*

2025年1月19日(日)は高校2年生対象イベント

日帰り合宿〔語彙力強化マラソン〕無料
1月19日(日)11:00~21:00 ※途中からの参加も可

日帰り合宿〔語彙力強化マラソン〕申込フォーム

を実施します。
受験学年を迎えるまでに語彙力を増やしておくことは非常に大事。

朝から晩まで1つの教室でひたすら単語を覚えていきます。

シス単・ターゲットなど各自使用している単語帳で100個ずつを最小単位としてチェックテストで確認していきます。軽食付きです。

この1日で語彙力を集中的に強化しましょう!KEC生以外の方も参加可能です。積極的に参加してくださいね!

日帰り合宿〔語彙力強化マラソン〕申込フォーム

大阪青凌高等学校の社会〔傾向と対策〕

大阪青凌高等学校

▶アクセス

①JR京都線 島本から徒歩10分
②阪急京都線 水無瀬から徒歩15分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進S 64 369点
特進 57 328点
進学 52 265点

ただし、国語・数学・英語の3教科の5科換算点
〔3教科の合計点÷3×5〕が5教科の合計点より高い場合は、3教科の5科換算点を優先します。

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:80点 準2級70点

▶主な公立受験校

春日丘 千里 箕面 槻の木 三島 北千里 吹田東 山田 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(1)神戸大(2)大阪教育大(1)大阪公立大(2)和歌山大(15)滋賀大(1) など
私立大)同志社大(8)立命館大(50)関西大(33)関西学院大(19)近畿大(216)龍谷大(125)京都産業大(103)佛教大(65)摂南大(120)追手門大(107) など


今回は、大阪青凌高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 地理分野
  • 第2問 地理分野
  • 第3問 歴史分野
  • 第4問 歴史分野
  • 第5問 公民分野

**難易度**

・出題数が5題で設問数50の形で出題。地理歴史が2題公民分野が1題出題されている。全体的には基本的な知識を問うものから標準的な問題レベルが中心。漢字指定があるのでその点は気をつけて漢字で書けるようにしておくこと。設問数が多く、時間的には早く解くように意識したい。グラフや地図も出題されていて読み取る練習をしておくこと。
・高得点が狙える問題レベル。

**対策**

*地理*

・日本地理、世界地理全体から出題されている。
・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要。地形図のルールも理解しておくこと。
・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと。
・ワークレベルの問題集や新研究問題集をノート代わりに整理していくことは有効。

*歴史*

・日本史中心となっているが、外交史で世界史が問われることが多い。写真やグラフを読み取る力も試される。
・古代から現代まで幅広く出題されている。詳しい正誤判断を求められることがあるので、基本知識は確実に覚えておきたい。
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効。

*公民*

・政治分野経済分野について、用語や仕組みを問い問題が多い。国際分野も多く出題されているため、国際分野の基本的な内容は把握しておくこと。特に人権、憲法、政治の仕組みを中心に日本国憲法からの出題が多い。また経済や国際問題などの時事問題も出題されているため、近現代の社会問題についての知識を入れておくこと。
・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切。
・社会全体に出題されている地図やグラフを用いた問題になれておくことと一問一答形式で瞬時に応えられるようにしておくことが必須。

*総論*

・設問の難易度は基本的なことが多い。設問数は少し多い目。グラフや地図を読み取るのに時間がかかるため、50分内で解くのが時間的にはぎりぎりになる。解ける問題からしっかりと得点していくこと。
・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと。
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・間違えた問題はその場で書いて覚えること。漢字指定がある。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

大阪青凌高等学校の理科〔傾向と対策〕

大阪青凌高等学校

▶アクセス

①JR京都線 島本から徒歩10分
②阪急京都線 水無瀬から徒歩15分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進S 64 369点
特進 57 328点
進学 52 265点

ただし、国語・数学・英語の3教科の5科換算点
〔3教科の合計点÷3×5〕が5教科の合計点より高い場合は、3教科の5科換算点を優先します。

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:80点 準2級70点

▶主な公立受験校

春日丘 千里 箕面 槻の木 三島 北千里 吹田東 山田 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(1)神戸大(2)大阪教育大(1)大阪公立大(2)和歌山大(15)滋賀大(1) など
私立大)同志社大(8)立命館大(50)関西大(33)関西学院大(19)近畿大(216)龍谷大(125)京都産業大(103)佛教大(65)摂南大(120)追手門大(107) など


今回は、大阪青凌高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問4題

出題形式

  • 第1問 物理分野
  • 第2問 化学分野
  • 第3問 生物分野
  • 第4問 地学分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている。全体的に、基礎を理解したうえで応用力を試す問題が出題されているので難易度は高い。特に物理と化学地学の分野では、基本となる知識の理解力を試され上で、公式を使って解かせる問題が多い。生物分野と地学分野においても幅広い知識が必要とされる。

**対策**

*物理分野*

・力・圧力、電流回路、運動とエネルギーなどの問題が多い。応用力が必要とされる計算問題が多いので公式を理解しておき、計算のミスがないようにしておくこと。

*化学分野*

・化学反応の実験から、グラフ、質量関係を考察させる問題や化学反応式を書かせる問題もあるため、基本の理解の上に応用力をつける練習が必須。
・分からない問題や間違えた問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

・植物のつくり、動物や人のつくり、細胞・生殖・遺伝が出題。基本的な問題が多いが、生物名の細かな知識など教科書だけでは不十分な問題もあるので、注意が必要。問題集で理解しながら暗記していくこと。
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと。

*地学分野*

・天気や地震・地層や岩石、火山、天体など出題が幅広く知識を整理しておくことが大切。基本的な問題もあるが、砂岩の粒の大きさなどの細かい知識も求められる。教科書や教科書ワークを中心にノートにまとめておくこと。

*総論*

・理科全体として基本の理解をしたうえで、考えさせる問題が多い。また細かな知識も求められるので、テキストを丁寧に仕上げていくこと。
・教科書の理解を大切にしてワークをしっかりと何回も解きながら理解を深めておくこと。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

大阪青凌高等学校の国語〔傾向と対策〕

大阪青凌高等学校

▶アクセス

①JR京都線 島本から徒歩10分
②阪急京都線 水無瀬から徒歩15分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進S 64 369点
特進 57 328点
進学 52 265点

ただし、国語・数学・英語の3教科の5科換算点
〔3教科の合計点÷3×5〕が5教科の合計点より高い場合は、3教科の5科換算点を優先します。

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:80点 準2級70点

▶主な公立受験校

春日丘 千里 箕面 槻の木 三島 北千里 吹田東 山田 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(1)神戸大(2)大阪教育大(1)大阪公立大(2)和歌山大(15)滋賀大(1) など
私立大)同志社大(8)立命館大(50)関西大(33)関西学院大(19)近畿大(216)龍谷大(125)京都産業大(103)佛教大(65)摂南大(120)追手門大(107) など


今回は、大阪青凌高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 論理的文章
  • 第2問 古文
  • 第3問 文学的文章

**難易度**

・現代文は、設問の難易度は標準的だが、本文が長いのと設問数が多いので時間的に苦しくなることがある。内容理解、心情把握、理由説明など出題が多方面にわたっている。また選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう。
・漢字の読み書きは、標準的。
・古文に関しては出題は教科書範囲が多い。口語訳や登場人物の心情を読み取ることが必要。仮名遣いや内容把握など幅広く出題されている。
・全体的には、設問の難易度は標準的。

**対策**

*文学的文章*

・出題文は長い目で設問数も多い。理由を述べる記述問題が出題されているので、本文を理解して速く解答できるようにしておきたい。設問数が多いので時間を図って一問15分で解く訓練をしておくこと。話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切。記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる。
・心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる。選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある。
・理由を述べる記述練習を積んでおくことが大切。

*古文*

・題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい。古文の知識を問うというよりも全体の内容把握ができるかがポイント。

*論理的文章*

・出題文はそう長くない設問が多岐にわたっているため、読むスピードが必要。
・選択肢の文が長い目で紛らわしいため、解答を探すのに時間がかかりそう。消去法で解く練習をすること。

*漢字*

・書き取りや読みがなが小問として5問から10問出題されている。ほかにも、同音異字や類義語・対義語、熟語の更生も出題されているため、漢検3級レベルを繰り返し演習しておくこと。

*総論*

・現代文も古文も選択肢も設問数が多いのでじっくりと考える時間が取れないことが予想される。本文を手を動かしながら読み進めるようにすること。
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要
・古文も配点も高いので、教科書の古文は、全文訳ができるようにしておくこと。
・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・近畿の高校入試問題集の標準レベルを解き切ろう。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************