春期実力UPプラン

[プレ春期講座]+[春期集中講座]


無理なく既習範囲の復習と
先取り学習
で“確実に実力UP!”

部活と両立できる

新中学3年生

受験学年の
最高のスタートを!

項目別学習から総合学習へと移行する中3範囲への橋渡し指導。常に入試を念頭においた指導を展開。目的意識を高め、既習の入試重要項目の再確認とその応用演習。また、プレ春期講座は新学年の内容を先取り指導。

部活と両立できる

新中学2年生

既習範囲の総復習と
新学年の先行学習で確実に実力UP!

2年生は全科目にわたり、入試の基本となる重要項目が目白押し。既習範囲の総復習と新学年の先行学習を行い、重要学年への勢いと弾みをつけるべく、実力養成を図る。また、プレ春期講座は新学年の内容を先取り指導。

中学生としての学習法をマスター

新中学1年生

中学での学習のベストスタートを実現!

3年後の高校入試を見据えて、中学英語の基本の習得と論理的思考力を必要とする中学数学へのスムーズな導入を行い、万全の先取り学習で英語・数学を得意科目にする。

2024年
合格実績&合格体験談

令和6年『春』合格実績
志望校合格をフルサポート

高校受験 合格実績

国・公立難関高校

196

天王寺高校・三国丘高校・茨木高校・大手前高校・高津高校・四條畷高校・豊中高校・春日丘高校・泉陽高校・寝屋川高校・守山高校・千里高校・箕面高校・大阪公立大学工業高専・鳳高校・三島高校・住吉高校・東高校・八尾高校・清水谷高校・石山高校 他

私立難関高校

256

清風高校・桃山高校・初芝富田林高校・近畿大学附属高校・大阪桐蔭高校・関西大倉高校・同志社高校・立命館高校・大阪国際高校・東海大学付属大阪仰星高校・上宮高校・大谷高校・京都橘高校・比叡山高校・光泉カトリック高校 他

高校受験 合格体験談

公立国立難関高校

大阪府立天王寺高等学校先生の言葉に助けられ、頑張り切ることができた。

大阪府立天王寺高等学校

3月19日、掲示板に自分の番号があるのを見て、本当にうれしくて、これから天王寺高校で頑張っていくのだと実感しました。テストを受けた後、全く手応えを感じなくて絶対不合格だと思っていたのにまさかの結果で人生で一番感動した瞬間でした。

実は、8月の模試で天王寺高校の判定はCでした。それを受けて志望校を変えるべきか本当に悩みました。先生に相談すると「あと3ヶ月と少しあるし、その間に努力すれば合格の範囲内に上げられる」とおっしゃってくださいました。その言葉にとても助けられ、私はひたすら勉強しました。冬休みは朝から晩まで勉強漬けのスケジュールを組んでくれたり、年明けすぐに自習室を開放してくれたり、とにかく勉強しやすい環境を整えてくれました。

家で集中して勉強がしにくい私にとってとても助かりました。不明なところはわかるまで何回も教えてくれ、塾以外のことでもサポートしてくれたKECの先生方には感謝しかありません。そして今、志望校合格に向けて頑張っている方々、ぜひあきらめずとことん自分に厳しくして素敵な未来を切り開いてほしいです。

向井 千恋さん

閉じる

大阪府立茨木高等学校分からない問題についてすぐ質問し理解することが自分の自信に繋がる。

大阪府立茨木高等学校

KECの良いところは、質問が気軽にできるところだと思います。私がKECに入学したきっかけは、中学2年生の終わり頃から数学が難しくなり、テストの点数が下がってしまったことでした。当時は数学に苦手意識を持っていたのですが、面白く分かりやすい授業で勉強の楽しさを思い出し、解けなかった問題について質問して理解することで、自分に自信を持つことができました。

KECの先生はいつ聞きに行っても快く質問に応じてくださるので、とても質問しやすかったです。色々な問題を解いていると、一人で考えていても中々分からない問題に出会うことが度々あります。しかし、分からないことを分からないままにせず、すぐに聞きに行くことで自分の自信に繋がり、志望校の合格に繋がったのだと思います。

受験生の皆さんは、分からない問題に出会ったとしても一人で諦めてしまわず、先生の助けを借りることで、その問題を自分の自信に繋げ、より理解を深めることができると思います。私も、高校でのどんな勉強でも、「分からない」を一つずつ無くしていくことを大切にしたいです。

荒牧 ちひろさん

閉じる

大阪府立三国丘高等学校受験勉強は常に目標を立てて継続することが大事。

大阪府立三国丘高等学校

私はこの3年間の日々、目標を立てて勉強しました。学校の定期テストも毎回きちんと目標の点数に届くよう努力していました。常に目標を立てて勉強することが非常に大事だったと感じています。高校でも目標を立てるようにしていきたいです。

また、私は受験直前までもあきらめず努力をしました。1日のほとんどの時間が塾での勉強だったということもありました。塾へ行くことは、家で勉強することと違うということを実感しました。塾では周りのみんなが勉強をしているので、自然とやる気が湧いてきます。

そして先生もいつも塾へ来て私たちに受験でのテクニックをたくさん教えてくださりました。難しい問題も丁寧にわかりやすく、教えてもらいました。先生は私たちのことをよく理解していて、熱心に指導をしてくれました。先生が最後の最後まで教えてくれたから合格できたのだと思います。みなさんも最後まであきらめず頑張ってください。

眞島 怜矢さん

閉じる

大阪府立大手前高等学校KECの授業と環境、優しい先生方のお陰で合格を勝ち取れた。

大阪府立大手前高等学校

私はKECの授業と環境、先生方のお陰で志望校に合格することができました。私は元々勉強は自信のある方でしたが、KECの能力診断テストを受けると、思うように点数が取れず、とても悔しかったのを覚えています。その時のショックから、模試の成績は下がっていきました。そんな私を変えてくれたのが、KECでした。授業のコマ数を増やし、塾で過ごす時間が増えると、KECのありがたさについて知るようになりました。

まずは授業。KECの授業には先生の個性が表れており、経験豊富な先生方が考えた最適な授業を、クラスで難易度を分けて行っていました。次に環境。KECには快適に勉強できる自習室があり、自由に利用できました。また、用事などで受けられなかった授業を映像で確認することができ、とても役立ちました。

最後に先生方。先生方はとても優しく、親身になって相談に乗ったりしてくれました。数ある塾の中からKECを選んで本当によかったと思います。

岡田 朋樹さん

閉じる

大阪府立高津高等学校集中力、計画的に進める力など、KECは多くの学びを与えてくれた。

大阪府立高津高等学校

KECでは、定期テストで高得点を取ると最大で授業料が半額になる制度があり、定期テストに対するモチベーションがとても高かったです。そのおかげで短期的に自分を追い詰められる集中力や、先を見越して計画的に勉強を進める力が付きました。

このような力はもちろん受験勉強にも役立ちましたが、さまざまな場面で活躍しました。例えば課題をこなす時も時間を無駄にせず進めることができたり、授業でも居眠りをすることなく授業態度で点を落とすこともありませんでした。そしてそんな多くの学びを与えてくれるKECの授業を私はとても大切にしていました。

私個人の意見としては、ノートをとることではなく、授業の内容を頭で把握することが重要だと思います。そのような姿勢で授業に取り組むことで、授業の内容を頭でしっかりと理解できるだけでなく、情報を素早く処理する能力も身につきます。たったひとつことのことを変えることが、のちの合格につながる大きな一歩となるのです。

小川 美空さん

閉じる

大阪府立四條畷高等学校志望校は悔いの残らないように最後の最後まで悩んで決めた。

大阪府立四條畷高等学校

私がKEC入学を決めたきっかけは友人の紹介です。そのとき、英語、数学の成績が下がってきていましたが、KECに通いはじめてからは90点以上を安定して取ることができるようになりました。

夏ごろに自分の志望校を決めましたが、KECの周りの人たちがずっと頑張っているのを身近で見ていて、本当にこの志望校でいいのか公立入試の2週間前まで悩んでいました。秋になり、学校行事がおわり、周りが本格的に受験モードに入っていて自信を無くしました。しかし、友人から、応援の言葉をたくさんもらったことで自信を取り戻し、公立入試まで集中し続けることができました。

私がこの経験から得たことは、最後の最後まで志望校に悩んでいても良いということです。私が最終的に志望校をきめた理由は進学実績とあこがれの先輩がそこにいたからです。なので今苦しい思いや痛い思いをしている受験生のあなた、最後まで悩んで悔いのないようにがんばってください。KECの先生が助けてくれます。

梶川 桜さん

閉じる

滋賀県立石山高等学校KECでは高校の内容も見据えた解き方も教えてくれた。

滋賀県立石山高等学校

僕は兄がKECの出身であったので、KECに入学しました。KECでは、学校では教えてくれないところを分かりやすく解説して、身に付くまで何度も教えてくれました。また、高校の内容も見据えた解き方も教えてくれることも多かったので、KECに入学して学んだことは自分にとってとても大きなものでした。

また、わからないところがあったら質問できたり、進路について不安なところがあったら相談ができたりと、合格に向けての仕組みが整っているところに感心しました。他にも、生徒同士や生徒と先生同士の仲が良いということもKECの利点だと思います。今いる後輩たちや新しく入学する人も、自習室や先生への質問などを有効活用して学力を伸ばしていってほしいと思いますし、日々の勉強を大切にしていってほしいと思います。今いる後輩たちや新しく入学する人も、自習室や先生への質問などを有効活用して学力を伸ばしていってほしいと思いますし、日々の勉強を大切にしていってほしいと思います。

今いる後輩たちや新しく入学する人も、自習室や先生への質問などを有効活用して学力を伸ばしていってほしいと思いますし、日々の勉強を大切にしていってほしいと思います。

渡邉 駿

閉じる

滋賀県立石山高等学校「コツコツ取り組む」ことが受験において一番大事。

滋賀県立石山高等学校

私がKECに入学したのは中3の春のことでした。その頃の私は数学が苦手でした。しかし、KEC入学後、私は土日にKECの自習室で勉強するように心がけました。KECの自習室は集中できる環境が整っていたので学習に取り組みやすかったです。

また、KECの先生やアシスタントの方々が分かりやすく問題の解説をしてくださりました。そのおかげで数学の問題が少しずつ解けるようになり、模試や学校の実力テストでも良い点数を取ることができました。解ける問題が増えたので、数学の自信もつきました。

受験において大事なことは「コツコツ取り組む」ということだと思います。コツコツ取り組むことで解ける問題が増え、自信もついてくるはずです。もちろん、コツコツ取り組むことはとても難しいものです。私もうまくできず、つらい時期がありました。しかし、コツコツ取り組んだことはいつか花開くものだと思います。来年の春に自分が行きたい高校に行けるように最後まで頑張って下さい。応援しています。

内藤 李美さん

閉じる

滋賀県立守山高等学校辛くて挫けそうになった時、KECの温かい雰囲気に何度も救われた。

滋賀県立守山高等学校

私は中学3年生の春、それまで高校受験を意識した勉強に取り組めていなかった自分に活を入れるために、このKEC近畿教育学院に入学しました。入学して一番変わったと感じるのは勉強への意欲です。もともと私は怠けやすい性格で苦手な問題や難易度の高い問題は避けてしまいがちだったのですが、入学してからは同じKEC生との学習を通して、分からない問題を理解しようとする過程に楽しさを覚えるようになり、どんな問題も意欲的に取り組めるようになりました。

またKECの個性豊かな先生方は分かりやすく丁寧にご指導してくださるなど学習面ではもちろんのこと、前向きな言葉をかけてくださったり、親身になって話を聴いてくださるなど内面的な面でも手厚くサポートしてくださりました。この一年間、勉強漬けの日々で辛いことや挫けそうになったことが何度もありましたがその度にこの塾の先生方や生徒がつくる温かい雰囲気に救われました。今回、合格という良い結果を残すことができて本当に嬉しく思います。これから受験を迎える皆さんは自分を信じて悔いのないように頑張ってください。

品川 美優さん

閉じる

滋賀県立東大津高等学校最後まで自分の行きたい高校は諦めないこと。

滋賀県立東大津高等学校

私はやりきりました。私の成長はKECだからできたと思っています。私がKECに入り初めての能力診断テストでは偏差値33をたたき出してしまい先生からは「本当にこの成績では行くところがありません」と言われてしまい、私は一人泣きに泣いてしまいました。そんな時にKECの先生方は私を励まして下さり、演習の時は、様々な問題に向き合い、時には仲間たちと入れ代わり立ち代わり教え合いました。一日だけ仲間たちと花火を見に行ったのはとても良い思い出です。

私が皆さんに言いたいことは1つです。それは妥協しない、諦めないということです。妥協すると心が緩みます。最後まで自分の行きたい高校は諦めないことです。それでは皆さん最後まで頑張り続けて夢を掴んでください。健闘を祈ります。

出町 陸さん

閉じる

滋賀県立草津東高等学校苦手はできる限りつぶし、得意はとにかくのばしてくれるのが支えになった。

滋賀県立草津東高等学校

私は中学2年生の後半あたりから学校の授業、特に数学や理科の授業に追いつけなくなり、焦っていました。そんな時期に運よく家のすぐ近くにKECができたので、春から入学しました。スタートはBクラスからで、その頃は大の勉強嫌いでした。そこから変わるきっかけとなったのは、夏の勉強合宿でした。3日間もずっと勉強するなんて信じられないと思っていましたが、やるしかないという状況のおかげで、頑張りきることができました。その後、次第に点数の伸びを実感できるようになりました。

夏期講習でAクラスに上がり、本格的に高校受験を意識するようになってから、何度も勉強をやめてしまいたいと思っていました。しかし、KECの先生方の現実的な言葉でうまくモチベーションを維持できたと思います。苦手はできる限りつぶし、得意はとにかくのばしてくれるのが支えとなりました。苦手意識をなくして、取り敢えずでいいから続けてみることのおかげで乗り越えられました。受験生の皆さん、頑張ってください。

末岡 七鈴菜さん

閉じる

滋賀県立玉川高等学校自習室がとても集中できる環境で毎日のように通った。

滋賀県立玉川高等学校

KECに入学したきっかけは、自習の設備が整っていると知ったことです。この塾に来て、実際に自習室に入ってみると広い部屋にひとつ一つ仕切りのある机が並んでいてとても驚きました。中学3年生になってからは、ほとんど毎日自習室に来ていました。誰もしゃべったりせず、とても集中できる環境でした。質問したい問題があったら、アシスタントの方々が、とても親切に、私が分かるようになるまで教えてくださるので、理解できる問題が増えるたびにたくさん喜びました。

KECの先生やアシスタントの先生はいつも笑顔であいさつしてくださったり、話しかけてくださるので、私も気軽にお話できて、とても最高の塾です。先生は、沢山することがあるのに、私たち一人ひとりにたくさん時間を使っていただき、懇談でも、自信がつく言葉をかけて下さったおかげで、私も最後まで勉強することができたので、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも諦めず頑張っていきます。

柴田 杏さん

閉じる

2024年4月26日の最終の実績です。

この春も、「KEC」は熱い!
体験授業・資料請求&お問合せ先ずはフォームまたはお電話にて
お問合せください!

Copyright(c)プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 All rights reserved.