新中1スタートダッシュ講座の
コンセプト

中学進学準備講座


中学校で学習する内容を
先取り学習することで、
様々な環境の変化にも対応しやすくなる!

「新中1スタートダッシュ講座」は、新中学1年生を対象とした英語・数学の“中学進学準備講座”です。
KECの「新中1スタートダッシュ講座」は、中学校で学習する内容を先取り学習することで、様々な環境の変化にも対応しやすくなります。

中学生になる前に準備をはじめ、「自分で考える力」を身につけます!

「英語・数学」の先取り学習

「英語・数学」の先取り学習
KECでは先取り学習を安心サポート

中学生になって学習する「英語」と「数学」。KECではこれらの2教科を先取り学習します。

4月から6月までに中学校で学習する「英語」と「数学」の内容を先取りすることで、学校での学習に余裕ができ、クラブ活動や通塾などの様々な環境の変化にも対応しやすくなります。

中学からの通塾イメージ

少人数徹底指導
全12回の無料授業

全12回の授業で、4月以降の通塾イメージを持ち易く、安心して通塾いただけます。

中学1年生からの通塾を迷われている方は「新中1スタートダッシュ講座」の受講をお勧めします。

学習習慣を身に付ける

学習習慣を身に付ける
いまのうちにしっかり中学準備!

習い事との両立も可能(※)で、学習内容の復習や宿題の消化にも無理なく取り組むことができます。毎週決まった曜日・時間に授業があるため、学習のリズムを形成しやすいのも特徴です。

※各校で設定されている曜日の中からご希望の曜日をお選びいただけます。設定曜日は各校によって異なりますので、各校までお問い合せください。

高校受験に精通したプロ講師陣

高校受験に精通したプロ講師陣
有料講座と同じクオリティをご提供

本講座は4月より始まる通常授業の体験という側面もありますが、同時にKEC中学部のカリキュラムのスタートでもあります。

無料講座であっても通常授業の一環として、常勤プロ講師の完全担当講座を受けることができます。

安心・納得の塾選びのために

全12回の授業で、4月以降の通塾イメージを持ち易く、安心して通塾いただけます。

中学1年生からの塾はKECで!と考えておられる方はもちろんのこと、塾を迷われている方も、「新中1スタートダッシュ講座」の受講をお勧めします。

中学校での主な変化

小学校とこんなにも違う!

  • 定期テストの導入定期テストが大変
  • 授業スタイルの変化授業についていけるか心配
  • 部活動と勉強の両立勉強時間が確保できるか心配
  • 内申点の重要性受験を見据えた勉強をしたい

中学準備のポイントは「学習の習慣化」

見学をお勧めしています!

中学校では定期テストの導入や授業内容の難化に加え、内申点が高校受験に直結するため、学習の真剣な取組みが必要となります。

部活動との両立や宿題の減少により、自主的な学習習慣と時間管理が求められます。

ぜひ、本講座を「学習の習慣化」にご活用ください!!

双方向授業、少人数の安心指導

双方向授業、少人数の安心指導

「新中1スタートダッシュ講座」では、1クラスの上限を10名と設定。受講生一人ひとりの名前や表情、学力や理解度を把握しながら授業展開。

新学年が始まる大切な時期だから、集団授業で適度な緊張感を維持しながら、きめ細やかなケアも可能な少人数での双方向授業を行っています。

春休みの間にしっかり中学準備!

春休みの間にしっかり中学準備!

「新中1スタートダッシュ講座」は、春休みに行います。そのため、習い事との両立も可能で、学習内容の復習や宿題の消化にも無理なく取り組むことができます。

決まった時間に授業があるため、学習のリズムを形成しやすいのも特徴です。

通常授業までのスケジュール

新中1スタートダッシュ講座+能力診断テスト

春期クラス

[01]スタートダッシュ講座・前半

3/24~3/26
英語・数学:計6レッスン

[02]スタートダッシュ講座・後半

3/28~3/30
英語・数学:計6レッスン

[03]能力診断テスト

3/31
能力診断テスト+学習カウンセリングで、今後の課題をチェックしますので、学習の進め方もイメージしやすいです。

テスト結果をフィードバック
学習カウンセリングでは、心配事や不安なことなどございましたら、何でもご相談ください。

[04]通常授業スタート

4/8
中学生のKEC生として、本格的に学習がスタート!

2024年
合格実績&合格体験談

令和6年『春』合格実績
志望校合格をフルサポート

高校受験 合格実績

国・公立難関高校

196

天王寺高校・三国丘高校・茨木高校・大手前高校・高津高校・四條畷高校・豊中高校・春日丘高校・泉陽高校・寝屋川高校・守山高校・千里高校・箕面高校・大阪公立大学工業高専・鳳高校・三島高校・住吉高校・東高校・八尾高校・清水谷高校・石山高校 他

私立難関高校

256

清風高校・桃山高校・初芝富田林高校・近畿大学附属高校・大阪桐蔭高校・関西大倉高校・同志社高校・立命館高校・大阪国際高校・東海大学付属大阪仰星高校・上宮高校・大谷高校・京都橘高校・比叡山高校・光泉カトリック高校 他

高校受験 合格体験談

公立国立難関高校

大阪エリア

大阪府立天王寺高等学校先生の言葉に助けられ、頑張り切ることができた。

大阪府立天王寺高等学校

3月19日、掲示板に自分の番号があるのを見て、本当にうれしくて、これから天王寺高校で頑張っていくのだと実感しました。テストを受けた後、全く手応えを感じなくて絶対不合格だと思っていたのにまさかの結果で人生で一番感動した瞬間でした。

実は、8月の模試で天王寺高校の判定はCでした。それを受けて志望校を変えるべきか本当に悩みました。先生に相談すると「あと3か月と少しあるし、その間に努力すれば合格の範囲内に上げられる」とおっしゃってくださいました。その言葉にとても助けられ、私はひたすら勉強しました。冬休みは朝から晩まで勉強漬けのスケジュールを組んでくれたり、年明けすぐに自習室を開放してくれたり、とにかく勉強しやすい環境を整えてくれました。

家で集中して勉強がしにくい私にとってとても助かりました。不明なところはわかるまで何回も教えてくれ、塾以外のことでもサポートしてくれたKECの先生方には感謝しかありません。そして今、志望校合格に向けて頑張っている方々、ぜひあきらめずとことん自分に厳しくして素敵な未来を切り開いてほしいです。

向井 千恋さん

閉じる

大阪府立三国丘高等学校受験勉強は常に目標を立てて継続することが大事。

大阪府立三国丘高等学校

私はこの3年間の日々、目標を立てて勉強しました。学校の定期テストも毎回きちんと目標の点数に届くよう努力していました。常に目標を立てて勉強することが非常に大事だったと感じています。高校でも目標を立てるようにしていきたいです。

また、私は受験直前までもあきらめず努力をしました。1日のほとんどの時間が塾での勉強だったということもありました。塾へ行くことは、家で勉強することと違うということを実感しました。塾では周りのみんなが勉強をしているので、自然とやる気が湧いてきます。

そして先生もいつも塾へ来て私たちに受験でのテクニックをたくさん教えてくださりました。難しい問題も丁寧にわかりやすく、教えてもらいました。先生は私たちのことをよく理解していて、熱心に指導をしてくれました。先生が最後の最後まで教えてくれたから合格できたのだと思います。みなさんも最後まであきらめず頑張ってください。

眞島 怜矢さん

閉じる

大阪府立四條畷高等学校私が受験を通してやるべきと感じたこと。

大阪府立四條畷高等学校

私は、中学1年生のスタートダッシュ講座から入学しました。KECは、周りの人と相談しながら、時には切磋琢磨しながら成績を向上させられる良い塾です。

なるべく早い時期から英検を取るべきだと思います。私は中学3年生の11月ごろに2級を取得しました。英検の勉強はしっかり対策すれば、もし合格できなかったとしても英語の能力をしっかりつけることができます。また、3年の夏ごろから自分の苦手教科を克服していくべきです。入試当日になると、苦手教科があると「1教科でもこけてしまうと危ない」と余計な心配を感じてしまいます。また分からない問題に遭遇した時は。初めに先生に聞くのではなく、友達に相談しましょう。そうすることで、自分も友達も成績を高めることができます。数学は公立入試では一番難しいので多く時間を割くべきです。KECでは、数学の対策をとても多くしてくれるのでありがたいです。

最後に、入試前1週間は、睡眠をとるべきです。私は1週間前は毎日昼寝をしていました。受験は必ず訪れます。悔いのないように勉強しましょう。

野路 惇斗さん

閉じる

大阪府立鳳高等学校学校が終わって速攻で塾に行って勉強に打ち込んだ。

大阪府立鳳高等学校

私は鳳高校に入学することができ、とてもうれしく思っています。KEC入学のきっかけは新中1スタートダッシュ講座のチラシを見たことです。

KECの良かったところは、先生方が明るく、接しやすいので塾にくることが楽しかったことです。3年の懇談で鳳高校は厳しいと言われ、ショックでした。しかし、絶対に合格してやるという思いがあったので、学校が終わって速攻で塾に行って誰にも勉強時間は負けない気持ちで授業後も勉強をしました。その結果志望校に合格することができたのだと思います。

後輩にも志望校に合格できるように、KECをうまく活用して合格を勝ち取ってほしいです。頑張ったことは絶対に無駄にならないです。応援しています。

小川 蓮さん

閉じる

大阪府立東高等学校KECの授業はわかりやすく長い授業時間も短く感じた。

大阪府立東高等学校

私は新中1スタートダッシュ講座のときに入学しました。初めは知らない人ばっかりで緊張していたけれど小学校から入っていた人たちが話しかけてくれて、徐々に仲良くなれました。先生たちも授業は分かりやすいし、他の塾と違ってカチカチ授業じゃなくて時々雑談もあって長い授業時間も短く感じました。

アシスタントさんも分からない質問をきいたら一緒に考えてくれて楽しかったです。毎月あるテストはドキドキしたし、めんどくさかったけど志望校の判定があがるたびにうれしくなりました。C判定の時でも励ましてくれて、不安だったけれど頑張れました。夏期講習は朝から晩まであって、正直行きたくなかったけれど、お昼ご飯を塾の友達と一緒に食べたり、先生が途中で差し入れでアイスをくれたりして楽しめました。

最後は判定ギリギリだったけれど受かって良かったです。みんなもKECで受験を楽しく乗り越えましょう!

清水 湖晴さん

閉じる

大阪府立高槻北高等学校つらい時期があるからこそ、合格した喜びは大きい。

大阪府立高槻北高等学校

私がKECに入学したきっかけは、小学校6年生の2月頃からスタートダッシュ講座を受講したことです。KECに入ってからの勉強はとても楽しく、充実したものでした。中学1年生の最初の頃は何をどう勉強すればよいのか分からず、困っていました。けれど、先生が分からないことを丁寧に教えてくれたので、中学校の勉強にもついていくことができました。

そして中学3年生になり、受験に向けて勉強する中で、勉強をしても成績が、あまり伸びず、勉強をすることがしんどい時期がありました。けれど、しんどいのは私だけじゃない、周りもたくさん頑張ってる、と自分に言い聞かせ、何とか受験まで頑張ってきました。つらい時期があったからこそ、合格した時の喜びはとても大きかったです。

3年間、KECで先生や周りの友達と勉強をすることが出来て、とても楽しかったです。受験を乗り越えることが出来たという経験を自信に変えて、これからも頑張っていきたいです。

池田 ひよりさん

閉じる
滋賀エリア

滋賀県立石山高等学校KECでは高校の内容も見据えた解き方も教えてくれた。

滋賀県立石山高等学校

僕は兄がKECの出身であったので、KECに入学しました。KECでは、学校では教えてくれないところを分かりやすく解説して、身に付くまで何度も教えてくれました。また、高校の内容も見据えた解き方も教えてくれることも多かったので、KECに入学して学んだことは自分にとってとても大きなものでした。

また、わからないところがあったら質問できたり、進路について不安なところがあったら相談ができたりと、合格に向けての仕組みが整っているところに感心しました。他にも、生徒同士や生徒と先生同士の仲が良いということもKECの利点だと思います。今いる後輩たちや新しく入学する人も、自習室や先生への質問などを有効活用して学力を伸ばしていってほしいと思いますし、日々の勉強を大切にしていってほしいと思います。今いる後輩たちや新しく入学する人も、自習室や先生への質問などを有効活用して学力を伸ばしていってほしいと思いますし、日々の勉強を大切にしていってほしいと思います。

今いる後輩たちや新しく入学する人も、自習室や先生への質問などを有効活用して学力を伸ばしていってほしいと思いますし、日々の勉強を大切にしていってほしいと思います。

渡邉 駿

閉じる

滋賀県立守山高等学校辛くて挫けそうになった時、KECの温かい雰囲気に何度も救われた。

滋賀県立守山高等学校

私は、それまで高校受験を意識した勉強に取り組めていなかった自分に活を入れるために、このKEC近畿教育学院に入学しました。入学して一番変わったと感じるのは勉強への意欲です。もともと私は怠けやすい性格で苦手な問題や難易度の高い問題は避けてしまいがちだったのですが、入学してからは同じKEC生との学習を通して、分からない問題を理解しようとする過程に楽しさを覚えるようになり、どんな問題も意欲的に取り組めるようになりました。

またKECの個性豊かな先生方は分かりやすく丁寧にご指導してくださるなど学習面ではもちろんのこと、前向きな言葉をかけてくださったり、親身になって話を聴いてくださるなど内面的な面でも手厚くサポートしてくださりました。この一年間、勉強漬けの日々で辛いことや挫けそうになったことが何度もありましたがその度にこの塾の先生方や生徒がつくる温かい雰囲気に救われました。今回、合格という良い結果を残すことができて本当に嬉しく思います。これから受験を迎える皆さんは自分を信じて悔いのないように頑張ってください。

品川 美優さん

閉じる

滋賀県立東大津高等学校最後まで自分の行きたい高校は諦めないこと。

滋賀県立東大津高等学校

私はやりきりました。私の成長はKECだからできたと思っています。私がKECに入り初めての能力診断テストでは偏差値33をたたき出してしまい先生からは「本当にこの成績では行くところがありません」と言われてしまい、私は一人泣きに泣いてしまいました。そんな時にKECの先生方は私を励まして下さり、演習の時は、様々な問題に向き合い、時には仲間たちと入れ代わり立ち代わり教え合いました。一日だけ仲間たちと花火を見に行ったのはとても良い思い出です。

私が皆さんに言いたいことは1つです。それは妥協しない、諦めないということです。妥協すると心が緩みます。最後まで自分の行きたい高校は諦めないことです。それでは皆さん最後まで頑張り続けて夢を掴んでください。健闘を祈ります。

出町 陸さん

閉じる

滋賀県立草津東高等学校苦手はできる限りつぶし、得意はとにかくのばしてくれるのが支えになった。

滋賀県立草津東高等学校

入学した当初、その頃は大の勉強嫌いでした。そこから変わるきっかけとなったのは、夏の勉強合宿でした。3日間もずっと勉強するなんて信じられないと思っていましたが、やるしかないという状況のおかげで、頑張りきることができました。その後、次第に点数の伸びを実感できるようになりました。

夏期講習でAクラスに上がり、本格的に高校受験を意識するようになってから、何度も勉強をやめてしまいたいと思っていました。しかし、KECの先生方の現実的な言葉でうまくモチベーションを維持できたと思います。苦手はできる限りつぶし、得意はとにかくのばしてくれるのが支えとなりました。苦手意識をなくして、取り敢えずでいいから続けてみることのおかげで乗り越えられました。受験生の皆さん、頑張ってください。

末岡 七鈴菜さん

閉じる

滋賀県立玉川高等学校自分にできる最大限の努力をし、大幅に点数を上げることができた。

滋賀県立玉川高等学校

私は中学校1年生の頃までは石山高校を目指していました。2年生、3年生になっていくにつれて、先生に現実を突きつけられ大津高校、玉川高校を目指すことになりました。しかし先生面談でも、十倍は頑張らなくては玉川高校にすら行けないと言われ、やる気が出てきて、KECの夏期講習は自分より頭のいい人に分からない問題を教えてもらい、苦手な数学を克服できるように頑張りました。

しかし、夏期講習の総まとめの大きいテストでは思った以上の点数を出せずに悔しかったです。そのため冬期講習では、夏期での反省を生かし、合宿や自習室で自分にできる最大限の努力をしました。そのため、テストでは、大幅に点数を上げることができ、そのまま順調に勉強をして玉川高校にいけることになりました。

僕がみなさんに伝えたいことは、友達と話すことも大事だけど、自分に合う勉強法を早く見つけることが大事だということです。

藤田 泰聖さん

閉じる

滋賀県立玉川高等学校苦手を克服し、毎日毎日コツコツ勉強し続けることが大切。

滋賀県立玉川高等学校

最初の頃は個別で頑張っていました。そのおかげで少しずつ得意な教科が増え、勉強の楽しさを知ることができました。そして集団に入りたいと思い、入ってからは、少人数授業だったこともあり、先生とよく話すことができ全力で勉強に取り組むことができました。

そしてKECの良いところは多くの自主学習できる席があったり、先生がとてもフレンドリーだったことで、より気軽に、先生に質問でき、何でも、小さなことでも分からないことがあれば聞くことができました。

私は最初の受験を経験して、大切なことはより家庭学習の時間を大切にし、分からないことがあれば塾の先生や学校の先生に聞いて、苦手を克服し、毎日毎日コツコツ勉強し続けることが大切だとわかりました。しっかりコツコツ勉強して、頑張って下さい。

相井 晃都さん

閉じる

2024年4月26日の最終の実績です。

常に「KEC」は熱い!
体験授業・お申込み&お問合せ先ずはフォームまたはお電話にて
お問合せください!

Copyright(c)プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校
KEC近畿教育学院 All rights reserved.