春期受験準備公開講座の
コンセプト

志望校別

少人数制

プロ講師陣


「実力UP・志望校合格」のために
この春、すべき答えがここにある!

KEC近畿予備校で通常の授業を担当するプロ講師陣が行う春期受験準備公開講座。
普段の授業では語れない「志望大学に絞った対策法」を皆さんに伝授したり、皆さんが弱点単元だけをピンポイントに受講し、苦手克服を実現することができる講座です。

普段、KEC近畿予備校に通っていない人でも体験授業としても受講できますので、是非この機会に体験してください!

KECは、一人ひとりに熱い!
キミたちを志望校合格へと導く
フルサポートシステムがここにある!

テーマ別講座とは

テーマ別講座とは
細分化された講座だからできる
密度の濃い授業

志望校別対策講座

志望大学にターゲットを絞り授業を行います。志望校合格のために、この夏、何をするべきかが明確になります。

項目別実力養成講座

頻出問題を解いて、自分の弱点を知り、課題を克服する方法を教えます。

学習法伝授講座

学習を効率化し、実力アップを図る方法を伝授します。

公開講座用オリジナルプリント

公開講座用オリジナルプリント
大学の入試出題傾向を捉えた
オリジナルプリントで実力UP!

テキストは公開講座のために作成されたKECオリジナルプリントです。

志望校別対策講座

大学毎の出題傾向がわかる教材で、志望校の入試問題とその対策方法を知ることができます。

項目別実力養成講座

公開講座が1回完結ということを踏まえて、各単元の大切なポイントと最近の入試出題傾向に沿った問題がギュッと詰まった教材で授業を行います。

豊富な講座数

完全習得カリキュラム
キミに必要な講座が見つかる!
講座は「25講座以上」開講

「京大・阪大の数学」「関関同立の英語」などの"志望校別対策講座"や「英文法総チェック」などの"項目別実力養成講座"など、目的に応じて選択することができます。

実力派講師陣

実力派講師陣
プロ実力派講師による
双方向授業で徹底指導!

「わかりやすい」「学力がつく」授業であることは当たり前。 受験情報に精通したプロフェッショナル実力派講師陣が、双方向の熱誠授業を行います。

2022年 合格実績

令和4年『春』合格実績
志望校合格をフルサポート

大学受験 合格実績

国公立大学

127

京都大学、大阪大学、神戸大学、大阪公立大学、奈良女子大学、京都府立大学、神戸市外国語大学、大阪教育大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、兵庫県立大学、奈良教育大学、滋賀医科大学、滋賀大学、滋賀県立大学、和歌山大学、北海道大学、名古屋大学 他

関関同立

619

同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学

難関私大

294

慶應義塾大学、早稲田大学、京都薬科大学、神戸薬科大学、関西医科大学、京都女子大学、同志社女子大学、武庫川女子大学、豊田工業大学 他

産近甲龍

663

近畿大学、龍谷大学、京都産業大学、甲南大学

大学受験 合格体験談

国・公立大学

京都大学/農学部自分一人ではなく、みんなで戦うという意識が大切。

京都大学/農学部

私がKECに入学したのは、自分は特に英語が苦手で、このままでは確実に間に合わないと思ったことがきっかけです。KECでは1クラス当たりの人数が少なく、自分のペースに合わせて授業を進めてもらえてとても良かったです。最後まで英語に対する苦手意識は消えなかったものの、人並みにはできるようになれたと感じています。

自分がKECに入ってよかったと思うことの1つが仲間の存在です。特に冬休みなどの長期休暇のときは、人と会うことがなく孤独を感じることが多いと思います。そんなときでもKECに来て、友達と少し話すだけでも全然違います。自分一人で頑張ろうとするのではなく、みんなで戦うんだという意識が大切です。

自分は部活で毎朝7時から朝練があり、土日も欠かさず練習がありました。練習で疲れて家に帰って勉強できない日もありましたが、学校の授業は寝ずに受け、定期テストは手を抜かずに取り組んでいました。高1、2からの積み重ねが合格の要因だと思います。1、2年の間はたくさん遊んで高校生活を楽しんだらいいと思います。しかし、最低限のことだけはやるようにしてください。

最後に、健康にだけは気をつけてください。特にメンタル面。人に相談したり、リフレッシュしたりして、とにかく元気に日々を過ごしてください。応援しています。

原賀 旭陽さん
(大阪府立四條畷高等学校 卒)

閉じる

大阪大学/工学部英検を目標にし英語の勉強を進め、英語が得意科目になった。

大阪大学/工学部

受験が近づく中で、自分自身の勉強法に疑問を持ち始め、塾に通うことを決めました。そんな時、友人に勧められたのがKECでした。いざ、体験授業を受けてみると、勉強に対する見方が変わりました。今まで成績が伸びなかったのは勉強の面白さを知らなかったからで、勉強がつまらなく感じていたのは自分のやり方が間違っていたからだと気づきました。無事高校に合格し、私は高校1年生のうちから大学受験に向けて勉強することを決めました。中学校の時よりはるかに難しくなり、勉強の仕方に悩んでいた時に、KECの先生が細かく今できることを教えてくださり、私は安心して進むことができました。

特に私が良かったと感じているアドバイスは、英検を目標にして英語の勉強を進めるというものでした。英検は非常に良い目標になりました。この目標のおかげで、英語が得意科目になりました。1つ得意科目ができると、全科目の大体の要領をつかむことができるようになり、勉強が格段に取り組みやすくなりました。私が苦手な科目は数学で、理系学部では配点が一番大きいことも珍しくなく、なかなか厳しい戦いになりました。数学を克服するべきだったと今でも思いますが、理系の学部を受験する場合でも、英語が強力な武器になることを示すことができたと思います。

坂江 佑斗さん
(大阪府立寝屋川高等学校 卒)

閉じる

神戸大学/文学部KECに通うことで勉強のモチベーションを保てた。

神戸大学/文学部

KECに入学後、最初は、周りより少し出遅れてしまったように感じて焦ることもありましたが、KECで授業を受けていくうちに、自分のペースを掴み、自信を持って受験勉強に励むことができました。KECの授業は少人数で行われるため、分からないときも質問がしやすく、不安な所を相談すればいつも親身になって対応してもらえたのが本当に心強かったです。KECの魅力の1つに自習室が長時間使える点があります。私は家で受験勉強をするのが苦手だったので、学校のない日は朝から夜まで自習室に籠って勉強していました。自習室で他の皆が頑張っている姿は私にとって大きな刺激となり、勉強のモチベーションを保つことができました。

また、模試ではなかなか良い判定が出ず、落ち込むことも多くありました。しかし、結果が返ってくる度に、先生に良い所と弱い所を指摘してもらってアドバイスをもらうことで、結果に一喜一憂するだけでなく、次に向けてやるべきことを冷静に考えることができました。これを繰り返すことで、少しずつ成績をのばしていくことができたのだと思います。試験直前は不安やプレッシャーもありましたが、KECは雰囲気が明るく、先生方も毎日声を掛けて、元気づけてくださいました。そのおかげで、自分の気持ちに負けずに最後まで頑張ることができただけでなく、自信を持って本番を迎えられ、合格につなげることができました。

大原 凜さん
(滋賀県立石山高等学校 卒)

閉じる

大阪公立大学/理学部部活との両立も大事だが、気持ちの切り替えも大切。

大阪公立大学/理学部

テストの点数が悪く、どこか塾に入ろうと考え、家から近いKECを選びました。KECでは比較的遅い時間まで自習室が利用できます。より集中できる環境で長時間勉強することで、効率よく成績を伸ばすことができました。また、授業が細分化されており、理系ではなかなか取れない国語などの講義も部分的に取ることができ、全教科の対策をすることができました。さらに、先生方は何度も面談をしてくれました。進路や次の目標、勉強計画などを一緒に考えてくれました。

私は部活で部長を務めていたこともあり、他の学生に比べて勉強量が圧倒的に不足していました。そのため問題に多く触れ、アウトプットすることを中心に勉強していました。授業ではインプットすることが多いですが、復習をして定着させることが重要です。そんな中、私が失敗したことは、教科のバランスがあまり取れなかったことです。特に点数の悪かった理科に時間を割いてしまい、数学があまり伸びず、英語もぎりぎりまで必要な点数が取れませんでした。模試などの結果をしっかり分析して次の目標をしっかり決めていくべきだったと思いました。部活と勉強を両立することはとても難しかったですが、部活が終わってからはしっかりと切り替えて最終目標から逆算して計画を立て、勉強に専念しました。両立も大事ですが、切り替えも大切だと思います。

大角 穂高さん
(大阪府立四條畷高等学校 卒)

閉じる

関関同立

同志社大学/経済学部先生方の励ましで、自分ならできると信じて頑張れた。

同志社大学/経済学部

KECでは、高1、2と英語の授業を受けていたため、受験勉強を始める時にはある程度基礎が定着しており、早い段階から過去問に取り組めました。特にやっていてよかったと思うことは英単語です。使用している単語帳を隅から隅まで読み込み、過去問で出てきた分からない単語をノートにまとめていました。そのおかげで長文を読むことが楽になりました。

そして、毎日勉強することができたのは、ほぼ1年中開いている自習室のおかげです。朝から夜まで開いていて、周りの人も集中して勉強しているため、自ずと自分も集中することができました。また、授業では自習しているだけでは決して身につかない知識をたくさん教えていただきました。一番勉強のやり方が分からず、苦手意識の強かった現代文は、文の読み方や注意するポイントなどをたくさん知ることができ、苦手意識を克服することができました。受験前最後の1か月は合格できるか本当に不安でしたが、先生方の様々な励ましもあり、自分ならできると信じて最後まで頑張ることができました。そして合格を伝えると今まで見たことがないほど喜んでくださり、先生の温かさが伝わりました。最後に、合格できたことは間違いなくKECのおかげだと思います。ありがとうございました。

西原 侑弥さん
(大阪府立牧野高等学校 卒)

閉じる

立命館大学/政策科学部志望校別授業のおかげで勉強の計画が立てやすかった。

立命館大学/政策科学部

私は学校のテストでも毎回欠点を取ってしまうほど勉強が苦手でした。このままじゃ大学に行けないと思い、友達が多いKECに通うことにしました。入学当初の志望校は、今受かっている大学ではありませんでした。あまり勉強したくなかったので、高3の始めでB判定の出ていた大学でしたが、多くの友達が関関同立を目指していたので、それに刺激され、今まで考えてもいなかった関関同立を目指すようになりました。授業は志望校別に分かれていて、自分がどれくらい周りより遅れているか、どのように差を埋めるかなどが分かり、勉強の計画が立てやすかったです。先生方は私が苦手なところと得意なところを把握してくれており、質問もしやすかったです。

受験勉強でやってきてよかったことは、とにかく早くから始めることです。7月までには英単語を完璧にするのを目標とし、長文演習を早いうちからすることで、英語の成績が安定するようになりました。後半は公募に落ちたり、12月に返ってきた模試がE判定だったり、周りの友達の進学先が決まっていったりと、焦りで勉強に身が入らず、直前まで志望校を落とそうとも思いました。でも、模試の結果返却で先生が励ましてくれたり、自習室で第1志望に向けて頑張っているみんなを見て、諦めずに頑張ろうと思えました。12月から2月まで必死に勉強して、本番では過去問よりもずっと高得点を取ることができ、本当に最後まで頑張ってきてよかったと思いました。

林 優莉さん
(大阪府立牧野高等学校 卒)

閉じる

関西大学/法学部公募に落ちて心機一転、真剣に取り組んだ。

関西大学/法学部

定期テストで9教科で欠点を取ったのが原因で親に半強制的に入れられました。KECに入るまでは、テスト前日に提出物の答えを写すというとても勉強とは言えないものしかしていなかったので、3年間で数学の定期テストは13回中3回しか40点以上を取ることができませんでした。

しかし私は心のどこかで同志社大学は無理でも関西大学は行けるだろうと思っていました。3年生の春休み、周りが受験モードになる中、私は授業はきちんと受けましたが、クラブやバイトがあるからと勉強せずだらだらと過ごしました。夏休みに入った頃、クラスの友達が毎日10時間ぐらい勉強していたのに対して私は昼まで寝て、KECには行くものの勉強に身が入っていませんでした。秋になり周りに流される様に公募で龍谷大学を受けました。受かるだろうと調子に乗って受けたところ、落ちてしまいました。私はこの時初めて本気で焦りを感じました。

そこから真剣に毎日5時間程勉強しだし、英単語、日本史に取り組みました。結果、関西大学に滑り込むことができました。私が受験生の皆さんに伝えたいことは、英文法、ネクステ等の文法は早めに完璧にするべきということです。私は全然できないまま受験に臨むことになりました。日本史は時間が足りなかったので一問一答だけしかしませんでしたが、それで完璧に近づけました。後悔しないように勉強がんばってください。

大塚 悠真さん
(大阪府立牧野高等学校 卒)

閉じる

関西学院大学/商学部とても居心地がよく、お世話になったKEC。

関西学院大学/商学部

KECに入学するまで、授業についていけるのかとても不安でしたが、先生方が基礎からわかりやすく教えてくださったおかげで、高校も大学も第1志望の学校に合格することができました。私が勉強を頑張ることができたのは、KECが自分にとってとても居心地のいい場所だったからです。

KECで同じ目標を持つ友達と切磋琢磨し、お互いを高めあうことができます。私も、周りの友達の頑張っている姿を見ることで、自分自身のモチベーションを向上することができました。そして何よりも、先生方が生徒一人ひとりに対してとても親身になってくださることが、私にとって一番の心の支えになりました。いつでも先生方に気軽に質問できる環境であり、授業や問題集の内容でわからないことは、どんな小さな疑問でもわかるまで教えてくださります。先生方が熱心に解説してくださったおかげで、苦手教科に対して怖がらずに取り組むことができ、苦手を克服することができました。

また、定期的にある面談では、受験に対する悩みを一緒に解決してくださいます。高2の模試で、第1志望の大学がE判定で落ち込んでいた時も「E判定でもこれから頑張れば大丈夫」と励ましてくださりました。また自分の長所や弱点について分析してくださり、的確なアドバイスをしてくださりました。そのおかげで私はE判定から、志望校の合格を勝ち取ることができました。

尾崎 絢耶乃さん
(大阪府立三島高等学校 卒)

閉じる

産近龍

近畿大学/農学部先生にたくさん質問して、教えてもらうことが大切。

近畿大学/農学部

私がKECに入った理由は、姉の紹介があったからです。KECは、先生方やアシスタントさんが気軽に話しかけてくださり居心地の良い雰囲気で、受験のこともたくさん相談にのってもらいました。また、過去問をみんなで解く講座は本番のような緊張感をもってできました。自習室も多くの生徒が利用していて、自分も頑張らなきゃと奮い立たされました。休憩時間に友達と一緒におしゃべりをして息抜きとして楽しく過ごせるのもKECの良い所だなと思います。

私は英語が高校1年生の頃からずっと苦手で先生にもたくさん相談しました。先生に教えてもらった10回読みは、長文を理解しやすくなりました。最初は10回読みで本当に長文がわかるようになるのか疑っていたけれど、毎日少しでもやることで長文を読むのが苦痛ではなくなりました。また、私は数学が本当にできなくて、苦手意識から後回しにしていました。夏休みまでに基礎を固めなければならないのに、基礎ができていないまま夏休みが終わってしまい、もっと早くから数学の勉強をはじめていればよかったと後悔しています。しかし、先生に質問してたくさん教えてもらい少しだけどできるようになりました。分からないことは先生に質問して教えてもらうことが大切だなと思います。受験期間は本当に辛くて逃げ出したくなったけど、KECで受験を乗り越えることができてよかったです。

髙井 遥希さん
(大阪府立三島高等学校 卒)

閉じる

龍谷大学/国際学部受験勉強で大切なことは自分に合う勉強法を見つけること。

龍谷大学/国際学部

KECに入ったことで勉強する環境ができ、授業がなくても毎日自習室に行くようになりました。そして少しの空き時間でも単語帳をしていました。7月頃に龍谷大学を第1志望に決めましたが、社会の勉強を全くしていなかったので、公募で絶対に受かろうという気持ちでした。

私が受験勉強をする上で大切だなと思うことは、自分に合った勉強方法を見つけることです。私の場合は、家では全くやる気が出なかったのでずっと自習室にいました。少し疲れても周りが一生懸命勉強しているので私も頑張ろうと思うことができました。もう1つ大切だと思うことは自分が受ける大学の過去問をすることです。毎回、何月何日にやったのか、何点だったのか、どういう問題で間違えたのかをメモしていました。そうすることで1か月後に見て点数が上がっているとモチベーションになり、自分の苦手な分野を見つけることができました。いろんな人に相談し、友達からおすすめの参考書を聞いたり、やってよかった勉強法を聞くこともとても役に立ちました。KECの先生もいつも気にかけてくれていたので、とても相談しやすい環境でした。そして公募で第1志望に合格することができました。受験は体力的にも精神的にもしんどいですが、周りの友達と助け合いながら頑張ってください。

大森 愛衣さん
(大阪府立枚方高等学校 卒)

閉じる

京都産業大学/国際関係学部焦らず自分の学びたいことを見つければ頑張れる。

京都産業大学/国際関係学部

私は高2の冬にKECに入学しました。それまでは、定期テスト以外は机に向かって勉強することはありませんでした。勉強だけでなく、大学進学について何も考えていませんでした。自分が何をしたいのかが分からず、行きたいと思う大学もないまま、ただ授業を受けていただけでした。

高3になり、周りの友だちが大学の話をし始めました。その時も私は志望校がなく、漠然と関関同立に行きたいとだけ思っていました。夏頃、先生に初めて進路について相談しました。ゆっくりと私の思っていること、悩んでいたことを真剣に聞いて、アドバイスもしてくださいました。焦らなくていいから一緒に考えていこうと言われた時は、気持ちが軽くなりとても嬉しかったです。9月になってもまだ決まらず涙を流すことが多くなりました。そんな時、英語や日本史の先生にも元気をもらいました。そして、気づくと国際問題に興味を持つようになっており、京産大を目指すことにしました。

そこからは、志望校に向けてひたすら基礎をし、分からなければすぐに先生に質問し、無事合格することができたのです。これから受験を控え、志望校がまだ決まっていない人もいると思います。早く決まれば決まるほど良いですが、焦らなくても大丈夫です。ちゃんと自分の学びたいことを見つけ、そこを目指して頑張ってください。私は、人生でこんなにも辛く、悩んだことはありませんでしたが、この経験は将来役に立つと思います。

野村 光里さん
(大阪府立山田高等学校 卒)

閉じる

難関私大

慶應義塾大学/商学部KECの良さは先生と生徒の距離が近いこと。

慶應義塾大学/商学部

これまで私を、慶応義塾大学への進学に導いてくださったKECの先生方には大変感謝しています。合格が決まった今、改めてKECに入って良かったと思います。私が合格できた要因として考えられる勉強のモチベーションを作れた大きなきっかけは高2の中間テストの時にあります。その時私はそこそこの勉強量でテストに臨んだのですが、ある教科で中学高校合わせて初めて100点を取り、文系の順位でも1桁に入ることができました。それからもっと頑張ればさらに上の順位に行けるのではないかと思い、定期テストの勉強に尽力し始めました。そしてその後モチベーションを維持できたのはKECのおかげだと思っています。

KECの良さは教育指導はもちろんですが、生徒と先生の距離感が近いことだと思います。その分、先生が生徒の勉強の進み具合や成績をしっかり理解されていて、常に我々生徒の伸びしろに期待してくれているように感じていました。私にとってはその期待こそ勉強のモチベーションであり、持続的な定期テストでの高得点に繋がったと思います。

来年や再来年受験生になる方に伝えたいことはまず、目の前の定期テストを大切にして欲しいということです。私自身、1、2年での勉強の積み重ねが3年での伸びに繋がることを痛感しました。そして今、勉強意欲がない人は勉強を始めるきっかけを見つけて欲しいということです。どんな些細な事でもそれが受験の第一歩に繋がるかもしれないですよ。

西川 輝さん
(滋賀県立石山高等学校 卒)

閉じる

京都薬科大学/薬学部早い時期から得意科目を見つけて合格できた。

京都薬科大学/薬学部

KECの良い所は先生方だと思います。入学して驚いたのが、ほとんど皆さんにあだ名が付いていることです。とても親しみやすく、授業の雰囲気も固くなく楽しい感じで、ためになる話などもしてくれたりしました。ある時自習室で勉強していると、薬学部対策の過去問をもらいました。先生方なしでは合格はなかったと思います。私はサッカー部で高3まで全然勉強していませんでした。最低偏差値45まで落ちたこともありました。でも合格できたのには2つの理由があると思います。

1つ目は、早い時期から勉強すること。私は春休みから始めましたが、早く始めるほど受かる確率は高くなると思います。2つ目は、苦手科目をなくすと共に得意教科を伸ばすこと。苦手科目は最優先で取りかからないと合格点に近づけないからです。加えて得意科目を伸ばすことで苦手科目をカバーでき、大事な得点源になります。しかも勉強が楽しくなるのでモチベーションの維持にもつながります。早い時期から得意科目を見つけることをオススメします。

斉藤 凌佑さん
(牧野高等学校 卒)

閉じる

同志社女子大学/表象文化学部予備校へのイメージが変わり、毎日楽しく勉強できた。

同志社女子大学/表象文化学部

私がKECに入学したきっかけは、友人の紹介でした。私は他の人より少し遅れて入学したこともあり、授業についていけないこともありましたが、KECの先生方が積極的に話しかけてくださりとてもうれしかったことを覚えています。KECの先生方はとても親切な方ばかりで先生と生徒という壁を感じたことは1度もありませんでした。

授業もとてもわかりやすく、もし分からないことがあってもその場で質問すれば授業中でも答えてくださるので、とても良い環境だったと思います。私が高校受験の際に通っていた塾は少し厳しく息苦しい環境だったので、予備校に対するイメージはあまり良いものではありませんでしたが、KECに入ってからはそのイメージは一変し、毎日楽しく勉強することができたのでとても感謝しています。

授業はレベル別少人数クラスで、自分に合った授業を受けることができます。宿題はほとんどないので、授業以外では自分の勉強に集中できます。またさまざまな参考書や大学の過去問が最新のものから昔のものまで全てそろえられていました。大学受験はつらく、決して楽なものではありませんが、1人で抱え込まず周りの大人や友人に相談すれば、きっと良い解決策を導き出してくれると思います。周りの人からの激励は自分の自信につながります。自分だけの力でなんとかしようと考えるのではなく、周りの人に頼ることが一番大切だと私は思います。応援しています。頑張ってください。

髙木 里桜さん
(大阪府立牧野高等学校 卒)

閉じる

2022年4月30日の最終の実績です。

この春も、「KEC」は熱い!
体験授業・お申込み&お問合せ先ずはフォームまたはお電話にて
お問合せください!

Copyright(c)プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校
KEC近畿予備校 All rights reserved.