双方向授業のメリット

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

KECの中学部(中学生)の数学の授業は全学年、先取り学習を行っています。

今日は9月17日ですが、中学1年生は「比例・反比例」、中学2年生は「平行と合同」、中学3年生は「相似」の単元を扱っています。

学年にもよりますが、中学校で扱っている単元より1つ先(もしくは2つ先)の単元を塾では勉強しています。

もちろん学校で習っていない内容なので全員が初めての単元ですね。

 

後藤は授業をするとき、「今日の授業のテーマ・習得目標」を授業の冒頭で生徒に伝えています。

が、目標通りに進まないときもモチロンあります。その理由はKECの「双方向授業」にあります。

KECの中学部(中学生)は1クラス15名程度と、中学校と比べると半分以下の人数で授業をしています。

なぜ少人数で授業をしているのかというと、1人ひとりの進捗状況を見て授業が出来るからです。

後藤は昔、中学校・高校で教育実習をした経験があるのですが、だいたい中学校・高校は40人1クラスです。

40人の状況を一人ひとり確認しながら授業をするのは難しいので、一方通行の授業になりがちでした。

 

つまり1人ひとりの状況を先生が確認しながら授業を受けられるのがKECの授業のメリットです。

集団授業についていけるのか不安・・・という方はKECの授業は特にオススメです。

中学1年生・高校1年生の方は9月末までの入学で入学金15,000円が免除!

さらに高校2年生には10月以降、入試で差をつけられる講座を用意しています!こちらは後日のブログで紹介します!

ぜひKECで一緒に勉強していきましょう!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861