こんにちは!茨木本校のPです。
めちゃくちゃ暑い日が続いてますが、
受験生にとってはこれからが勝負の夏。
今まであんまり勉強してこなかったという人も、
この夏から勉強モードに切り替えたいところ。
でも、勉強することを習慣化するのはなかなか大変…
そこで、
「三日坊主にならへんためにはどうしたらいいの?」
というテーマを扱います!
三日坊主にならず行動を習慣化するコツは
ズバリ次の2つ!
①はじめのハードルを低くする
②やる気に頼らず仕組みに頼る
そのうち、今回は
「はじめのハードルを低くする」
をお伝えします。
習慣を変えるのにはエネルギーが要ります。
普段運動していない人が
「明日から毎日10km走ろう」と決めても
習慣を変えるだけでも大変やのに
10kmみたいな長距離を走ろうとすると
しんどすぎてそりゃ長続きしやんわ、って感じですね。
Pなら、3日どころか1日で挫折してしまいます(笑)
勉強も同じで
いきなり10時間とか長時間勉強しようとしても
それを習慣化できる人はなかなかいません。
ですので、はじめは1日5分や10分でもいいので
ハードルを低くして
習慣を変える負担を減らしてみてください!
習慣化できればこっちのもんで
あとから勉強時間も増やしていけます。
この夏からがんばろうと思ってる人は
「はじめのハードルを低くする」
ということを意識してがんばってみてください!
KECでは、今日から夏期集中講座が始まります。
夏バテには気をつけて
共にがんばっていきましょう!
次回は三日坊主にならないためのコツ2つ目
「やる気に頼らず仕組みに頼る」
を3日後にアップする予定です。
ではまた!