大阪国際高等学校
▶アクセス
京阪本線 守口市から徒歩10分 土居から徒歩7分
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 |
Ⅰ類スーパー文探α | 67 | 329点/500点 |
Ⅰ類国際バカロレア | 66 | ※139点/250点 |
Ⅰ類スーパー文探β | 63 | 275点/500点 |
総合探求 | 53 | ※130点/300点 |
幼児保育進学 | 45 | ※106点/300点 |
※国際バカロレア:小論文(英100点)・数学(50点)・個人面接(英日50点)・グループディスカッション(英50点)
※総合探求・幼児保育進学は英数国3科目
※外部試験活用 加点方式
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 5点 準2級 10点 2級15点
▶主な公立受験校
四條畷・大手前・高津・寝屋川・八尾・旭・清水谷・いちりつ など
▶大学進学実績
国公立大:大阪大(5) 神戸大(4) 大阪公立大(20)大阪教育大(5)など
私立大:同志社大(50)立命館大(58)関西大(108)関西学院大(43)近畿大(271)など
今回は、大阪国際高等学校の理科の出題傾向と対策をご紹介します!
目次
傾向と対策
**出題方式**
制限時間50分 100点
大問 4題
出題形式・内容
- 生物分野
- 生物分野
- 地学分野
- 化学分野
- 物理分野
**難易度**
理科の4分野が全て出題されている
基礎的な理解力を試されて理問題が中心
どの分野も計算力だけでなく考え方を問われた上で、出題されている
実験観察の問題は、生徒同士の話が前提にあって、その話を読み込む力が必要
・物理分野と化学分野は計算力を試されるが、得点を確実に取りに行きたい
・苦手な分野がないように基礎力を身に着けておけば合格点を取ることができる
**対策**
*物理分野*
力、電流回路、運動などの基本的な問題が多い
計算問題が多いので公式を理解しておき、演習しておくことで得点できる
複雑な電流回路が出ることもある
・教科書レベルを大切にしておくこと
*化学分野*
気体の性質や化学変化の化学式、化学反応式を理解しておくこと。教科書を何度も読み直すことが必要。化学反応の量関係は難易度が高いので、原理原則の理解が必要。
酸化還元、いろいろな化学変化、気体の性質などは基本的な問題が中心。しっかりと暗記しておくことで正解に導きやすい
分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。
*生物分野*
実験、考察の問題が出題
生徒同士の会話になかにヒントがあるが、丁寧にその話を世も混むことができるかどうか
・学校での実験、考察は大切にしておくこと
生殖、遺伝や人に体のつくりなどから出題されている
基本的な理解のもとに知識を問われているので、教科書を理解することが一番
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと
*地学分野*
天気や地震 火山 天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切
・理解力を問う問題が中心なので、教科書を中心にノートに整理しておくこと
・苦手な分野は、教科書や教科書ワークで理解しておくことが必須
*総論*
理科全体として幅広い知識を問われていて、各設問の難易度は標準的だが苦手な項目を作らないことが必須
苦手項目も教科書ン理解を大切にしておけば基礎問題なので回答を導き出せる
「過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける」
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************