大阪桐蔭高等学校
▶アクセス
・JR学研都市線 野崎から徒歩13分
・住道からシャトルバス10分
・近鉄けいはんな線 新石切から近鉄バス14分
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 |
Ⅰ類 | 69 | 290点/500点 |
Ⅱ類 | 64 | 263点/600点 |
Ⅲ類 | 64 | -点/500点 |
※外部試験活用
英検・数検 得点保証 英語数学それぞれ
準1級:90点 2級:70点 準2級:50点
▶主な公立受験校
四條畷 天王寺 大手前 高津 寝屋川 八尾 清水谷 奈良 など
▶大学進学実績
国公立大:京都大(30)大阪大(20) 神戸大(21) 北海道大(4)京都工繊大(12)大阪教育大(7)大阪公立大(38)兵庫県立大(12)など
私立大:同志社大(123)立命館大(125)関西大(99)関西学院大(89)近畿大(276)など
今回は、大阪桐蔭高等学校の数学の出題傾向と対策をご紹介します!
傾向と対策
**出題方式**
制限時間50分 100点
大問 5題
出題形式・内容
- 数と式 円 平面図形の計量
- 方程式の文章題
- 関数
- 平面図形の証明と計量+
- 空間図形の計量
**難易度**
標準から応用まで幅広く出題
基本的な問題から標準的な難易度の問題を計算ミスをすると数学が苦手な生徒は得点が低くなる可能性が高い
図形の証明問題や計量の問題が難しい
関数問題は、標準的で3年の2次関数の典型的な問題
立体図形も難易度が高い
**対策**
*数と式*
数の計算、平方根の計算、因数分解は確実に得点できるように、計算特訓をしておくこと
数や平方根の性質を利用した問題にも慣れておくこと
・難しい計算問題もあるので、丁寧に解く練習をすること
・計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする
*方程式*
会話形式の読み取りが必要になる
設問の文章が長いので、手を動かしながら表を書きながら読み解くこと
難易度は標準的なので、方程式の応用の文章題になれておくこと
*関数*
放物線と直線のグラフが毎年出題
図形と融合させた面積や二等分線など標準的な典型的な問題が多いので、関数問題と解く量を増やしておくこと
*図形*
三角形の相似、円の性質、三平方の定理の利用が出題
平面図形は基本から応用まで出題
思考力が試される問題が多く、図形が苦手な生徒は基本問題と標準問題までは解答できるようにすること
空間図形は難問が多い
正四面体や三角柱など出題は様々
全体的に難易度が高い
*総論*
標準的な問題から応用まで幅広く出題されている
計算分野ではミスは許されない
・近畿の高校入試問題集を解く
・特に関数問題は確実に得点したい
・数学が得意な生徒は80点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************