清教学園高等学校
▶アクセス
①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス
▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)
コース | 偏差値 | 合格最低点 (/500点) |
S特進理系 | 69 | 340点 |
S特進文系 | 64 | 282点 |
※外部試験加算 なし
▶主な公立受験校
三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など
▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など
今回は、清教学園高等学校の英語の出題傾向と対策をご紹介します!
目次
傾向と対策
**出題方式**
制限時間50分 100点
大問7題
出題形式
- 第1問 リスニング
- 第2問 リスニング
- 第3問 リスニング
- 第4問 会話文読解 絵を見て英問英答
- 第5問 長文読解 英問英答 適語補充
- 第6問 長文読解 適語補充 整序英作文
- 第7問 自由英作文
**難易度**
全体的には、リスニング問題のボリュームが多い。配点も高い。読解の英文が長い。設問も英文なので、読む量が多い。
難解な語句には日本語の意味をつけているが、内容も難解なものが多く難易度が高い。
第7問の自由英作文において、70語程度で書かされるので、正しく書ける力が必要。
・トータルで言うと難易度は高い問題である
**対策**
*リスニング*
・英検3級・準2級レベルのリスニング問題を解きながら英文のスクリプトを音読すること
・教科書を音声を聞きながら音読を繰り返すことを毎日5分やりきる
*長文読解*
・配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
・語彙レベルは教科書レベルを超えているので英検準2級レベルが欲しい。
・英問英答が中心で英語を読む量が多いのでスピードが必要。
*整序英作文*
読解問題の中で出題。不定詞、分詞 関係詞 間接疑問文が多く出題されている
・基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語を覚えることも大切
*適語補充*
・長文読解の中で出題されていて、長文の意味を取りながら適当な語句を選択させる。選択肢の単語も難易度が高いので、語彙力アップを心がける
*自由英作文*
・賛成反対の意思表示とその理由を2つ書かせられる。英検準2級に近い難易度。英検で練習することがちょうどいい問題である。
・書く内容が決まれば、教科書レベルで書き切れる。教科書の例文は英作できるようにしておくことと7日間完成予想問題ドリル(英検準2級 旺文社)を3回やり切ろう。
*総論*
・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+準2級の演習をする。得意の生徒は2級の問題集に入ってもいい。
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと
・難易度が高いので英語が得意でないと対応しにくい。
を徹底することをお勧めします!
私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************