こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は,添削指導を始めて見えてきたことをお話します。
添削というと,記述答案での出来栄えをチェックするもので,国公立大2次試験対策などでは必要になります。
伝わるように書けているか,表現に誤りはないか,計算課程のマズイところはないか,など。得点力の強化と維持が目的ですね。
今回は高3ではなく,高2の2Reスタート数学の宿題として,添削課題を開始したのです。
テストで点が取れることは目的ではなく,目指すのは「普通のことを普通にできる」こと。
授業では,こういう着眼点でもって,まずこれ,次これ,最後はこれ,といった手順を明確に伝えています。
ここがクセモンです。
2230は明確にしゃべったつもりが,案外と伝わってないのですね。
また,皆さんの今まで身につけてきているやり方との相違もあって,勝手なエエトコドリをやっていたり。
なにせ,2230の期待する理解度に達していないことが,添削でよくわかります。
シンプルな考え方と解法手順への矯正をやっていこうではありませんか。
Reスタート講座で,数学全範囲の復習に入った今,絶好のタイミングです。
添削課題は毎回1枚ずつ配布します。完遂できるまで何度でもリベンジさせます。
さらっと,普通にできる受験生になりましょう。