こんにちは。KEC茨木本校2230です。
国公立大志望者にとって,万が一に備えての私立大受験をどうするのかは,悩みどころです。
Hさんの場合。
「国立大一本でいきます!」
男前で潔い。進学する気持ちが強く持てないなら,受験するのだって前向きになれませんよね。
とことん最後まで面倒見ますよ。
Oくんの場合。
K大とR大を2月第1週目に受験するとして,何回ずつ受験しようかとの相談あり。
このケース,多いです。
これまでの過去問の取れ高は,K大R大いずれも合格は狙えるところ。
だったら,一方だけに絞って受験するのはいかがでしょう。
共通テスト後の10日間ほどで,2大学それぞれの準備をするより,1大学に集中できたほうがハッピーでは。
受験日程は一方に照準を合わせ,確実におさえていきましょう。
受験しない方に対しては,共通テスト利用方式もありです。
Tさんの場合。
共通テスト利用型で,どの方式での出願をすべきかとの相談でした。
3教科型から7教科型までいろいろあってよくわかりませんね。
いくつかの教科だけならモーレツに強いというなら3教科型を勧めたいですが,科目の内訳についても調べておきたいところ。7教科型では国語は近代以降の文章だけ,3教科型での国語は近代以降の文章だけでなく古文も入るなど,微妙に異なることも。このあたりが,合格最低得点率の差となって表れていることもあります。
1月に入れば私大の出願が始まります。出願先の相談は今年の内に済ませておきましょう。