滋賀短期大学附属高等学校の社会〔傾向と対策〕

滋賀短期大学附属高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 大津から徒歩12分  京阪石山坂本線 石場から徒歩17分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(併願の目安)
開示されていません
(/500点)
Ⅱ類 51 -点
Ⅰ類 45 -点

5科目 各100点満点  推定(KEC生の結果による):Ⅱ類250点 Ⅰ類180点

▶主な公立受験校

大津・玉川・草津・大津商業・瀬田工業・国際情報・堅田・甲西・八幡 など

▶大学進学実績

国公立大):滋賀大(1) など
私立大):立命館大(2) 関西大(10)関西学院大(3)龍谷大(26)近畿大(79) 京都産業大(22) 佛教大(46) 関西外国語大(17) など


今回は、滋賀短期大学附属高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問7題

出題形式

  • 第1問 地理分野(日本地理)
  • 第2問 地理分野(世界地理)
  • 第3問 歴史分野(日本の歴史)
  • 第4問 歴史分野(日本と世界の歴史融合)
  • 第5問 公民分野
  • 第6問 公民分野

**難易度**

地図やグラフ及び絵や写真による出題が多い。教科書によく出ているものなので、見たことがあるものが多いので、戸惑うことは少ない。出題の文章が長いので、早く読んで解答時間をとれるようにすることで、正解を導きやすくなる。設問は標準的な難易度。記述問題が2問あり40語前後で説明を求められる。この問題が難しいと感じる世宇都が多い。
グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント。全体的な難易度は標準的。

**対策**

*地理*

・日本地理、世界地理全体から大問が2問出題されている。
・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要。
・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと。
・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効。

*歴史*

・日本史が中心だが日本との関係がある世界史が出題されている。グラフや写真が多く、教科書でそれらを見て理解しておくことが大切。
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効。

*公民*

・政治分野が中心に出題されている。少しだけ経済分野からも出題される。憲法 国会 人権などの出題が目立つ。近現代の社会問題についての出題もあるため、時事問題にも興味を持っておくこと。
・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切。
・ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする。

*総論*

・設問の難易度は問題文が長いが、設問数が適当なためじっくりと時間をかけて解く時間を確保できる。見直しの時間も意識して解答にあたろう。
・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと。
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること。
・一つ一つの設問は標準的なので、知識の定着を図ることができれば高得点も期待できる。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************