第一回鉄人戦まもなく!_英文法編

こんにちは!熟予備校部門 枚方本校の藤原です。

5月枚方本校イベント 高3生対象「第1回鉄人戦(英文法編)」の案内です。

高3生対象「第1回鉄人戦〔英文法編〕」
5月10日(月)18:30~19:00
出題範囲 時制・受動態・助動詞 (熟語は出題なし)
※ 当日は別時間でも受けることができます。18:30~19:00に受けることができない人は当日事務所でテストをもらってくださいね。

枚方本校の高3生は全員受検です。
全員が100点をとるつもりで準備をして本番に臨みましょう!

朝昼間大学受験科コース(高卒生コース)始動

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

枚方本校でも4月15日(木)より朝昼間大学受験科コース(高卒生コース)が開講。
毎日朝~晩まで自習室で勉強に励む受講生も増えてきました。

授業で知識を確実に入れて、入れた知識を授業外でたくさん復習・演習して使ってください。
自習室で勉強する習慣をつけて、理解できないことがあればいつでもなんでも質問にきてください。
できなかった問題を大事に大事に。
それをできるようにすることが勉強です。

「経験豊富なプロ講師から一人ひとりに合った的確な指導をうけることができる」
それがKECの高卒生コース
詳しくはこちらをクリックして動画をチェック

KECでは5月スタート生を募集しています。
出遅れた…そんなことないですよ、まだ間に合います!
志望校合格に向けてみんなで本気のスタートをきりましょう!
HP高卒生ページ・お問い合わせはこちら

英検対策道場 始動!

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

4月8日(木)よりスタートした2021年度受験本科(通常授業)
本日より英検対策道場〔2級クラス・準1級クラス〕も始動しました!

昨年度、全3回ともに現役高校生の準1級合格を輩出したこともあって
2級では6名・準1級では5名の新規生が参加しました。
合格を真剣に目指している受講生ばかりで今日も熱い授業でした

6月の第1回英検に向けて、5月GW期間にも集中特訓していきますよ。
本気で合格を目指す方はぜひぜひお問合せください!

2級クラス 毎週日曜 18:40~20:10
準1級クラス 毎週日曜 20:20~21:50

お問い合わせはこちら→KEC枚方本校

明日受験本科(通常授業)開講

こんにちは!塾・予備校部門枚方本校の藤原です。

明日4月8日(木)より2021年度本科(通常授業)がスタートです。
メールでも案内していますが、テキストと個人別時間割を準備しています。
まだ受け取っていない人はアルタイル館まで取りに来てくださいね。

 ≡ 4月行事予定 ≡
4月 8日(木)【全学年】受験本科(通常授業)開講
4月15日(木)【高卒生】朝昼間大学受験科 開講
4月16日(金)【全学年】漢検申込締切日

4月25日(日)【高2】基礎力判定テスト(英・数)絶対に目標点達成!
4月26日(月)【全学年】第一回英検申込締切日
4月29日(木)~5月6日(木)休校日全日自習室利用可・一部特別講座は実施

みんなで2021年度新学年最高のスタートをきりましょう!

 

朝昼間コース合格体験談②

朝昼間コース(=高卒生コース)の卒業生の合格体験談を、更に追加します。
[H・N君](大阪府立牧野高校卒)
同志社大学:文学部・社会学部 合格
関西大学:社会安全学部 合格


僕がKECに入学したのは8月初旬でした。
元々,自分なら宅浪で頑張れると意気込んでいたのですが,8月になるまでほとんど勉強せず,教科書を机に出してずっとスマホを眺める日々が続いていたので,このままではまずいと思って入学しました。
そこから導火線に火が着いたように勉強し始めました。自習室に行くとみんな毎日集中して取り組んでいたので,それが僕にとって,とても良い刺激になりました。
現役の頃に色々な塾を転々としてきた僕から見ても,KECは一番集中しやすかったです。そして先生方が充実しているので,質問があればすぐに聞けるし,詳しいことまで教えてもらえます。大学生のチューターにしか質問ができない個別指導塾と比べて,大きく優れている点だと思います。
また,僕は入学当初偏差値が50ちょうどでした。授業で遅れをとることも多く,少し劣等感を感じていました。そこで単語や文法などをひたすら繰り返し復習して,基礎を固めました。それを続けて3,4ヶ月程経過したあたりから,授業内で誰もわからない問題を自分だけが解けるということが起き始め,自分でも驚いていました。
結果的に,受験勉強で使った時間を考えると,8割は基礎の復習だったと思います。つまり何が言いたいのかというと,受験は「基礎をどれだけ使いこなせるまで固めたか」にかかっているということです。もちろん応用も大切ですが,最も重きを置くべきは基礎であると言い切れます。
それと浪人生に伝えたいのが,「共に高め合える友達を作れ」ということです。僕は友達を作らなかったので,しんどさを共有できず一人で抱え込んでしまい,本当に辛かったので絶対に友達を持つべきです。
受験は継続が命です。辛い時期があっても,絶対に絶対に最後まで諦めてはいけません。どんなに受かる確率が低かろうが,諦めなければ,最後に運が回ってきます。たった1年だと思って頑張って下さい。
ファイト!
(枚方市で,塾 予備校といえば,KECです!)

朝昼間コース合格体験談①

こんにちは。
KEC枚方本校のナルケです。

KEC枚方本校には、朝昼間コース(=高卒生コース)があります。
今年卒業していった生徒さんの合格体験談を一部抜粋してご紹介させていただきます。

N.M.さん
神戸市看護大学(看護) 合格
大阪府立寝屋川高校 卒


KECの良かった所は2つあります。

1つ目は集団授業です。周りの人ができていて自分にはできていないと分かった時は、とても焦り、頑張る力に変えることができました。集団授業のおかげで競争心が生まれ、志望校合格にはこの問題は出来ていなければならないのだなという分析もできました。

2つ目は少人数制です。先生はいつも生徒の表情を見てくださいます。私が授業中に全然分からないなと思っていた時、その表情を読みとってしっかり説明してくださいました。双方向授業により理解を深めたり、他の生徒の考え方を聞けたりできたことが良い影響をもたらしたなと感じています。    (以下省略)


見事に志望校に合格されたNさん。報告に来てくれた時は、「この一年間頑張ってよかった!」と満面の笑みを見せてくれました。

実はNさんは、昨年の10月頃元気のなかった時期があったそうです。そんなNさんに気付いた講師の先生が、Nさんに声をかけてくれたことがありました。Nさんは、夜あまり眠れないことや食欲のないことを打ち明けてくれました。そのおかげで気持ちが楽になり再び勉強に打ち込むことができるようになったそうです。

KEC近畿予備校の朝昼間コース(高卒生コース)の最大の特長が「少人数制」です。ちょっとした表情の変化を見逃さず声をかけたり、相談にのってあげることができるのは小人数制ならではですね。

朝昼間コースは4月15日(木)開講です。大学受験に再チャレンジする人は、ぜひKEC近畿予備校で頑張ってみてください。

春爛漫!


新入生として上級学校に進学する生徒くんたち,学生くんたちが,桜吹雪の中を歩いていく姿って,本当にいいものです。新しい生活のスタート,胸がワクワクしますよね。写真は撮影場所ならびに撮影時刻の関係で,人影がほとんど見当たりませんが…スミマセン (_ _;)

一方,新社会人として,いよいよ大人の世界に飛び込んでいく若者たちも,期待と不安で胸がいっぱいのことと思います。KEC枚方本校でも,つい先日,アシスタントをつとめてくれていた大学生くん3人(M田さん,N里さん,W邉くん)が,長年にわたるKEC生活を卒業し,めでたく社会人として巣立ってくれました。

どうです? みんな,いい笑顔でしょ!

生徒としてKECで学び,志望校に合格し,大学生になってからも,様々な業務を通じて講師の先生や職員を助けてくれました。
後輩のアシスタントくんたちの主催で,ささやかなお別れ会を開きましたが,そのときに…
「KECで学べて本当に良かった」
「KECのアシスタント業務を通していろんなことを学んだ」
…と言ってくれたのが最高に嬉しい!
塾生としてだけでなく,社会に出るまでの4年間に,KECのスタッフの一人として,様々なことを…
例えば,

・チームで働くという意識の大切さ
・指示が与えられなくても,自ら進んで,その時その時に,その場でどう動くか,を考えること
・責任を自覚して与えられた仕事を行うこと
・OBとして,親身になって塾生たちにアドバイスすること
・人のためになる,人の役に立つ,ということの喜び

…等々を,学んでくれたことと思います。

そして,何よりも,強い「KEC愛」で我々を支えてくれたことに感謝感激。

若者たちに,KECでの日々を通じて,学業もさることながら,こういった,いわば「全人的」な成長を遂げてもらいたいというのが,すべてのKECスタッフの共通の思いです。

というわけで,写真の3人だけでなく,今春KECから巣立ったすべての生徒たち,アシスタントくんたちに…

Hip, hip, hooray!

(にゃんこ派 Sfjk 記す)

新高3生の皆さん,KECの先輩からのエールです

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

いよいよ4月です!
進学される皆さん,おめでとうございます!
新生活を目一杯楽しんでくださいね!!!

そして,ついに自分の番が巡ってきた受験学年の皆さん,しっかりと目標を立てて,日々,コツコツと努力を積み重ねていきましょう!

今回は,不安な気持ちを抱えながら頑張る新高3生の皆さんへ,KECの先輩からのエールです。

M・Sさん(牧野高校卒) 合格したのは…↓
同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部,グローバル地域文化学部,社会学部
龍谷大学 国際学部

M・Sさんは,高3の6月からKECに通い始めました。コロナ禍での大学受験を控えて,多くの不安を抱えていたそうです。

「学校の授業とは少し違い,少人数での団体授業は私にとって新鮮でした。またKECの先生方は一人ひとりに真摯に向き合ってくださり,苦手科目も少しずつ克服できるようになりました。同じ目標を持つ受験生との授業は,時にはライバルと意識させられることもあり,そのことがかえって私の受験勉強に刺激を与えてくれました。不安だと感じているのはみんな同じで互いに励ましあい,それぞれの目標に向かって頑張りました。」

生徒一人ひとりに細かく目を配り,真摯に「宇宙一,キミと向き合う」のは,少人数制だからこそ,KECだからこそ,です。また,通う高校が違っていても,KECの同じ教室で同じ大学を目指して切磋琢磨することから,クラスメート間で良い意味での対抗心が生まれ,それが日々の勉学に活力を与えてくれたのですね。

「私が志望校について考え始めたのは中学生のときでした。」

すごいっ! 本稿の筆者が志望校を初めて考えたのは高2の夏になってやっと,だっただけに,ビックリです…。

「その頃から,英語を学ぶことが好きで得意科目でもありました。高校に入ってからは,さらに英語力を高めたいと思うようになり,国際交流が活発な同志社大学に行きたいと強く思いました。同志社大学は英語に力を入れているため,あらゆる長文をたくさん読み,また語彙力も増やしました。そうすることで最初はほとんど読むことができなかった長文もだんだんと読むスピードが速くなり意味を捉えることができました。」

同志社大学は大問1と2で,かなり長い(しかも,内容もなかなか難しい)英文を出題するので,速く正確に読み取る力を養うことが何よりも大事。その点をしっかりと認識して勉強に励んだことが,実を結びましたね。

それでも,時には迷うこともあったようです。

「コロナ禍での不安から指定校推薦を考えたこともありました。しかし,ここであきらめてはいけないと自分の志望校への熱情を奮い起こし,再びその熱を志望校の勉強へと向けました。こうした強い気持ちがあったからこそ,最後まであきらめずに挑むことができたと思っています。ぜひKECで学ぶ受験生にも,『あきらめない心』を持ち,自分の可能性を信じてほしいと思います。」

心がくじけてしまいそうになるときも,自分で自分を叱咤し,熱い思いで頑張り通した結果,見事,第一志望校の第一志望学部に合格を果たしてくれました。

新高3生の皆さん。
次はあなた方の番です。
時に,迷うことはあるかも知れませんが,第一志望校を目指して「あきらめない心」を持ち続け,日々のたゆまざる努力によって,見事に花を咲かせましょう!

こんなふうに。↓

KECが皆さんを目一杯 help しますから,ね!

(枚方で塾・予備校といえば,そりゃ,KECですよ … あ,もちろん枚方以外の校舎もよろしくお願いします!)

にゃんこ派 Sfjk 記す

枚方本校生の合格体験談 ≡大阪大学_法学部≡

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

2021年春 ㊗大阪大学(法)合格
四條畷高校のH.Tくんからの合格体験談です。「周りに笑われようが、馬鹿にされようが関係ない。努力が無駄になる事は絶対にないです。」という言葉が印象的でした。
迷いやしんどい思いもしながら毎日自習室で徹底的に勉強していました。本当に努力の賜物です。おめでとう!

——合格体験談——————————————————————–

私がKECに入学したのは高1の夏でした。その頃私はある程度高校生活に慣れてきたと感じており、受験もあるから塾に入ろうと思っていました。
KECに入学した理由は、同じクラブの友達に誘われたからというう単純な理由からでした。最初入学して、数学の授業を受けてみても友達がどんどん問題を解いていく中で私は全くついていけず、先生にも数学が苦手だと言われました。何度か心が折れそうな時もありましたが、腐らずに友達に負けたくない一心で数学の授業を受けていました。

KECは他塾と違って先生との距離がとても近い。私は数学の問題で自分なりに考えて分からないところがあるとすぐに先生に質問に行っていました。何度も何度も、先生もその質問に丁寧に答えてくれました。その中で新しい解き方を吸収し、勉強していました。
数学が苦手だった私が数学が得意になった理由はとにかく問題を解いたこと。学校で配られた問題集やKECの授業のプリントを復習し、ミスした問題は時間を置いてもう一度復習しました。とてもつらかったですが、この努力があったからこそ、合格できたと思っています。
KECの自習室はほぼ常に開いているという事も私が勉強できた大きな理由です。確かに勉強はつらいです。ですが、自分から逃げずに正面からぶつかってください。周りに笑われようが、馬鹿にされようが関係ない。自分のペースで(息抜きもしながら)頑張ってください。その努力が無駄になる事は絶対にないです

公開講座「国公立大の英語」

こんにちは。塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

いよいよ明日は大阪府公立高校の合格発表の日
信じて祈って待つのみ

さて、今日は現役国公立大学合格の枚方本校生を迎えて、
公開講座『国公立大学の英語』の日
・1部で国公立大学の入試問題を用いた授業
・2部で国公立大合格生によるパネルディスカッション
を行いました。
1年間の勉強法や注意点、おすすめの問題集や○○先生との関わり方のアドバイスなど新高3生にとっては本当にためになった時間だったと思います。
何より気合いが入りましたよね!

さあ来週から新学年としての春期集中講座がスタートです。
みんな頑張っていこう!

≡春期集中講座3/24(水)開講!≡
↓詳しくはここをクリック↓