模試結果が出ました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
日曜はオフをもらいまして,市報に載っていたポタリングコース,月見バーガー,F1日本GPを堪能しました。

今月半ばのKEC校内模試(能力診断テスト),もう結果が出まして,返却開始しました。
前回は6月でしたが,各科ともいい感じで推移している人はなかなか立派です。
推移が凸凹な人は出題分野ごとの得意苦手があるのですね,今ヤルことが明確でよろしい。
ずーと低迷している感じの人には,日常の取り組みを何か変えたほうがいいかも。いや,何かせんといけませんかね。

もひとつ。高3高卒の共通テスト模試も返ってきています。
こちらは,時間を気にした今後の演習のヒントでもあり,受験校選定のネタでもあります。
受験後の結果分析から,今後の戦略を相談していきましょう。

皆頑張ってる,おいらも頑張ろ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
9月の授業では,やや高級なネタだったりリアル入試だったりと,皆さんをちょいと引っ張り上げようとしています。夏にあんなに頑張った皆さんなりに,挑戦してくれる姿はいいものです。

ここ数日に見た,挑む姿いろいろです。
1つめ。昨日は高2生対象KEC校内模試でした。
何ができて何ができないか。この先に進む方向と速度を見極めましょう。高2数Aは11月にReスタート数学に鞍替えして入試準備に入ります。受験生度,上げていきましょう。

2つめ。秋期講座開始しました。

志望校別日曜対策講座です。英作文講座,世界史文化史などがスタートしています。ターゲットを絞った演習で実践力を鍛えます。

3つめ。中3勉強合宿は過去最多の参加者が頑張っています。

毎年恒例のイベントで今年も多くのKEC中3生が参加しています。風呂飯以外は勉強漬けかも。

おまけ。2230今夏のビワイチは2分割で完走。
ざっと100kmずつ。夏場&ミニベロってアホやん?アホで結構,それって十分誉め言葉です。

さあ次は高卒生,火水は模試ですよ。

夏の頑張りを実力テストで再チェック

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏休みは時間にしておよそ1か月しかないのですが,KEC生には濃密な時だったのでは。
高校生・英文解釈で見ると,全3タームで12回ってことは,通常授業の3か月に相当。
うーん,濃いです。

何ごともやりっぱなしはいけません,っということで復習テストは中学生講座なら各タームごとにもやってますが,なんせ3か月相当なので,大きめの実力テストもやろうってことで。

一昨日は中2で昨日は中1の模試。そして高1高2は今度の土日。

何ができて何ができていないか。今が不完全でもかまいません。今後よくなるための現状確認です。お楽しみに。

共テ願書の準備って💦もうそんな時期なのです

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
当校は高卒生も在籍しているため,共通テスト願書も取り寄せております。

共通テスト。願書。
もうこれの準備をしなくちゃいけない時期となったわけです。
う~ん,,,焦る。

アタマの準備はまだまだ真最中。
先月頃の共テ模試,成績結果は間もなく却ってくるけれど。
目標点とのギャップを埋めるべく取り組んでいる毎日やん。
次の模試は10月,でプレ模試が11月,,,順次成績アップするってことで。

先にもう書類の準備なのです。
出願開始は今月末からってのんびりしてると絶対忘れる。
現役高3生は高校からなんやかんや言われて準備するけれど,高卒生は案内すれどまあ今度でいいかとスルーが怖い。
ということで,当校からのメールブログ掲示&願書現物を見たら,即持ち帰り即開封即準備!

卒業証明書は出身高校へ。
高校の事務室窓口に直接出向いて発行してもらう方法と,郵送で手続きする方法があるようです。
直接行けば即発行で早いですが,曜日や時間帯は調べた上で。郵送なら1週間以上ゆとりを見ておかないと。いずれにせよ,タダじゃありません。

受験料は振込。
払込期間はもう始まっています。検定料受付証明書は願書に貼り付けます。

肝心の願書記入。
模試を受けるときのように,高校コードや氏名,教科の選択欄もいろいろ。すべて白抜きで書きやすい。なぜかいつも以上に丁寧に,なぜか願掛けするような気持ちで書いてしまうんですよね。

願書を書くと気が引き締まります。
書類を早めに済ませて,アタマの準備に戻りましょう。

ラーフルってなに?③

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期講座も終盤戦へ入る頃。中高生の姿を真っ昼間の自習室で見ることが少なくなってきました。
先週から夏休みも終わり学校も再開。今回は「学校用語方言ネタ」最終回です。

放課後,はわかりますよね。

学校の授業がすべて終わった後の開放的な時間ですね。
この言葉,「放課」+「後」でできていますが,さて,放課とは?

放課を調べますと,その日の所定の時間の課業が終わること,だそうです。
先の「放課後」だと,所定の時間=すべての授業等の時間,になってしまうような。
実はこのあたりを厳密に扱っているのが愛知県近隣のようで,第1放課(1限目終了後の休み時間),第2放課(2限目終了後の休み時間),昼放課などと呼ぶそうです。

もひとつ。
〇回生。

学年の数え方の大学版です。
小中高は1年生2年生と学年を数えるところ,関西の大学では1回生2回生と数えます。
この訳は,関西VS関東というか,東大と京大の進級制度の違いが元とか。
東大では学年ごとに決められた科目に合格しなければ進級できなかったため,学年重視。つまり,2年生が留年したら次も2年生に。
京大では所定の単位を取得したら卒業できるため,大学の在籍年重視。そのため1回生2回生という呼び方が定着したそうです。

以上,「学校用語方言ネタ」最終回でした。

後期開講案内を個人ファイルに入れました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒の皆さんへのお知らせです。

◆イベント案内◆
受験本科コース後期開講は9/7(木)です。
時間割等は前学期と同様ですが,共通テストメインで攻める国公立志望者などで受講講座を再考すべき人もいるのでは。今月中に相談ください。
模試など今後の予定も含め,案内書を皆さんの個人ファイルへ入れましたので確認願います。

現時点での志望校について,調査票(同封)を9月上旬に回収します。

◆いざ過去問に挑戦◆
夏期講座までの学習は「インプット」がメインでしたが,習得したはずの知識や技術を正しく相応しく引き出して使える「アウトプット」を増やしていきましょう。
各自がすること,すれはズバリ,過去問です。
志望校の出題傾向や難易度,時間配分などは自分の体験が一番です。また,今の実力とのギャップを見極めて何をどの程度やるべきか,具体的な学習方針も測れます。もっと言えば,その志望校は本当に受験していいのかってこともシビアに判断する材料になります。
具体的な過去問活用法については,案内書を確認ください。

ラーフルってなに?②

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
お盆も明け,KEC夏期講座も第3タームです。自習室が午前中から大盛況なのも当たり前になってきていますね。
頑張る皆さんにホッと一息,「学校用語方言ネタ」続編,いきます。

まず復習。
ラーフルって何でしたでしょうか?

そう。
黒板消し,でしたね。

ではまいりましょう。
まず。
「押しピン」

家でもお使いかも。掲示物を壁に貼り付けるときの小道具ですね。
で,どんなものを想像しましたか?


左?それとも右?いやどっちもやん?

どっちも,は関西の感覚だそうです。全国的には右のプラスチック製を押しピンと呼び,左の金属製アタマぺったんこは画びょうだそうです。たしかにガビョウとも言ってましたね。

次。
「上靴」


これはこれですよね?えっ違う?
バレーシューズって言ったあなたは和歌山ですね?全国的には上履きだそうです。

もひとついきます。
「三角座り」


なんとなく物悲しい感じがする画像ですみません。
この座り方,近頃では内臓圧迫がどうので禁止の学校もあるとかないとか。
全国的には体育座りと呼ぶそうですが,近畿地方では三角座りが多いです。

以上,学校用語方言でした。

台風7号で「明日は休講です」

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
台風関連,更新情報です。
3時間前ルールよりも強力な,KECとしての決定となります。

◆本日8/14は授業決行◆
本日8/14に関しては,すべての授業を実施します。たとえ暴風警報発令となっても中止せずです。
当校での授業は20時過ぎまでであり,また高3高卒生だけですのでご容赦願います。
授業後は速やかに帰宅なさることお勧めします。

◆明日8/15の授業は終日休校◆
明日8/15は全ての授業を休講とし,校舎も休校します。自習室の利用も禁じます。
7号は夕方頃に日本海に抜ける予測であり,暴風警報が解除になるかもしれませんが,終日休講&休校とします。

休講に伴う授業の振替日程案は,今後の授業時等でお知らせします。

台風7号接近中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
いつものチャリトレコース・摂津峡のセミはミンミンからツクツクに。
立秋も過ぎ,季節が動きを感じます。

KEC夏期集中講座も第2タームが終わり,今はお盆ターム。
毎年恒例のフクスイ盆にカエラズは2230の担当です。

台風が近づいてきました。

6号は迷走し九州地区で被害をもたらしましたが,今度の7号は割とスウッーと来そうです。

KECでは,台風の影響に伴い,休校措置をとることがあります。
暴風警報・特別警報が発令された場合,休校になります。
KECでは「暴風警報・3時間前ルール」として皆さんに周知しています。
ここで再確認です。
◆授業開始3時間前に,暴風警報が発令→その授業は休講
◆授業中に,暴風警報が発令→授業は中断
いずれの場合も休講とし,速やかに帰宅してもらいます。授業は別日に振替実施します。
また,これはめったにないことですが,
◆暴風警報解除後の3時間以降→授業実施
となります。

詳細は「KEC生のしおり」記載頁を参照ください。

ではここで例題。
【例題1】暴風警報が12時発令,15時以降の授業は?
→休講になります。発令後3時間以降ですね。
【例題2】暴風警報が14時に解除,15時からの授業は?
→休講のままです。解除からまだ3時間経っていないです。
【例題3】暴風警報が14時に解除,17時からの授業は?
→実施します。これ皆が嫌なヤツです。ただし例外的に休講継続措置をとる場合はお知らせします。
【例題4】大雨警報が14時に解除,15時からの授業は?
→実施します。「大雨」では授業に影響しません。

7号のまっすぐな進路に負けず,受験生諸君も今なすべきことに邁進しましょう。

ラーフルってなに?①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは夏期集中講座の真只中。
「先日は6講座受講でヘロヘロ」と言いつつも朝から晩までカンヅメの高3O君をはじめ,各自のペースで今夏を過ごしているようです。

さて,本日のお題ですが,「ラーフル」って何のことかおわかりでしょうか。

黒板消し,のことです。メーカー業界ではラーフルといいます。
鹿児島県愛媛県などではふつうに黒板消しではなくラーフルと呼ぶことが多いそうです。
当校では日本理化学工業さんのロングタイプを使用しています。

さてこのラーフル,使用頻度によっては布地がズダボロになります。
まさにこんな具合。ひえ~。

ポイするのはもったいない,再利用できないか。チャレンジします。
まず,側面に6個,ネジ留めを外します。

はめ込まれているのを,ふんっと剝がします。

いい具合のボロ布を被せます。

なんだかわかります?足に履くものです。

で,元に戻せば出来上がり。

この生地では黒板消しとしては使いにくいですが,ホワイトボード清掃にはバッチリ使えています。
オリジナルの生地はコール天だったので,次の機会にはそっちで試してみますね。