「模試受けましたヤバイです」問題はその次です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
7/30は共通テスト型模試,いかがでしたか。

5月よりも下がった,,,
化学が,,,
あの文章どうも,,,

まずは一喜一憂。でも感想だけで終わらないこと。

あと何点欲しいのか。
なぜ取れなかったのか。どうすれば取れるのか。
いつまでに何をどれくらい補えば実現できるか。
具体的に,次への行動メニューを書き出してみましょう。

今は夏期集中講座の真っ只中。量を確保してこなせる最適な時期です。
スムーズな知識の展開と,粘り強い思考力を鍛えまくっていますね。
ちょうど今の皆さんにフィットすることだらけです。

模試&過去問演習ごとに,反省→改善メニュー→実行,を繰り返し。
さあ次は,

今回のと仲間の記述模試と近大Vもし(何故か漢字ではなくひらがななのです)。
挑戦者予定はお急ぎを。

夏期講座,明日から本格開講へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
梅雨も明けまして,いよいよ暑い夏がやってきました。
KECでは,熱い夏レッスンです。

教材セット,OKでしたでしょうか。
事前課題がある講座,取り組めていますか?
通常授業では週1ですが,夏期講座は4日間集中でガンガンいきますよ。

講座は順次開講していきますので,途中からの参加や追加受講もできます。
大会終了&部活引退メンバーの駆込み参戦も受付中です。
この夏,KECで実力革命を起こしちゃいましょう。

夏期講座に向けて準備中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
蝉がジャンジャカ泣き出せば,梅雨明け。そして,夏期集中講座ですね。
一部の講座は今週末から,本格開幕は翌週に迫ってまいりました。

教材も揃いました。印刷作業も順調です。

個人別配布セット作業が押しております。配布案内は今しばらくお待ちください。

夏から来たい?なら今がチャンス!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
木々生い茂るところではいよいよセミが鳴き始めました。
夏の到来ですね。となるとKECでは夏期集中講座です。今月下旬から開催です。

定期試験を終えた生徒君達から夏をどう過ごそうかとお問合わせが多くなっています。
実は,今週がラストチャンス!かも。

KECの夏期集中講座を受講するにあたっては,次のような流れになります。
①志望を伺いまして指導システムや受講案を説明
②テスト受験
③授業体験
④受講確定,受講開始

ほとんどの講座は7/25が初日です。となると,授業体験はその1週前,説明とテストはさらにその前=今週!となります。

1学期前の内容を振り返る講座,秋からの入試演習に備える講座,モロ入試演習イケイケの講座など,今ならちょうどいい講座を選択受講できますね。ぜひKECへお急ぎください。お待ちしております。

オフ日の過ごし方6月号

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は勉強ネタ,ゼロです。よかったらご覧ください。

梅雨時期の6月,オフ日の過ごし方を振り返ります。

相変わらずチャリダーやってまして,「鬼滅の刃・刀鍛冶の里編」放送終了やなあ,,,って関係性はゼロですが行ってきましたのが甘露寺。
尼崎,亀岡,紀の川,彦根,,,など同名の寺院は数々あるようですが,今回は川西市の方です。

途中に絶景。

R41&飛騨川&高山本線,と見間違えるほどですよね。
さて,どこでしょう。

1年の折り返しにあたる6月30日に開催される「夏越祓」は,神社での伝統行事でして,初めて「茅の輪くぐり」をやってみました。「茅の輪」 は6月初旬頃から神社の境内に設置されますが,こちらは水無瀬神宮のものです。

別日に再訪,風鈴が涼やか。

写真はないですが,年1回の健康診断でのこと。
半袖半パンにキャップ後ろ前で受付中に,なかもず本校Y先生から「やあ先生!」と声をかけられたのです。
絶対気づかれん,と思っていたのですがバレたのあショック。お会いするのは1年ぶりなのに。
これでは街中でもウカウカしてられませんね。

6月ネタは以上です。
ありがとうございました。

個人懇談続報,今月中の枠は残りわずか

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
前回お知らせしております,個人懇談の続報です。
予定枠が徐々に埋まってきております,特に「今月中に済ませておきたい」という方には,ご希望に添えない状況になっております。

7月分の枠には余裕がありますので,そちらも考慮願います。

期末試験に向けて取り組んでいて困ったこともあるかも。質問等の受付は授業前後に集中しがちです,ご了承ください。

個人懇談ふつうにやってます,説明会はすごかったぞ。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
1学期も2/3あたり,期末試験の準備に入る頃となりましたね。
当校では,先週実施の校内模試の振り返り込みの個人面談の期間となりました。
また,大学別説明会各種を実施しました。

例年,この時期に勉強法中心の説明会をやっていますが,今年のはいつも以上に良かったです。どのあたりが良かったかといいますと,,,

・良かった点その1
「おすすめ教材紹介がてんこ盛り」
志望別に,英語では,現代文では,数学では,,,とおすすめの教材を紹介してもらえました。
ネットの記事のパクリじゃあございません。KECで学び晴れて合格を勝ち取った先輩が直に使ってみての実感がこもった紹介なのです。あの大学に合格したあの先輩が言うんだから,きっといいんじゃないのん!説得力が違いますね。しかも,どの程度までやればいいか,どれくらいくり返すか,と使い方まで教えちゃってくれます。これは嬉しい情報でした。
・良かった点その2
「やることリストがもらえた」
今から夏まで,平日の朝には,帰宅後には,どの教材をどの程度やるのかを超具体的に指示してくれちゃってます。教材紹介にとどまらず,日々の使い方まで落とし込んで説明してくれるなんて大サービスですね。

今回の説明会では,やる気が加速する,すぐ行動できる手立てが盛り沢山でした。
もうやっるっきゃない!やれば合格は勝手に近づいて来ますよね。
参加しそびれて惜しいことしちゃったって人,こっそり当校事務局へ来よう。

6月の校内模試を実施しました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
梅雨空でスッキリしない日曜,KECでは校内模試「KEC能力診断テスト」を実施しました。

2230「おはよー,いつもの成果出してな!」
高3Fくん「うわ,むっちゃ笑顔や,コワっ」
2230(なんでやねん)

今回のテストは,1学期前半までの学習チェックと,来たる夏の過ごし方を占える,KECオリジナル模試なのです。
英,数,国,理(物,化,生),社(日,世,政経)で記述あり。国公立チームは長丁場です。

高卒Mくん「あの問題,先生が作ったんでしょ」
2230「なんでわかった?」
Mくん「太郎くん花子さん,先日もやったし」
2230(ちゃうねんけど。2230は物理の方やぞ)
,,,と出題内容のことや出来具合を早速報告に来てくれる生徒もいたり。

ぜひ速攻で見直しをしてください。
数学でいうと,文理とも,第2問。テストでは3つだけ選択解答でしたが,全問挑戦のこと。全問できるようにすること。これこそが受験レベルでの基礎です。今月中,遅くとも夏期講座開始までタイムリミットです。

翌週末には成績データが出揃います。それを元に,夏期講座受講面談を行いますね。

1学期前半を振り返ってみよう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
6月に入っています。
早かった桜,涼しかったGW,台風に梅雨入り,と季節はいつの間にか進んでいますね。
皆さんの学習状況はいかがですか。

高校生は中間試験があったわけですが,これで1学期前半の取り組みを評価されるわけです。
一月半ほどの学習に対し,身につけましたか学力アップしましたか?と。

テスト済んだしもうええやん,ではありません。
点数取れたかどうかだけでなく,目標に対して近づけているか。正しい姿勢を保てているか。
振り返ってみてください。

来月末には,誰もが頑張るはずの夏期集中講座が迫ります。
そこで頑張れるかどうかは,今からの学習姿勢で決まるのですよ。

取り組んだけどイマイチだったなら,どう改善できそう?
具体的に,何をいつまでにどの程度やってみるって決めてしまいましょう。
出題範囲の狭い高校の試験じゃ測れないって?なら,KEC模試(能力診断テスト・志望校判定模試)があるぞ。
実力の付き具合とこれからの学習計画はこれで測れそう。
なんか不安になってきた?一人で抱え込まず相談しましょう。
授業だけじゃもったいない。自習に質問相談に,KECにおいでください。

定期試験はいかがでしたか

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高1生にとって高校初の定期試験はいかがでしたか。
今回は結果を報告してくれたKくんの話です。

大抵の生徒は得点結果を伝えてくれて,その場でどうだったとか今度はどうしたいとか聞いたりします。
Kくんはちょっと違って「先生,土曜日時間取れますか」「ああいいよ」となりました。

改めて土曜日のこと。
ひととおり得点と平均点をメモ。大きく平均を上回った科目もあるようでしたが,平均そこそこのものも。
「これだったら学年50番〜かなあ」
今回の取り組みの自分満足度を聞くと「65%」中学時よりも下がった感じかな。
やったことに対して期待したほどの成果が得られないことに不満な様子。
GW中も連日自習室に通っていたKくん。スマホも持参しないとか学習姿勢はなかなか。こんなに頑張る高1生おらんで,この調子でトップとっていこうぜ,と焚き付けていた生徒です。
今回の取り組みでは何がよくなかったと思うかと問えば,「時間はかけたけど質が伴っていなかったかも」
「得意の数学をやりすぎたかも,前日に気になってやりすぎた」「知識系はわかった覚えたつもりだったけど甘かった」
では次回に向けてどう変えていく?「数理では習ったタイミングで練習しておく」「日々やることを徹底」「覚える回数を増やす」うんそうやってみよう。

将来は国公立大にいきたい。でも在籍高校からはほんのひとにぎり。
「前例のない成果を出したい」というモチベ,2230も好きですよ。
これからも応援しますね。共に頑張りましょう。