部活終了生来たれ!KECなら間に合わせます

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
受験生といえど高校生なば,1学期中間テストを無視するわけにはまいりません。
先週末も,自習室の空気はいつも以上に張り詰めてました。

中間テストが明ければ,部活も再開,大会があってまもなく引退という人も。
となると,お次は,,,受験勉強へのギアアップですね。

KECでは部活引退でさあ受験へスイッチ入れるぜっという君達を応援すべく,「クラブ終了生応援キャンペーン」を開催中です。
通常,無料体験は1週間のところ,2倍の2週間も。
加えて,受験校の赤本が貰えるって。
しかも茨木本校では,6月の土曜は「英文法基礎固めレッスン」もやるのだ。
これなら今から始める不安も吹っ飛びますよね。

詳細は茨木本校までお問合わせください。

独自ビラ夏直前号ができました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は,塾予備校どうしようかと検討中の方々へのお知らせです。

KECへのお問合わせは,当予備校HPや各種検索サイトから受け付けております。
校舎に直接お電話や来校いただく方が早いかもしれません。
いずれにしましても,ご案内物を用意いたします。

ご案内物には,KECの指導システムやサポート体制などを収めたパンフレットに加え,設定講座の日程と受講料の案内冊子や,各種イベントやキャンペーンのお知らせも入ります。
とりわけ気になるのは,こんなことかも。
「茨木本校ってどんなところなのか」
「どの辺りの高校生達が多いの」
「クラス分けって?人数は」
「いつでも何でも質問でいるって言うけど本当?」
「ぶっちゃけ,ついていけるかな」

そんな疑問にお応えできるよう,茨木本校の様子がわかる独自ビラ・夏直前号ができました。

茨木本校の旬な雰囲気は,これでバッチリですね。
さらに授業体験でリアルを実感いただきます。

定期試験が落ち着いたら,塾予備校探し。まずはKECへお問合わせください。

模試の後始末,これ一番大事。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
GWはいかがでしたか。

連日自習室に通っていた高1Kくん,今月中旬から始まる高校初のテストに向けて頑張っていました。
先日はスマホをあえて持ってこなかったそうで,スマホ脳と勉強脳の切り替えがどうの,,,だそうで。やる気みなぎってます。

昨日のGW最終日は,第1回全統共通テスト模試。

5月の模試は高3生にとってはまだまだ厳しいところもあり,志望校の判定は良くなくって当然でしょう。むしろ,この時期に挑戦したことこそがすごい。

試験に先立って,自分なりに準備してきたことでしょう。高校やKECで学習したことを発揮できるよう見直したり,過去問で体感してきたり。

試験は全集中するも長丁場でヘトヘト。ただでさえ本番だと2日間で実施するものを朝から晩までですからね。

模試はこれで終わりではなく。受験後も一仕事あります,むしろここからが大勝負。
正解=おめでたい,なのですが,解説ではどう扱っているか確認しましょう。
不正解=イケてません,ですが,どうイケてないかを分析しましょう。
全ての問題を正解する必要はないとして,自分の志望レベルならどれを正解しなくちゃ?正解するのに必要なのは知識?時間?それとも考え方?
次に向けて早急に取り組むテーマは?改善すべき姿勢は?
・・・と,自習だけでは気が付かない弱点や今後への行動指針が見えてくるのです。
こうして,模試ごとに自分をバージョンアップしていきたいですね。

GWも終わり,いつもの日々が戻ってきました。
来る夏の特訓に向けて,各科の知識を使える技術へと磨いていきましょう。

茨木本校生限定グッズをもらおう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
GW真只中,皆さんいかがお過ごしでしょうか。

GW=頑張るウィーク,ですね。
イケてる人は新学期からの学習を濃厚に味付けし直し。
イケてない人はイケてない知識の再注入や総復習に取り組んで。
それぞれにこのGWをエンジョイしてくれていますね。
公開講座もありますので活用してください。

さて,茨木本校高校生部の皆さんには,当校限定グッズ「KEC生のしおり」を配布しています。

授業の教室は?
個人ファイルって?
KECカレンダーって?
自習室はどう使う?
欠席したら?
授業動画の視聴方法は?
模擬試験はいつ?
駐輪場は?
など,当校でのルールや決まり事はこれでバッチリです。
えっなにソレ!もらってないよお…?事務局でGETだ!

GWの予定は?,,,!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。

まもなくGW。
大企業ならば4/29土曜~5/7日曜の9連休が実現できそうです。
心も体もしっかり休養&リフレッシュしたいところですね。

部活一番勉学二番は多くのKEC高校生諸君のこと。
大人の事情は関係ねーや,とGWも忙しく立ち回ることでしょう。
KECの開校休校一覧は決して見逃さぬようお願いします。

といってもKEC茨木本校はGW期間中も休みなしの連日オープンします。
他校舎の生徒くんもどうぞ自習にいらしてください。

授業日程はこの期間は変則的ですのでご注意。
KEC生は塾生専用カレンダーを参照ください。

新学期講座がスタートして3周回ったところでやってくるGW,ちょうど振り返るにはいい機会です。
追いつけていなかった復習,やり切れていなかった課題,よくわかっていなかったあの問題をもう一度とか。週明けの模擬試験に向けた取り組みも。

そして今年も当校はやります!

GW公開講座なのです。
高1生には,数学&理科基礎の自由質問勉強会。
高2生には,数B数列レッスンや何でも質問会。
高3高卒生には,英文法基礎固めも日本史文化史講座も数Ⅲ2次曲線エンドレス講座も。
2230は数Ⅲ,3時間超の予定で2次曲線シリーズをやります。理系生はほぼ必須で参加願いますね。

GW=頑張るウィーク。青葉香る時節にKEC生の進化変態も進めてまいりましょう。

どうせ学ぶなら「意識を高く」持つこと!

皆さんこんにちは!
KECの神田です!!

本日は、「中学校1年生」の皆様を対象に、
「定期テスト勉強講座」
を実施しました!

 

ゴールデンウィーク明けには初めての中間テストを迎える皆さんに、
定期テストの勉強法を、お話しさせていただきました。

いろいろなお話をさせていただきましたが、中でも私が最も皆さんに受け取っていただきたかったことは、「勉強に対する”意識”です。

どうせ勉強をするのなら、親や先生から言われたから「嫌々やる」のではもったいない!
意識を少し高く持ち、「自分の人生ために」「自分がもっと賢くなるために」やろうではありませんか。

ならば、せっかくだから、少しでも良い点を取ってやろうではありませんか。
まずは、○○点を必ず取ってやる!!という「高い目標」を設定し、そこに向けて頑張りましょう!

ならばならば、せっかくだから、テストが終わったら忘れてしまうのではもったいない、
2年後、高校入試のときにも思い出せるくらい、深く理解してしっかりと覚えようではありませんか。

いやいや、それならば、せっかくだから、自分の人生を豊かにする「知識」「知恵」となるまで、しっかりと身に着けようではありませんか。

そうです!!どうせ学ぶのなら、もっと賢く、もっと楽しく、もっと深く!!
ぜひぜひ皆さん、「意識を高く」持って、学んでください!!

少し前になりますが、春期講座期間を利用して、
「高校3年生」を対象に、先輩の「合格者」の皆さんを招いての、
「パネルディスカッションを実施しました。
現役高3生の皆さんからは、様々な質問が飛び出し、それに対して先輩たちが自分の経験に基づいて様々なアドバイスをする、とてもとても良い時間となりました。

中でも私がうれしかったのは、
出席してくれた高3生たちが、「意識を高く持っている」人が多かったことです。

「どうすれば勉強時間を少しでも多く確保できるか?」
という主旨の質問が多かったことに、それが表れていました。
それに対し、OBの皆さんの答えも結構明確で、
スマホアプリで時間の割り振りをきっちりやることで
1日6時間以上の学習時間を確保
していた、
という先輩のアドバイスもあり、現役生の皆さんも参考にしていたようです。

また、多かったのは
「どのような参考書を使って勉強していたか?」
という質問。
これに対しても、パネラー(先輩OB)たちは、とても的確に答えていたのが印象的でした。
しっかりと合格している人は、意識が高い!!
やはり、しっかりと計画し、良い参考書を選んで勉強していた
のだな、
という当たり前のことを、あらためて実感させてもらいました。

皆さん、どうせ学ぶのならは、「意識を高く!!」もって、頑張りましょう!!

先輩の不合格体験談からも学ぼうじゃないか

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
茨木本校では高卒生クラスを設置しています。
4/12に開講式を終え,いよいよ授業開始です。

その開講式では,KECでのお約束事の説明や個人別時間割と教材の配布などを行うのですが,反省と今後の抱負なんかを書いてもらうようにしています。

この反省部分ですが,これってまさに不合格体験談ですね。
拝見すると大事なことが4つ見えます。

1つめ■志望校決定の時期
「夏明けに決まり,高校での履修教科との折り合いに苦慮した」(Qさん)
「高2の冬には固めるべき」(Tくん)
さあこの教科で頑張るぞ,と決意するためにも,志望校は早く決めたいものです。

2つめ■基礎完成時期
「夏までに2次教科の基礎が完成できなかった」(Yくん)
「応用に先走りすぎた」(Hくん)
「基礎的なことをないがしろにするとこうなる」(Dくん)
「2年までに基礎が固まらず,3年に苦労する」(Sくん)
注意すべきは,教科書≠入試の基礎。単語など知識系は日曜的に常に触れておくのは必須です。

3つめ■学習計画
「なんとなく勉強していた」(Mくん)
「国語地理の演習量が不足」(Yくん)
「過去問対策不足」(Kさん)
「模試は必要」(Tくん)
「模試は受けただけ過去問やっただけ」(Rさん)
「あとでいいや,は結局やらない」(Oさん)
「苦手な教科をあまりやれていない」(Uくん)
いつ頃までに何をどの程度すべきか,計画→実行→点検を繰り返します。

4つめ■過信
「わからない部分を放置していた」(Mくん)
「実力がギリギリだったのにイケると思っていた」(Tくん)
「高校受験と同じ感覚で,まあ滑り込めるだろうと」(Kくん)
「ツメの甘さ,復習の仕方がイマイチ」(Wくん)
「自分でできる,は危機な自己評価」(Bくん)
疑問は晴らす,そのために質問する。曖昧さ解消には,自分が先生のつもりで教えてみるのもいいです。自信を持つことはいいことですが,それも根拠あってこそ。

不合格の要素も様々ですね。これら先輩受験生のメッセージを参考に,次の受験生諸君は頑張って欲しいものです。

高卒プレゼミ終盤,そして今週開講へ。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KEC受験本科コースは先週より順次始まっております。
そして,高卒生クラスも4/12に開講式,4/15本格スタートとなります。

一斉授業開始までの期間,リベンジを決意しKECで再スタートを切る高卒生達はどう過ごしていたかといいますと。
「各自の課題に取り組む」これが全員共通。
KECの高卒クラスがどんなところかを説明した時に,今取り組んでおきたいことを整理してもらいました。まずは勉強習慣を取り戻すことからですよね。朝から使える自習室を,めいっぱい活用してくれている人も。

次に「プレゼミ」。KECならではの特訓レッスンを実施。
数学では2230が担当しまして,入学テストでの出来具合を見ながら,個別にメニューをこなしてきました。10回以上実施した人も。
そんなプレゼミも,もう終盤。各自の理解のペースや意外な弱点もよく観察できました。なにより,KECに馴染んでもらえたのでは。

さあ,高卒クラスはいよいよ今週から。
各自のリベンジ大作戦,始動します。

受験に役立つ情報をお届けします!!

こんにちは。KEC茨木本校のアシスタントの阿座上です。
新学期になり、高校三年生は大学受験について本格的に考えていく時期ですね!
そこで!茨木本校では🌸合格プラン冊子🌸を作成しました。

合格プラン冊子は定期的に更新しようと考えており、今回は受験準備編です!
この時期ならではの不安や悩みがたくさんありますよね。
そんな不安や悩みにこたえる経験談、対処法など役に立つ情報が盛り沢山です😊

 

 

 

 

 

ここでは、冊子にはない、合格へ一歩リード❕な情報をお届けします。

この時期、部活もあり、勉強もしなければいけない。1日どのくらい勉強するべきなの❔という疑問にこたえるために、茨木本校では大学受験に合格した先輩にこの時期の勉強時間について聞いてみました。

🔵部活に入っていた人 (平日:3~4時間 休日:4~5時間)

🔵部活に入っていなかった人 (平日:4~5時間 休日:5~6時間)

やはり、合格している人は4月からでも、まとまった時間勉強していますね😶

中には1日10時間勉強していたという人も❕😲

この時期は主に基礎固めから始め、夏までに基礎を終わらせることを目標に勉強を進めていきましょう。

この時期ならではの不安ももちろんありますが、受験までの戦略を練るために年間スケジュールを把握しておきましょう。どの時期にどんな模試があるのか、赤本はいつからやればいいのかなど全体を見て勉強することが合格の鍵🔑となってきます。


4月
5月   第1回全統共通テスト模試、第1回全統記述模試
6月
7月   第2回全統共通テスト模試
8月   第2回全統記述模試
9月
10月  第3回全統記述模試、全統共通テスト模試
11月  秋の推薦入試
12月
1月   共通テスト
2月   私立入試
3月   国公立入試


受験勉強についてわからないことがたくさんあるこの時期、合格プラン冊子を活用して、合格に向けてスタートダッシュ🏃‍♀️🏃‍♂️しましょう!!

受験本科コースは今週末からスタートです

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
ここ数日,春らしい日和で気持ちいいですね。
芥川沿いの桜は満開。

春期集中講座も後半戦,今週で終了します。
新学年で迎えた講座はいかがだったでしょうか。

そして,4/7(金)からは受験本科コースがスタートします。
まだ間に合いますか?駆け込みのお問合せも。
どうせ始めるなら,最初から足並み揃えていきたいところ。
KECの特徴やサポート体制などお話しできる時をできるだけお取りしております。
HPからでもお申込できますが📞ですと即日程決定できます。お待ちしております。