こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは夏期講座も中盤戦。
朝から中高生が押し寄せています。
自習室もこんな感じで,皆さん取り組んでいます。
なんと,満員御礼状態です。
今夏の頑張りが,秋冬の成果となりますように。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは夏期講座の真最中です。
皆熱心に取り組んでいます。その様子をご覧ください。
こちらはとある授業の風景です。
自習室も盛況です。
夏期講座,特に高3講座では入試が解けるための手ほどきが多くなります。
事前に取り組んだ時点では,どこまでできてどこで躓いているのか。
授業では,解法のポイントはどこか,何に気をつければいいのかを持って帰ってください。
同類の問題を再度解くとき,自分一人で最後まで解けるという経験を多く積んでほしいです。
この夏の努力はきっと皆さんを裏切ることはありませんから。
パリオリンピックで選手たちも頑張っています。負傷をおして卓球女子シングルス3位決定戦に進んだ早田ひな選手は,左腕にテーピングをしつつも,強烈なドライブを繰り出し勝利。「練習は不可能を可能にする」をとことん実践なさった人です。
さあ,皆さんも努力も真最中。今はまだ届かなくても,この先きっと。期待しています。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECの授業は講師と生徒が対面で行います。
その瞬間に理解してくれているか,確認しながら授業は進みます。
数学の指導では,黒板に張り付いてギャースカしゃべるだけでなく,ちょこっとうろついて皆さんの手元を見に行きます。
何を見たいか?と。
次の3つです。
・よい姿勢で取り組めているか
・使えるノートになっているか
・思考過程が記録できているか
1つめ「よい姿勢で取り組めているか」について。
どこに何を書いているのかがわからないのはいただけません。
イコール記号は1行に1個限定使用,は見やすさ優先のためです。
中ボスレベルの問題をノートの下5行あたりから書き出すと,すぐに次頁に続くことに。頁をめくる作業はミスを誘発します。
2つめ「使えるノートになっているか」について。
ノートはその時に書いて終わり,ではもったいない。復習で使えるお宝です。
自分がどんなミスをしたのか,赤ペンでメモっておきたいです。解法のツボも書き込むスペースありますか。
また,教材何頁の何番かとか,見出しはつけておきたいです。
3つめ「思考過程が記録できているか」
答案って,上から読ませて,論理が正しければいいわけです。
で,100%イケてる答案を書けてくれることは,今の時点ではあまり期待していません。
むしろ,これから成果につながるための要素を吸収していくことが今のお仕事です。
問題ごとの大方針は?解く過程にどんなポイントがあって,どう考えていくのか。計算作業でのテクは?
こういった,答案が出来上がるまでの影の部分=授業,です。答案完成品を見ても痕跡は見当たらないかも。過程を聞き込みメモっておくことが大切です。ライブ授業の良さってこれじゃないでしょうか。
イケてるノート術で学力アップしてくれたら嬉しいです。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは夏へ向けて準備中でして,皆さんの意識アップの1つとして公開講座があります。
Ⅰ回完結もので,〇〇大の数学や,共テの情報など,オンラインで実施するものもありますが,教室でいつもの授業同様に行うものもあります。
昨日は,高1高3向けの英文法チェックを89先生が,高3向けの数ⅠA総チェックを2230が担当しました。
数ⅠA総復習といたものは,高2向けには実施していたのですが,今回初めて高3向けにやってみたのです。
多くの数学受験生は,数ⅡBC強化に集中していますよね。ましてや理系生は数Ⅲが中心かも。
となると数ⅠAは手薄なはず。
共テ模試も迫る頃ですし,ここらで一発警告できたらいいかと思い,開講してみたのです。
受講申請してくれたのは,国公立を受験する文系くんと理系くんで,思惑通り共テⅠAなめんなよ的な結末となりました。
「2乗のルートは絶対値」とか,「2等辺△には垂線」といった手筋。
忘れてませんか「第3四分位数」「分散」のこと。
おっとマズイと今気づいてくれたらOK,模試に間に合わせましょう。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏に向けての面談も終わりに近づき,新規生を向帰る準備に入っています。
さて,今回は高1生に向けてのメッセージです。
高校入学当初は皆同ほぼレベルのドングリ状態だったはず。
それが中間さらに期末テストと過ぎていく内に,なぜか格差が!
学習期間はたったの3ヶ月,それなのにこの差はなんなのでしょう?
家での勉強時間ってどう?と聞いたとき。
高1Qさん「2時間」,英数を中心にワーク課題をやってるとのこと。
高1Kさん「1時間」,その日でやることは違うらしい。
高1Sさん「テスト前以外はほぼ0」,高校生活を満喫したいって。
このようにバラバラ。1学期の100日間だけでも,こんなに違うのです。
ほぼ0の人は2時間の人にうんと置いてけぼりにされているのです。
ううう,悔しいですよね。同じクラスメートでどんどん差になるのは。
同じ高1生として始まったばかりなのに。
ほんの少しの習慣の違いが差を生むのですが,ならばより良い習慣を身につけ直すしかありませんよね。
しかも,もうすぐ夏休み。ほっておけばだらけ路線まっしぐらだったところを,グンっと軌道修正できるチャンスです。1学期までの学習内容は決して多くないですしバッチリ復習しておきませんか。
この夏,より良い学習習慣をKECで身につけませんか。
KECではそんな君達を応援してます。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは,受講料関連のお知らせといった各種連絡を,アプリ「スクールマネジャー」で行っています。
保護者の方からは,欠席の連絡や相談事などにも使用いただいております。
今夏の面談では,アプリ上でご希望の日時を選択即決できるようになりました。
以前は電話やメールでご希望を伺ってから,事務局側で調整を入れて,お返事するとしておりましたが,もうそんな手間もかからないのです。
事務局ではこんなふうに見えておりまして,管理しやすくなりました。
あの希望日でよかったの?など心配ご無用。即決です。
今夏の面談では,校内模試の結果・夏の過ごし方・受験生には9月以降の心得をお話しています。
とびっきりの夏を,共に迎えられますように。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏を迎えるにあたって,個別面談が始まっています。
高1Qさんには,入学したての頃はみなドングリ状態なのが,徐々に差が出てくるカラクリのお話。
高2Sくんとは,周りの仲間からの刺激を受けて,自分はどうだろうと見つめ直し,前向きになれたこと。
日々の授業とは異なり,新たに見えることや語れることがあるものですね。
高3高卒生とでは,誰もが頑張るこの夏の過ごし方の話に。
でも,皆やってるからキミもやるでしょ,ではなんだか不健全。
叶えたい夢があって,そこへ近づける大学群があり,共テや個別試験へどう対応するか。
そのために,模試の活かし方と過去問の使用時期は?
では,今夏はどうする?
このように,後ろからさかのぼって考えてみます。
あれくらいの時期に何ができていると理想的か。
そのためにこれくらいの時期にはどれがどうなのか。
では今夏はどう過ごすといいか。
漠然と「とにかく頑張る」ではそれほどには頑張れないもの。
必然性に引っ張ってもらい,具体的なメニューが見えれば勝ちです。
いっしょに考えて進んでいきましょう。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は校内模試,高3高卒は10時開始で行いました。
別日振替組を除き,全員参加です。
結果に基づき,必要あれば夏期集中講座での受講プランを再考しましょう。
休憩時間で,夏期集中講座の時間割最新版も配布。
今回は時間割表の見方をお伝えします。
時系列的にビッシリと講座を表記しています。どのタームのどの時間枠に何の講座があるのか,見つけ出してください。
こんな風に書かれていますね。
講座名とクラス,丸数字はパンフ設定ターム,括弧内は担当講師を表しています。
この英文解釈の講座ですと,Bクラスの第2タームですね。
ここで気をつけて欲しいこと。
それは,パンフ掲載のタームと,実際の当校での開催タームが異なることがある,ということです。
授業が過密にならないようにだとか,事情がありまして,開講日程がパンフ設定とは異なることもあるのです。
例えば,共通テスト英語は,パンフでは第2ターム設定ですが,当校では第1タームの後半に組んでいます。
受講イメージは時間割表を必ず参照してくださいね。
KEC生の個別面談も始まります。日程調整はFSM(フレンズスクールマネジャー)アプリで簡単にできますのでよろしくです。