模試開幕

こんにちは。茨木本校2230です。
来る日曜は
「第1回全統マーク模試」開催日です。
 
KECで開催する模試,その第1回めです。

例年,1月のセンター試験の内容を踏まえた出題ですね。
高3生には,いい意味でギャップを感じるテスト。
高卒生には,仕切り直しの姿勢を正すテスト。

受験者の皆さんは,日曜に向けて準備中ですね。
といっても,できることは限られています。
それは,
「4月までの学習テーマでは失点しないこと」
です。
アレは必ず解ける!くらいの理解と練習をお願いします。

模試を受験することも大切ですが,
それ以上に重要なことがあります。
それは,次回に。

GW中盤

こんにちは。茨木本校2230です。
GWといえども,今年は土曜からなので,
生徒の皆さんにとっては
「部活の試合やら,いつもどおりっす」
の週末だったのかも。
でもまだまだ続くGW,これから本番です。

勉強も本番です。
慌ただしく始まった新学期。
やりきれてない復習。後回しの演習。
この時期に追いついておかないと,ですね。

さて,当初の予定通りに進んでいますか。
実際にやりだすと
,,,これのためにあれやっとかなくちゃ,,,
,,,あ~もう忘れてるやん聞きに行かな,,,
なんてことになるものです。
計画は随時変更が必要ですし,
変更できるためのゆとりも必要です。

連日オープン中の茨木本校では,
自習室OK,質問OK,の万全の態勢にあります。
英語T先生曰く
「毎日自己ベストを更新せよ!」

質・量とも充実のGWをお過ごしください。

GW ’17

こんにちは。茨木本校2230です。
KECでは,曜日による授業回数の偏りを解消するため,
独自のカレンダーに従って運営しております。
 

世間ではGW,と浮かれる頃。
KECはこの期間,連休になります。
といっても,通常授業がないだけで,
茨木本校は連日自習室を開放します。
 

新学期が始まって3週間。
新たな環境で戸惑い,学習ペースが掴めない。
日々の復習もままならず。

そんなアナタ,改善のチャンスです。
出遅れてたことや,やり残したことを,
片付けてしまいましょう。
まずGW中に取り組みたいことを書き出してみましょう。

質問対応に備え,2230を含め職員は交代で出勤します。
受験生の皆さんにとって,GW=がんばる週間。
応援しています。

私塾大河物語

こんにちは。茨木本校2230です。
今回は,教育界の変遷を描いた,
森絵都さんの「みかづき」を紹介します。
 
昔は通うことに後ろめたさのあった塾が,今や当たり前に。
時代と共に公教育が変われば,それに伴い塾も変わる。
親子三代に渡って繰り広げられる,
理想の教育への模索。
教育に興味がある方には面白く一気に読める本です。
今の時代に続く,教育界の変遷がよくわかります。

本筋から外れますが,2230にとって印象的なところは,
衛星予備校を疑問視しての記述,
「授業において重要なのは,生徒の目に教師が映ることではなく,
 教師の目に生徒一人一人が映ることだ。
 教え子たちの表情を確認せずして,どんな授業ができるのか。 」
ですね。

KECの少人数レッスンが目指すものもここにあります。
見られているのは先生ではなく,生徒。
目の前の生徒達とやりとりしながら授業はできあがるのです。

人対人のレッスンがKECにあります。
本気で頑張りたい皆さん,KECで待っています。

高2基礎力チェック

茨木本校2230です。
今日は新高2生向けイベントのご案内です。
 
受験までまっだまだ?高3になってからの話?
いえ,今からでも受験生になれます。
KECでは,
「受験生」=「受験勉強を始めている人」
です。
高2,ひょっとすると高1でも,受験生なのです。
ただし,受験勉強を始めているなら,です。

具体的に何を?
何をすればいいかワカラナイ?
でも,きっかけがあれば,見えてくるものです。

きっかけって?
安心してください。
KECが用意しました。
「新高2基礎力判定テスト」です。
今の段階で身につけて欲しいことを確認。
できないところがあなたの弱点。
ここから受験勉強は始められます。

4/23(日)から,GW期間中も受験できます。
この機会に,ぜひ。

不合格の理由

こんにちは。茨木本校2230です。
新受験生の皆さん,順調ですか?
新学期早々,ようわからん…てな感じでしょうか。
今度は自分の番,でもまだ実感伴わず,ですね。
こんなときは経験者に聞くのがいいです。
んっ?大丈夫なんとかなるって?
ご謙遜を真に受けてはいけません。

先日の高卒クラス開講式では,
「今ここにいる理由」として反省点をあげてもらいました。
 

「勉強不足」(Tくん他多数)
「受験勉強そのものがわかっていない」(Oくん)
「定期テスト感覚で受けてた」(Hさん)
「真剣なスタートが遅かった」(Kくん)
受験勉強は質も量も確保しなければなりません。
基礎って何?その上で何を?
時期とレベルを見据えて進む必要があります。

「苦手科目の放置」(Aさん)
「丁寧さと雑さのアンバランス」(Nくん)
「テクニックに走り過ぎた」(Oさん)
「参考書に浮気」(Yくん)
正しい勉強の姿勢とは?合格点を取るための勉強バランスは?
堅実な知識って?案外わかっていないものです。

「詰めが甘かった」(Yさん)
「やってる気になっていた」(Kくん)
「生活習慣が悪かった」(Mくん)
雑さを指摘されてそれを改善することが大切です。
本質を理解して,ぶれない考え方ができるように。
しんどいけれど,己に厳しくなることも必要です。

彼らはきっと同じ過ちをしないよう努めることでしょう。
新受験生の皆さん,参考になさってください。

高卒クラス開講式

こんにちは。茨木本校2230です。
KECには高卒生対象クラスを設置する校舎があり,
当校もそのひとつ。
4/14(金)に開講式を行いました。
 
 
開講式では,
スタッフ紹介に始まり,教材配布や,
KECでの約束事,大切な連絡事項をお伝えしました。
 
過去の反省,日々の行動,そして目標。
なんとなくもう1年を過ごすのではなく,
しっかりと着実に進んで欲しいものです。
まあ,第1ステップはクリア,ですね,
KECを選んだわけですから。

新学期,開幕。

こんにちは。茨木本校2230です。
受験本科講座は4/8(土)より順次開講しています。
 

3月の新規募集,春期講座,そして受験本科と,
かつてないほどの慌ただしさの中,
なんとか新学期を迎えることができました。
教材準備の不手際など,ありませんでしょうか。
配慮行き渡らぬことも多いでしょうが,
2230に免じてご容赦ください。

ここでお知らせ。
今年度から新たに
「KEC英検対策講座」が開講しました。
 

新課程入試では,英検の重要性が叫ばれています。
もう既に,入試における出願資格として,
あるいは,英検資格の得点化が始まっています。
KECでは,英検対策を試験前の時期に実施しておりましたが,
より入念な対策を定期的に行えるよう,
この講座を開講することとなりました。
当校では,英語科粟谷先生と,KEC外語学院の水守先生が,
各クラスを担当します。

KECの本気と皆さんの本気。
共に頑張りましょう。

受験本科,まもなく。

こんにちは。茨木本校2230です。
「先生方にご挨拶がまだ…」と高卒Oさん来校。
礼儀を尽くし新たに飛び立つ姿は清いものですね。
新たな世界で夢に近づかれることを期待しています。

季節は巡り,春らしくなって参りました。
各校で新学期を迎え,ワクワクの入学式も。
今週末はいよいよF1第2戦中国…もですが,
KECでは「受験本科コース」開講なのです。
 

各講座とも定員には余裕がありますが,
受講希望の方はお急ぎください。
初回レッスンから聞き漏らしたくはないですものね。
春期講座からの継続受講も受付中です。
受講講座相談もご遠慮なく。

新学期,気持よくスタートを切るために。
志高き高校生となるために。
2230からのメッセージです。

【高1の皆さんへ】
進学おめでとうございます。
晴れて高校生ですね。
中学とは違い,高1時はみな同レベルの集団です。
ここでぼーっとしていると,えらいことになります。
理論的にも高度になる学習内容には,
毎日の復習と向上心を持って取り組んでください。

【高2の皆さんへ】
コースや受講科目の選択などがあって,
進むべき進路について考えたことでしょう。
夢を叶えるため,将来の選択のためにも,
より積極的に取り組むことになります。
自分の立ち位置を確かめ,行動を改善できるよう,
KECでは月末にイベントを画策中。お楽しみに。

【高3の皆さんへ】
春期講座や志望校判定模試により,
入試レベルを実感できたことでしょう。
できないことを悲観せず,できるように努めること。
仲間や先生を頼りに,着実に進んでください。
KECの先輩方のように,明るく楽しく夢に向かいましょう。

春期講座真最中

こんにちは。茨木本校2230です。
春期講座は前半戦が終了の頃。
受講生の皆さんに感想を伺いました。

【質問1】 復習はできていますか?
「十分できている」  1/10
「まあできている」   6/10
「あまりできていない」 3/10
さすが高卒生は「十分できている」に1票。
リベンジに向けて歩み出せているようですね。
「あまり…」の3票は高3生。
部活マンと,高校の課題消化で忙殺中の方ですね。
短時間で要点を確認できるノートを活かしましょう。

【質問2】 受講して印象に残っていることは?
「今まで雑にやってたなあと実感した」(高卒 Kくん)
 ーーそうです。雑な論理は見てられません。
「入試はまだ無理,と思っていましたが,きちんと
 手順を追えばできることに驚いています」(高3 Mさん)
 ーー知識,合言葉,思考力。これで無敵です。
「英文を読むコツがわかりました」(高3 Aさん)
 ーー頭から読めばいいってものでもないのですね。
「わかるようになって,とにかく楽しい」(高3 Oさん)
 ーーよかったですね。

勉強のコツや楽しさがわかった人。
入試レベルを実感して気を引き締めた人。
この春,意識改革から実力革命へ。
後半戦も共に頑張りましょう。