五感すべてが「理解」のための「武器」だ

みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

何処でも同様の光景だとは思われますが
ここ、石山本校でも日々多くの生徒が質問に訪れます。
今日も、何人か私、森の所にも質問に来まして
(担当は、社会と国語ですが…、実は結構ありますよ(^^  )

ひとしきり、質問し終えた生徒がいうには

「内容は分かるんだけど、なかなか頭に入らない(´;ω;`)」

とのこと。
この時の森の答えは

「眺めているだけでは、頭に入らないよ。目で見て、口に出して、
耳で聞いて、手で書いて…、持っているものすべてを使うことで
はじめて『理解』して『習得』できるんだから」

横で聞いてたアシスタント生(医者のタマゴです!)も
この言葉に同調して付け足しをしてくれました。

2025年からは共通テストに、主要教科に加えて、
「情報」が試験科目に加わることが報道されていますが
それに合わせて、「紙に書く」ことが軽視されていく傾向が若干見られます。

しかし、やはりものごとの「理解」において、
繰り返し「書く」ことは極めて重要だと思います。

皆さんも、自身の持ちうるすべての感覚をフルに活用して
より深い、根底からの「理解」を追及してほしいと思います。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

高校2年生対象 数学Ⅲ いよいよ開講します!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

以前も告知をしていましたが、いよいよ今週金曜日より「高校2年生対象 数学Ⅲ」の授業が開講します!

KEC石山本校に通っている塾生のうち、膳所高校・石山高校などは理系クラスで既に数学Ⅲの授業が始まっており、この前の定期テストでも数学Ⅲが出題されていました。

そのため高校2年生から数学Ⅲの質問をされることも多くなり、文系出身の数学講師である後藤はヒヤヒヤしながら質問対応をしていました。

 

新たにクラスを開講しましたが、今まで開講していた数学ⅡBのクラスも引き続き開講しています。

そのため一部のクラスの日程を変更し、後藤が数学ⅡBを担当することになりました!

石山本校では主に小学生・中学生の授業を担当していますが、以前勤務していた校舎では高校生をメインに授業をしていたので、高校2年生を担当するのは久しぶりです。

今日は以前使用していた教材などを確認し、授業準備も万全です!

 

ということで、学校で数学Ⅲが始まっている高校2年生諸君!

是非、KEC石山本校で早めに数学Ⅲを学習していきましょう!

お問い合わせはコチラはをクリックもしくは下記電話番号までお問い合わせ下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL 077-537-5861

 

今週日曜日は全統記述模試!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

ここ数日、寒い日が続いておりましたが、皆さん体調は万全でしょうか。

後藤は昨日少し風邪気味でしたが、1日でなんとか回復しました。

勉強も遊びも万全な体調が大切です。季節の変わり目、体調を崩しやすい時期ですので、手洗いうがいをしっかりとしましょう。

 

さて、先週日曜日には第3回全統共通テスト模試・第2回漢字検定を実施しましたが、今週日曜日は第3回全統記述模試を開催します。

上の画像をクリックすると拡大しますので、各自確認をお願い致します。

 

また、25日(日)の18時からは高校2年生対象の英文法テストも実施!

高校2年生も受験学年に向けて、基礎固めをしていく時期です。

受験当日には自己採点をして、しっかりと復習していきましょう!

 

来月にもKEC能力診断テスト(小学4年生~高校2年生対象)、滋賀Vもし(中学3年生対象)など様々な模試を実施します。

学校の定期テストもありますが、しっかりと目標・計画を立てて頑張っていきましょう!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL 077-537-5861

 

 

 

目白押し!

みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

この記事、本当は翌日に書いているのですが
10月18日(日)当日のものとしてお読みください。

あらためまして
今日、石山本校では漢字能力検定試験と
第3回全統共通テスト模試とを実施しました。

試験終了後の生徒の顔を見ていると
かなりできた様子で、堪えようとしても笑みがこぼれる生徒もいれば
疲れたような、しくじりを自覚しての苦笑いのような
微妙は表情をしている生徒もいて
毎度のことですが、交々でした。

漢字検定などは、解答も問題それ自体も
手元に残せるのは後日となるので、なかなか難しいですが
今日やった問題はできるだけ今日のうちに
見直し・確認をしておくことが重要です。
今手元に問題がなくても、
「あれ、どうだったっけ?」   とか
「確かこんな問題だったよなあ」 などと
何とか思い出しつつ
いろいろ調べて、確認しておくことが
次につながります。

テストは常に事後が大切です。
模擬試験目白押しの期間も後半とはなりましたが
しっかりした復習と確認が「次」につながりますから
高い意識をもって復習してください。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

赤本(過去問)について

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今日は朝から雨の滋賀県大津市、気温も11月下旬並みらしいですね。

明日は少し暖かくなるようですが、つい最近まで夏だったのが秋、そして冬と着実に時間が経っていきます。

時間が経つといえば、共通テストまであと91日です。13週間といった方が緊張感も出てくるのではないでしょうか。

 

ここ最近、赤本(過去問)を解いている塾生を多く見かけます。また、「いつから赤本解いたらいいですか?」という質問もよくされます。

これに関しては先生によって答え方も違ってくると思いますが、後藤の個人的な意見を書いておきます。皆さんも参考程度に見て下さい。

 

まず、赤本(過去問)を解きだす時期ですが、皆さんの状況によります。

赤本(過去問)を解くには2つのメリットがあります。1つ目は大学(中学生の場合は高校です)によって出題形式が異なるので、自分の受験したい大学・高校の出題傾向を把握することです。

英語という科目だけでも大学によって出題形式は様々ですよね。マーク(選択)式だったり記述式だったり。文法問題の並べ替えが出たり出ていなかったり。長文がメインなのか文法問題も多く出題されているのか・・・。

挙げればキリがありませんが、まずは自分の受験したい学校の出題形式を知っておくことは大切ですね。

 

そして2つ目、これが皆さんの状況次第で赤本を解く時期が変わって来ます。

2つ目のメリットは知識のアウトプットです。今自分がどれだけ知識をインプット出来ていて、それをアウトプット出来るか。これが重要です。

ある程度知識は頭に入っている!という状態で赤本を解き、間違った問題でしっかりと復習すること。これが出来るようになれば、あとは自分の足りていない部分を埋めていくだけですね。

 

ということで赤本について、簡単に個人的な意見をまとめておきました。

いろいろな意見もあると思いますので、自分にあった方法で赤本を最大限活用してください!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

全国高校共通テストの結果!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日、9月に実施した全国高校共通テストの結果が返ってきました!

このテストですが、関東の高校を中心に受験しているようで、成績上位者は開成・筑波大学付属駒場など関東の上位校がランクインしています。

その中でも石山本校生は高校1年生・2年生が頑張ってくれました!

各教科の石山本校の生徒の1位を記載しておきます。

 

高校1年生

英語・・・KEC内で2位(全国565位

数学・・・KEC内で1位(全国27位

国語・・・KEC内で3位(全国371位

3教科・・・KEC内で1位(全国124位

 

高校2年生

英語・・・KEC内で1位(全国21位

数学・・・KEC内で12位(全国732位

国語・・・KEC内で2位(全国184位

3教科・・・KEC内で5位(全国269位

 

全国で2ケタ順位は凄いの一言です!

来月には11月8日(日)にKEC能力診断テストもあります。

KEC内の上位ランキングを石山本校生で埋め尽くせるよう、頑張っていきましょう!

 

そしてこのKEC能力診断テストはKECにまだ通っていない方も受験が可能です。

テスト後は学習アドバイスも行っていますので、是非ご参加下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

書物を読むことの意味

みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院/近畿予備校 石山本校の 森 です。

大津市とその周辺の各中学校では、
定期テスト(中間テスト)が凡そ終了し
高校でも、半分以上で終了しました。
該当する皆さん、成果はいかがでしたか?
まずは、お疲れさまでした。

そうはいいつつも
高校生は今週末から模擬テストが毎週のようにありますし
中学生もKEC脳力診断テストや、滋賀Vもしなどのイベントが続きます。

○○の秋、ということでいろいろ言われてはおりますが
まずは、勉強の秋、といったところでしょうか。

その一方で、秋と言えば読書! まさに読書の秋、でもあります。
今年は、10月27日(火)~11月9日(月)が「読書週間」にあたります。
本を読むことの意味はいろいろと言われてはおりますが
私、森が思うところとしましては

本を読む「きっかけ」というのは、
それこそ人それぞれであろうと思います。
「楽しい、面白いから」
「興味、関心があるから」
「今流行っているから」  etc.……

しかし、本当に書物を求める時というのは
自分自身に何らかの問題が降りかかってきた時ではないでしょうか?

結構のっぴきならない問題であるが、
しかし、軽々に相談することもできない、
そもそも、この解決は自分自身で決定するしかない……

そのような問題は、
中学生や高校生といった青年期には、よく見られるものです。

自身で苦悩しつつも、なんとか解決しようとあれこれ探りを入れていく、
その時に有効な指針を与えてくれるものの一つに、
読書があるといえます。

ただ、そこには読めばすぐにわかるような「答え」はありません。
私たちは書物を通じて、「自分自身の姿」を見出しうるのだと考えます。

良きにつけ悪しきにつけ、ありのままの自分の姿を
まざまざと見せつけられることもあるでしょうし、
「かくあるべし」と断言できるような理想や目標となり得る自分の姿に
気がつくこともあるか、と思います。

その過程で生じる苦しみや努力を経て私たちは
本来あるべき自分になるのだ、と言えるのではないでしょうか。

さらには、ただそれを見つけ出して終わりなのではなく
そこで見出した自分自身を、
他の人々に正しく伝える努力と技術も大切です。
これもまた、読書を通じて、
徐々に体感し、身につけていくものであろう
と考えます。

そのためには、ただ自分の興味や関心があるものだけを読む、
これだけでは不十分であるかもしれません。
何を、いくら読んでも、なかなかしっくりくる「答え」を
見出せないことも多々あるかと思います。

それらを繰り返しながら
より強く、より確かな自分に到達しようと努めることに
書物を読む意義がある、と考えます。

この経験は、実際には
高校や大学入試の小論文や自己申告書、志望動機書
などの書面にも活用できるものです。

この秋、日々の学習と共に、読書にも大いに励んでください。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

石山本校 今月2回目のGoodNews!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

まずはこちらの写真をご覧ください。

校舎入口に貼っているカウントダウンです。

毎日アシスタントが業務後に差し替えてくれているので、これは明日10月15日から計算したカウントダウンになっています。

実際には能力診断テストまであと25日共通テストまであと94日です。

よく見るとカウントダウンの左側に何かの掲示がありますね。

近寄ってみましょう。

 

なんと!この前の中間テストで粟津中学3年生の塾生が5教科合計で491点をとりました!

5教科で491点って凄いですよね!

粟津中学3年生の塾生の話によると、なんと学年1位だったそうです!

 

中学3年生は定期テスト・学校の実力テスト・KEC能力診断テスト・滋賀Vもしと2学期以降は毎月のようにテスト・模試が控えています。

昨日今日もKEC石山本校の近隣中学校の粟津中学、北大路中学が実力テストでした。

実力テスト・模試で失敗してしまうこともあると思いますが、次のテストにどう生かしていくのかを考えることが大切です。

高校入試まであと半年を切りましたが、一緒に頑張っていきましょう!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

 

今週日曜日は全統共通テスト模試!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

KEC石山本校には様々な高校の生徒が通ってくれています。

その中でも今週は石山高校・草津東高校・玉川高校・大津高校などが定期テスト真っ最中

後藤のもとにも数学や化学基礎、生物などいろいろな質問がやってきます。

高校理科は普段はあまり教える機会はないので、定期テストで質問を持ってきてくれる度に学生時代の記憶を引っ張り出してきて何とか対応しています。

 

さて、今週末の10月18日(日)は第3回全統共通テスト模試を実施します!

この時期の高校3年生はマーク模試や記述模試など、毎週模試ラッシュで大変だとは思いますが、しっかりと知識のアウトプット、そして間違えていたところのインプットをしていきましょう。

ちなみに時間割はこんな感じです。

画像をクリック(タップ)すると拡大します。

 

そして、高校2年生の方にお知らせです!

膳所高校や石山高校など、高校2年生だけど既に数学Ⅲが始まっている学校がありますよね。

KEC石山本校では来週から高校2年生対象の数学Ⅲの授業を開講します!

もちろん、まだ始まっていない方には来年2月からも数学Ⅲの授業が開講しますので、安心してくださいね。

 

ということで、数学Ⅲにお困りの高校2年生諸君!

ぜひKEC石山本校までお問い合わせください!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

不安になるくらい勉強してみよう!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日は無事に英語検定を実施することが出来ました!

1次試験の合格発表は10月26日(月)に英検HPにて確認していただけます。

もちろん、今回受験していただいた全ての方の結果はこちらでも把握出来ますので、お問い合わせいただいても大丈夫です。

個人成績表ならびに二次受験票(2級・準2級・3級)はこちらの校舎に届き次第、ご家庭に郵送致しますので、今しばらくお待ちください。

 

さて今日は共通テストまであと96日、カウントダウンが始まって5日が経ちました。

案の定、受験生当時の後藤と同じ心境でカウントダウンを見るのが辛い生徒もいるようです。

話を聞いてみると「不安」という言葉が出てきました。

確かに模試の成績などを見ていると、果たして自分が大学入試に合格出来るの?という不安や焦りが出てくるのは分かります。

 

まだ皆さんが受験勉強を始めていなかったころなどは、大学入試は遠い未来の話で不安なども感じることはなかったでしょう。

それが少しずつ勉強を始めてみると、自分が理解出来ていないところ、分からないところがドンドン出てきますよね。

そこから不安や焦りに繋がるのですが、それは皆さんが頑張って勉強した証でもあります。

不安になるからもう少し見直ししておこう、というサイクルが出来上がると完璧です。

 

人それぞれ弱点は異なりますが、限られた時間のなかで多くの不安要素を作り、一つ一つ解消してみてください。

成績が伸び悩む時期もあると思いますが、日々の勉強をコツコツこなしていく他に手段はありません。

まだ受験生でない方も、ぜひ、不安になるくらい勉強してみましょう!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861