合格体験談 その6

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは

定期テストが終了した高校から、順次英検2次対策の練習を再開中です。

 

本日の体験談は、看護系の大学に公募推薦で合格した方を紹介します。看護系は筆記試験だけでなく、小論文・面接を課されることが多く、その対策が大きなウエイトを占めます。参考にしてください。

 

M・Mさん
関西医科大学(看護)合格
枚方高校

関西医科大学は合格したらラッキーくらいの気持ちで受けたので、正直受かると思っていませんでした。なので受かったときは、信じられなかったです。KECに入学したキッカケは、中学の時にかよっていたメビウスの先生に、KEC長尾校を勧められたからです。KECは学校行事を優先できるし、先生との距離が近くて質問しやすいところが良かったです。先生や周りの友達と相談したりしながら、ワイワイ楽しく勉強できたのも、塾に行くことが嫌にならなかったので良かったと思います。勉強は英語がずっと苦手で、入試間近になっても点数は悪かったです。でも、私の受けた年の公募は英語が私が解けるレベルだったのでよかったです。あと、小論文の授業は、小論文テストがあるなら取ったほうがいいと思います。塾でいろんな出題形式を教えてもらえるので、当日、どんな形式で出題されても、焦らずに対応することができました。書き方の指導もしてもらえるので、だんだん書くスピードもはやくなりました。そのおかげで当日の小論文は、20分あまりました。なので、入試で小論文がある人は絶対に小論文の講座を取ったほうがいいと思います。面接は気合いで何とかなります。私はすぐに緊張してしまうので、ボロボロでしたが、言葉につまっても、自分の思いを精一杯伝えれば、大丈夫です。でも、話を掘られるので知識はいっぱい持っていたほうが良いと思います。

 

 

合格体験談 その5

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは

本日は高3は国公立2次試験、高1・2は定期テストと全員がそれぞれの場所でBESTをつくしてくることを祈っています。

 

次年度からの新入試制度になると「総合型選抜」、現在でいうところのAO入試のタイプの定員が国公立を中心に増える傾向があります。参考になるように、今回は今年プレゼン型の入試で合格してきた方の体験談を掲載します。

O・Mさん
関西学院大学(国際)・同志社女子大学(社シス)合格

私は決めたことは本気で最後までするということが大切だと思っています。私はプレゼンテーションとグループディスカッションを試験とする公募推薦で志望校に合格することができたのですが、これもイレギュラーな入試だからと生半可な気持ちではなく正面から向き合ったことが合格へのかぎだったのだと思います。また、筆記の受験勉強でもこの考え方は通用すると思います。実際に私は小さな目標を立てる時に実行していました。例えば、この古典の問題集を夏期講習が終わるまでに全て解くことや世界史の中国史を次の模試までに隅々まで復習しなおすことなどです。このような小さな目標の達成の積み重ねが私にとってはモチベーションアップや学力の向上につなげることできたと思います。また、KECには先生のおススメする問題集がそろえられているので、購入する必要や種類の多さに悩まされるがことなく、塾の問題集を目標達成のツールとしてとても重宝していました。そしてKECは質問や相談を快く引き受けてくださる先生ばかりで疑問や不安を残すことのない環境にあったので居心地がよく、勉強に打ち込める場所でした。後輩の皆さんは大学受験に向けて不安や心配でいっぱいだと思いますが同じ気持ちの友人や受験生の気持ちを知っている先生方に遠慮なく頼ってみてください。そうすることで焦らず、諦めることなく自分専用の勉強法にたどり着けると思います。本気で、最後まで、頑張って下さい。応援しています。

国公立2次試験

いよいよ明日から国公立2次試験

センター試験が終了してから約1ヶ月、私立入試をはさみながら、また私立専願組が進路を決定していく中、皆さん良くここまで頑張ったと思います。

自信を持って、堂々と試験に挑んできてください。

松本

合格体験談 その4

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは

今日はOPENと同時に何名か高3生が、明日遠方の国公立2次試験にむけて出発するあいさつや合格の報告に来てくれました。また自習室は高1・2でほぼ満席となっており、一緒に数学・化学と戦っております。

それでは合格体験談 第4弾

F・Sくん
京都産業大学(経済)
交野高校

自分はKECに入る前は1週間ほどある個別指導の塾の体験にいっていたのですが、そこでは志望校を言うと今のままでは無理とかそれどころかその下のレベルの大学も厳しいといわれ、そのうえ授業では、1日中自分の行動の意味を考えてそれがどうしたら勉強の役に立つか考えろと言われて、正しいことを言っていたかもしれないがその時の自分にはすごく心の負担に感じてその塾をやめてしまいました。その後KECの面接に行ったのですが、そこで前の塾と同様の志望校を言ったとき頑張れば全然いけるよと言ってくれてその時点でKECに入ると決めました。単純な理由だったかもしれないですが、「いける」と言ってくれたのはすごく嬉しかったです。実際に入ってからはどの教科の授業もわかりやすく、その上周りで同じ授業を受けている人たちもみんな自分と同じようなレベルの大学を目指している人ばかりで授業によっては友達と一緒だったりと、とてもやりやすい良い環境で勉強することができました。日本史の授業を一般入試用に受けていて結局公募で終われたので入試で日本史は使わなかったが、自分の中では一番楽しくて分かりやすい授業でした。最後に、KEC長尾校は授業は丁寧でわかりやすく、先生方はフレンドリーで質問に対してもしっかり答えてくれるので、もし塾選びで悩んでいるならぜひKEC長尾校へ!!

合格体験談その3

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは

高3生が少なくなり、自習室には空席が目立っていましたが、定期テスト前になると連日30名以上の高1・2生が自習室に来るようになりました。

合格体験談 その3

M・Sくん
京都産業大学(現代社会)
枚方高校

親の薦めでKECを知り、その時はクラブも終わり自分でも勉強をしないといけないと感じていました。しかし高校生活の全てをクラブ活動をして過ごしていたので、勉強をする習慣もなければ、勉強の仕方さえ分かりませんでした。入塾当初は週に4日、授業がありましたが自習室には行かず授業が終わると帰って携帯を触っていました。夏休みには自習室にはいくものの勉強の仕方が分からなかったので、ほとんど無駄な時間を過ごしていました。夏休み後半に入りいよいよ焦ってきてKECの先生に勉強方法等を教えてもらい、そこからは、効率の良い勉強ができるようになりました。そしてKECの自習室は勉強の習慣がついていない人にとって最適な場所だと思います。周りを見れば全員が真面目に取り込んでいるのを見ると自然と焦りが生まれ自分もやらなければいけないと思えるからです。9月の頭には学校で指定校推薦があり、周りの人が勉強するのをやめていき、私のモチベーションも下がってしまいました。その時は、第一志望の学科に合格した時のことを考えて大学生になったらやりたいことなどを考えて自分自身を奮い立たせるようにしました。秋期講習では大学別講座があり、よりその大学にあわせた授業をしてくれて力になりました。そのころのなると携帯の触る時間も減り1日1時間以上触ることは無くなっていました。想像以上に受験勉強はしんどかったです。模試で結果が出なかったり、思うようにいかないことのほうが多くありました。私が受験勉強を通して大切だと感じたことは、早い時期に自分に合った勉強スタイルを身につけて逃げ道を一つ作るということでした。ここでいう逃げ道は志望校を下げることではなくて息抜きを作ることでした。私の場合は勉強していて息が詰まりそうになったら散歩に出て気分をリフレッシュさせていました。言いたいことは時には勉強から少し離れるのもいいかもしれません。

合格体験談 その2

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは

高3生は合格発表のピークの中、定期テストが近付いてきたこともあり、今日は多くの高2生が早くから自習に来ています。

では、合格体験談その2

T・Yくん
近畿大学(経済)
交野高校

私は1年の5月頃からKECに通い始めました。きっかけは友達からの誘いと中学の時に個別の方に通っていてまた塾に入るならKECに入ろうと決めていたからです。私は高校ではサッカー部に所属していて少ない時間の中でいかに上手く効率の良い勉強ができるかが求められました。その中で高校始めの中間テストはまだ塾に通わない状態で受けました。結果はあまり良くなかったです。期末からは塾に通い始めたのがあってか少しではあったけど成績が上がりました。塾の自習室は受験生がいるのでどんな時でも集中できる環境にあります。塾の授業は受験生になった時に必要になってくるものだけを細かく教えてもらえます。私は復習の重要さを散々言われてきましたが、怠ってしまったので3年生になった時に他の人よりも後ろからのスタートになっていたのを覚えています。これから受験する人にはそうなって欲しくないので復習は欠かさないほうが良いと思います。あと私が言いたいことは部活動やそれ以外にも何か興味のある事を見つけてやり切ってみてください。私の場合3年の春までずっとサッカーをやってきて苦しい時が何度もありました。辞めそうになったこともありました。それでも続けていたら2年の夏にスタメンになれました。そのおかげで受験勉強を始めたとき、最初はこれは無理かもってなるシーンが何度も来ました。けどその部活動でやってきたことに比べたらって考えたら少し楽になりました。そういった点で何かをやり切ることは受験勉強に何らかの形で役に立つ日が来ると思うので今しんどくても続けることが大事だと思います。最後にKECは個別から合わせると6年間お世話になった場所です。友達もできたし、良い先生方にも出会えました。この6年間は今後の人生においても確実に良い影響を与えてくれると思っています。KECに入塾していなければ今の自分もいないと思うので、本当に入塾して良かったです

合格体験談 その1

こんにちは

明日から関関同立の合格発表が本格的に開始します。

順次合格体験談を載せていく予定ですが、まずは推薦入試で合格を決めた方の体験談から紹介します。

B・Sさん
同志社女子大学(学芸)・武庫川女子大学(生活環境) 合格
牧野高校

私がKECに入塾したのは高3の4月でした。入った理由は兄がKECにお世話になっていたからという単純な理由でしたが、今はKECを選んで本当に良かったと思っています。私が特にKECが良いと思っている所は2つあります。1つは、塾の先生に気軽に相談しやすい所です。塾に入ったばかりの頃の私は、受験勉強は具体的に何をすれば良いのかが全く分からず、不安でいっぱいでした。そこで塾の先生に聞きに行くと、今自分がしなければいけない勉強、夏までに終わらせなければいけない事、買ったほうが良い参考書など事細かに教えてくれました。また、そこで大事なことは塾の先生に言われたことを騙されたと思って全て実行することです。実際、私は塾の先生に言われたことを全て成し遂げたことで成績が上がりました。また、受験で分からないことをすぐ先生に聞いたことで変な不安を抱えることなく勉強に集中できたと思います。2つめは、集団授業なので仲間でありライバルである他の受験生との距離が近い点です。私は周りの受験生が熱心に勉強している様子や授業であてられた時に完璧に答えている様子を見て、「私ももっと頑張ろう」と思い、より勉強に励むことができました。また時に勉強で悩んだり落ち込んだりした時、同じ境遇にいる受験生だからこそ分かり合えたり励ましあうことができたのは本当に心強かったです。私にとって受験は1人で乗り越えられるものではありませんでした。塾の先生や受験生仲間、そして親がいてくれたからこそ行きたい大学に合格できたのだと思います。ここで過ごした時間を無駄にすることなく充実した大学生活を送りたいです。今まで本当にありがとうございました。

45周年企画 第2弾 長尾校から当選

こんにちは

45周年企画 第2弾 抽選

長尾校から

ディズニー+ユニバ年パス+うまい棒

1名ずつ当選しています。

「ホンマに当たるん?」と言っていた皆さん、本当に当選していますので、抽選動画を確認してください。

松本

能力診断テストを実施します

こんにちは。KEC長尾校の榊原です。

 

KEC長尾校では、6月10日(日)にKECが実施する実力テスト

能力診断テスト

を開催します。

 

このテストは現在KECに在籍している生徒だけではなく、一般の方にも受験して頂くことが出来ます。

(一般の方の受験料は無料です。結果判明後、学習アドバイスもいたします。)

各教科とも広範囲に渡る分野から問題が出題されます。

現時点での学力を確認するのに最適なテストです。

 

そしてKECの生徒にとっては、今後の学習の指針ともなる大事なテストになります。

ぜひ、日頃の学習の成果を発揮してください!

 

長尾校の各学年の試験日時は、以下の通りです。

 

高校1年生 【英数国】

6月10日 17:30 ~ 21:00

 

高校2年生 【英数国・選択可】

6月10日 17:30 ~

(終了時刻は受験科目数によって異なります)

 

高校3年生 【英数国理社から必要な科目を選択】

6月10日 12:30 ~

(終了時刻は受験科目数によって異なります)

 

KEC能力診断テストの受験をご希望の方は、KEC長尾校(℡072-867-6700)までお問い合わせください。

(受付時間 14時より22時まで)