定期テスト反省会

こんにちは

昨日の高1の授業で定期テスト反省会をしました。

「ムっちゃ上がった」、「やばい」、「時間切れ」など様々な意見が出ましたが、試験当日のことや点数で一喜一憂することより、日々の取り組みと次回への目標設定について話をしました。

※詳しくは昨日のBLOG参照

在校生が最も多いM高校:数学Ⅰ・数学A・古文が難しかったようですね。数学の今回の範囲2次関数+三角比、確率は入試必須項目であると同時に数Ⅱでも使うため復習必須。ここができないと数学が受験で使えなくなります。また古文は助動詞が入ってきたところでした。この助動詞は今後古文が読めるようになるか苦手になるかの大きな分岐点になる単元です。英語表現は次回のテストで不定詞・動名詞・分詞という重要項目が一気にやってきます(今遅いのでペースがあがると思われます)

在校生以外の方で不安がある方はいつでもKEC長尾校までご相談ください。M高校よりほんの少しだけ早いペースで授業を行っています。

KEC長尾校 松本

定期テストが終了

こんにちは

まだ数校定期テストがまだの高校がありますが、長尾校の大半の生徒の定期テストが終了しました。高1生を中心にテスト前は自習室でよく頑張れたと思います。

ただ、毎回言ってますが、

1.良かった科目は素直に喜ぶ(クラス1位は大拍手)

2.悪い科目を悔やむより次に活かすこと

3.クラブ等言い訳をしない

4.実力として定着させることが将来のためには大事

5.テスト前日とテスト終了直後の1時間の価値が違いすぎ

⇒テスト翌日から数学の問題や英単語など毎日少しづつでもできるようにすること

 

特に高1・高2生は以上5つを心に留めておき、実行してください。

高3生はもう大丈夫ですよね。

 

KEC長尾校 松本

 

 

 

 

 

高1・2の模試返却(9/12実施分)

こんにちは

久しぶりの投稿になってしまいました。これから日々のちょっとしたできごとやGOODNEWSをこまかくできるだけ投稿しようと思います。

 

本日9/12に実施しました。高1・2の9月能力診断テストが返却されてきました。さきほど全員の成績に目を通しました。

成績UPしている方もいますが、GOODNEWSよりも今後の課題がたくさん見えるテストになってしまいました。返却時にそれぞれの今後の課題を提示していきます。

     次回 11/14(日) 能力診断テスト

に向けて目標を設定し今回のテストを活かしていきましょう。

 

KEC長尾校 松本

 

 

 

 

2021合格体験談 part4

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは

KEC近畿予備校・長尾校(枚方市・学研都市線JR長尾駅前)より合格体験談part4です。

今回は大阪大学・法学部に合格した四條畷高校生を紹介します。1年の途中からKECに入学し、志望校・志望学部をあれこれ悩みながら、大阪大学の法学部に決めました。数学がとても苦手でしたが、クラブの部長も続けながら克服し、見事合格を勝ち取った方の体験談です。

 

T.Mさん 大阪大学 法学部合格 (四條畷高校)

私がKECに入学したきっかけは、数学が全然できなかったことです。元々数学は苦手だったのですが、進学校に入学し、授業のスピードについていけず、定期テストも50点ほどでした。これではいけないと思い、数ある塾の中から選んだのがKECです。他の塾と比べて、対面授業にもかかわらず圧倒的にコストパフォーマンスが良いこと、一教科だけでも通え、無理にほかの科目を取らなくていいこと、無駄にプレッシャーをかけられず、先生が優しいという雰囲気が自分に合っていると思い入塾を決めました。1,2年生の間は数学だけを受講していましたが(高3では英数国受講)、学校ではすぐ済ますような基礎的な考え方をKECではとばさず丁寧に教えてもらえたので、数学が苦手な私にとってはとても助かりました。また、基本から学ぶため、塾の授業のための予習は必要なく宿題も必要最低限であったので、学校の課題・予習・復習の時間を削られることがなく、部活との両立もすることができました。今年は初めての共通テストであったことに加え、コロナ禍の休校で学校の授業が受けられない中、KECのリモート授業で春から共テの対策ができたり、手に入りづらい共テ予想問題をたくさん解けたりと、塾に行っていない人と比べて大きなアドバンテージになりました。結果的に私は第一志望である大阪大学法学部に合格することができましたが、高校一年生の時からKECで苦手な数学をコツコツ取り組めたことが大きいと思います。もし、学校の授業についていけないまま、KECにも通っていなかったら、受験の対策が間に合わず、共通テストの段階で失敗していたでしょう。私のように、第一志望校に合格したいが苦手科目がある場合、早めにKECで対策をし、受験の際に足を引っ張らないようにすることが本当におすすめです。自分の第一志望を応援し、手厚くサポートして下さる先生方、切磋琢磨し合える仲間にたくさん出会うことができますよ!

 

2021合格体験談 その3

こんにちは

KEC近畿予備校・長尾校(JR学研都市線・長尾駅前)より合格体験談part3です。

今回は一般入試で立命館大学に合格した牧野高校生を紹介します。2年の途中からKECに入学し、志望校・志望学部を自分で見つけ、それに向かって滑り止めを1校も受けず浪人覚悟で本命のみを受験し、見事合格を勝ち取った方の体験談です。

M.Hさん 立命館大学 産業社会学部合格 (牧野高校)

KECに入学したキッカケは友人紹介です。勉強に集中する環境が欲しかったので、すぐに入りました。自習室は2年生でも利用しやすく、とても良い環境でした。私は集中するまでが長いタイプなのですが、自習室は毎日たくさんの人が頑張って勉強しているので、それに感化されて毎日コツコツ頑張ることができました。特に3年生になってからは、周りが同じ3年生ばかりになるので、勉強を続けるモチベーションにもなりました。授業も最初のころは全く理解できなかったところが、3年生の中盤あたりから分かるようになってきて、特に英文読解は自分でもわかるほどメキメキと延びたのでとてもやりがいがありました。KECの授業は先生側が親身になって対応してくれるので、その点も良かったなと思います。私は1,2年生のころ、とにかく英語が嫌で3年生のなるまでほぼ放置していたので、受験期はとても苦労しました。どれだけ英語が嫌でも文法だけはしっかり身に着けておくべきだったと思います。文法を解く力があれば、3年生は英文読解に専念できるからです。英文法は、英単語を覚えるのはもちろん重要ですが、長文を読んで分からなかった単語を毎回その度に覚えることも大切だと思います。そうすることで苦手な単語が頭に入りやすくなるからです。日本史や英単語、古典単語などの暗記系は1日やらないだけですぐ頭から抜けるので、毎日コツコツ繰り返すことが重要です。それを怠った私は、最後のほうに毎日日本史と英単語に追われ、痛い目にあいました。繰り返すことで「私はこれだけやった」という自信にもつながるので、何をしたらいいか分からない時期はとりあえず暗記系に力を入れるといいと思います。KECは本当に親身になって受験生の相談に乗ってくれるので、不安になったら抱え込まず、相談することが1番です!

2021合格体験談 その2

こんにちは

KEC近畿予備校・長尾校(枚方市・JR長尾駅前)より合格体験談part2です。

今回は公募推薦で 大阪医療センター附属専門学校 に合格された方の体験談を紹介します。KEC長尾校の新高3生は、看護・医療系の希望者が例年より多く、現段階で昨年の2倍以上の方が希望しています。長尾校では看護医療系の大学・専門学校に進学する方中心のクラスも設置・志望理由書や小論文の指導・面接練習等も行っています。

 

S.Kさん 大阪医療センター附属看護学校・摂南大学 看護学部合格 (牧野高校)

私がKECに入学したのは高校1年生の4月でした。中学生の時からあまり勉強が好きではなかったので高校に入ってもまた塾に行くことが嫌だなと思っていましたが、質問がし易い環境が整っており、加えて先生から当てられることが多かったので、授業から置いていかれることがなく楽しく授業を受けることができました。また、授業は数か月後に同じ単元がくり返されるカリキュラムとなっていて、忘れたころにもう一度やって頂け定着し易かったですし、先生は前回間違えたところを再度当ててくださることが多かったのでとてもよかったです。また、通常の授業の合間でも先生方はいろいろな話をしてくださり飽きることがなかったです。進路の面でもたくさん相談に乗って頂き、大学と専門学校のメリットやデメリットをどちらかに偏った意見やどちらかを薦める感じもなく選択肢を提示して頂きました。KECの先生方は、分からないことを質問するとなんでも答えてくださり、とても良い勉強環境で通っていてよかったなと思います。高校生の方はできる限り早く自分に合った勉強環境を見つけ、塾でも塾の先生でも学校の先生でもしっかり活用して後悔のない進路に進んでほしいなと思います。

 

2021合格体験談 その1

こんにちは

KEC長尾校に先輩からの合格体験談が多数届いてきましたので、順次紹介していきます。

初回は、交野高校から公募推薦(総合選抜型)で武庫川女子大の健康スポーツ科学部に合格されたO.Rさんから

 

武庫川女子大 健康スポーツ科学部合格 O.Rさん (交野高校)

私がKECに入学したのは高3の4月でした。コロナの影響で学校・部活がなくなり、とりあえず勉強でもしておくかという理由で兄もお世話になっていたKECを選びました。高1・高2の時の私は部活ばっかりで全然勉強していませんでした。学校の成績も良くなくて自分の志望校にも合格できるレベルではありませんでした。いざ勉強を始めようと思ったときには、何から始めてよいのか分からず不安でいっぱいでした。そこで先生に聞きに行くと、今自分がしなければいけないこと、夏までにしないといけないことを具体的に教えてくれました。また授業でも受験での大事なポイントや問題の解き方を教えてもらい、自分でもやるべきことがはっきり分かるようになりました。私が勉強していくなかで1番大切にしていたことは「復習」です。私は授業で習ったことはすべて復習するようにしていました。特に間違えた問題や授業中に当てられて答えられなかった問題は何度も何度もやり直しをしました。そうすることで解ける問題が増えていくので勉強することが辛いと感じなくなりました。そしてKECのクラスで私は女子大コースのクラスだったことがとても良かったなと思います。授業の雰囲気も楽しかったし、みんな志望校が似ているのでお互いの悩みを話したりすることで心が軽くなり頑張ることができました。勉強していく上で不安な気持ちや辛くなったりすることもあると思いますが、自分のやっていることを信じ頑張ってください。

新学年への目標

こんにちは、新学年へ向けての目標が完成しました。英検合格・科目の強化・定期テストの目標・クラブのことなど目標は様々ですが、各自の目標に向かって1歩ずつともに前進していきましょう。

KEC近畿予備校 長尾校

 

一般入試状況⑥ 立命館大学

【立命館大学】

関西学院大・関大が大幅な学部改革・入試制度変更を行う中、同志社大学と同様とほとんど前年度と変更のなかった立命館大学。関関同立の中で突出した志願者減で、一般入試・共テスト利用全体で21%減の前年度比79%であった。

<一般入試の前年度比:共テ利用含む>

法学部:85%  産業社会:78%

国際関係部:91%  文学部:76%

映像学部:93% 経営学部:66%

政策科学:90%  総合心理:82%

経済学部:76%  スポ健:71%

食マネ:97%  理工:80%

情報理工:88%  生命科学:78%

薬学部:82%

※人気であった茨木キャンパスの学部も減少。商・経営系・情報系は他大学では増加または微減であるが、立命館大は大きく減少した。

※立命館大は関関同立の中でも全国からの受験者が多い大学。地方の学生が地元志向で出願を敬遠したのではないかと考えられる。また茨木キャンパスの学部は近年の競争率を見て安全志向から敬遠したのかもしれない。

※ただ、今年より関関同立で共通テスト利用以外の後期入試を行うのが立命館大学のみになるので、動向が注目される。

一般入試状況⑤ 同志社大学

【同志社大学】

関西学院大・関大が大幅な学部改革・入試制度変更を行う中、前年度とほとんど変更のなかった同志社大学。志願者は一般入試全体で8%の減少である。

<一般入試の前年度比:共テ利用除く>

法学部:95%  文学部:84%

経済学部:97%  商学部:115%

社会学部:89% 政策学部:90%

神学部:81%  文化情報:96%

スポ健:83%  心理学部:83%

グロコミ:83% グロ地:80%

理工:91%   生命科学:85%

※商学部は人気+他大学と日程が重ならない等があり増。もともとグロ系希望の志願者も商に回った感がある。理工学部は減少しているが、情報系は微増。全体的に就職に強いとされる学部以外が減少した感がある。人気であったグロ系や心理も減である。

※共通テスト利用は23%減の77%。共通テスト初年度で高得点が見込めなかったためか共通テスト利用の志願者は少なかったようである。実際は共通テストの平均点はそれほど低くなく、出願していれば届いていた生徒も多いのではないだろうか。

※他大学と異なり出願の締め切りが1/8と早いので、次年度以降の志望者は要注意。この日程の早さも志願者減につながったかもしれない。