一般入試 入試状況④

【関西大学】

本年度より入試日程が大幅に変更。①2/1~2/7に ②後期が共通テスト利用のみに③文系はどの学部でも受験可能(2/4除く)④配点均等型・英検利用・共通テスト併用の拡大 などの変更が加えられ動向が注目されていた。

一般入試は約3000名減の前年度比94.3%・共通テスト利用は前年度比79.8%と減少したものの、共通テスト併用型が約4000名増の前年度比166%で合計約2000名減の前年度比97.3%の微減となった。ただ後期一般がないことを考えると前年度比はさらに減となると思われる

<一般入試の前年度比:共テ利用・併用除く>

法学部:90%  文学部:92%

経済学部:98%  商学部:108%

社会学部:94% 政策創造:98%

外国語:105%  人間健康:79%

総合情報:97%  社会安全:102%

システム理:85% 環境都市:87%

化学生命:91%

 

※理系と法・人間健康の減が大きいがあとはほぼ横ばいレベル。文・経済・商・人間健康・社会安全は共通テスト併用が大幅増(経済は前年度比500%)。日程の増加もあるが経済・商はここ2年補欠合格者が多数合格していることもあり、安全志向から人気が集まったようだ。総合情報と社会安全は時代にマッチしておりここ数年安定して志願者を集めている。

※共通テスト併用が増加したのは出願締め切りが共通テスト後であり、高得点を取れた受験者が駆け込みで出願したのが多いと思われる。逆に共通テスト利用は減少しており、初めての共通テストの結果を見てから考える受験生が多かったと思われる。

※理系の減は①関学が大きく拡大②都会の私立より、地元の大学を優先する受験者が増③共通テストが良く追加出願しなかった等の影響かと思われる。

一般入試 入試状況③

【京都産業大学】

1部関関立と重なっているが、龍大・近大とは日程が重なっていない京都産業大学。受験生は横ばいか増かと思われたが、一般入試で前年比75%・共通テスト利用は前年度比80%であった。

経済学部:73%  経営学部:70%

法学部:75%  現代社会学部:69%

国際関係学部:74%  外国語学部:83%

文化学部:99%  理学部:72%

情報理工学部:89%  生命科学部79%

(前年度比)

 

※龍大が増、近大が微減の中で京産大だけが大きく減少。人気の情報系は減少幅が少ないが、経済・経営系での減少が目立つ。その反面、国際系・文化系の減少が少ない。

※原因は不明だが、共通テストが良い生徒が多く強気の出願になっている。昨年の風評の影響。都心からやや離れた立地で通学の中心がバス。といったところが影響しているのかもしれない。

 

 

 

 

 

一般入試 近況報告②(龍谷大学)

【龍谷大学:前期日程】

今年から新たに導入された前期共通テスト併用型分を除くと前年比96.2%、ただし共通テスト併用型の出願者が約3,500名おり、トータルで前年比110%。共通テスト利用は全年比117%。共通テストを中心とした受験生が増加しているのが顕著である。

文学部:前年度比127%   経済学部:前年度比112%  

経営学部:前年度比119%  法学部:前年度比118%  

政策学部:前年度比89%  国際学部:前年度比111%

先端理工学部:前年度比87%  社会学部:前年度比120%

農学部:前年度比94%          ※共通テスト併用型を含む

※近大と日程が重なった割には受験生が増加している。公募推薦も増であった。ただし、共通テスト併用を除くとほとんどの学部で前年並みからやや減である。減少している学部のうち政策学部と先端理工学部は前年から併用方式があった学部であり、農学部は純粋に減少している。

※隔年で合格最低点が低くなる傾向がある文学部・社会学部の学科は大幅増。他学部併願を利用して深草キャンパスにこだわらず、「龍谷大学」の合格を安全に取りに行く傾向がうかがえる。他大学と異なり国際系や英文系が大きく減ることもなく、資格系の学部が増加するわけでもない。

一般入試 近況報告①(近大)

こんにちは

少し遅くなりましたが、一般入試の近況報告その①をお送りします。

【近畿大学:前期A日程】

すべての学部が受験可能な前期A日程。全体で5%減の前年比94.9%。

法学部:前年度比104%   経済学部:前年度比118%  

経営学部:前年度比88%  理工学部:前年度比92%  

建築学部:前年度比97%  薬学部:前年度比103%

文芸学部:前年度比104%  総合社会:前年度比108%

国際学部:前年度比84%  農学部:前年度比81%

医学部:前年度比131%   生物理工:前年度比79%

工学部:前年度比79%   産業理工:前年度比76

☆共通テスト利用:前年度比85.0%  ☆新設の共通テスト併用は9,500名の出願

※本年度は①1/30・31の日程のため、龍谷と重なる+関関同立の直前となる ②推薦での合格者数増のため、減少する予想はしていた。

資格人気のため医学部・薬学部は増。意外なことに農学部は20%近い大幅減となった。産業理工・生物理工・工も下がっていることを考えると、東大阪キャンパス以外を受験生が敬遠したのかもしれない。経営学部が減り経済学部が増えたのは昨年の入試結果によるものと考えられる。昨年度競争率が低かった学科は本年度増加している。理工学部・社会学部・文芸学部も同様の傾向がある。国際学部はコロナの影響でどこも減少傾向。資格系の建築学部は増加すると思われたが、横ばいであった。

 

 

冬の達成目標

こんにちは!塾予備校部門 長尾校から藤原です。

各校ブログでも受講生が自分で決めた「冬の目標」を掲げていますね。
長尾校でも冬の達成目標を掲示しています。

「目標は決めたけど、なかなかやる気が出なくて…」ということありませんか

行く気はなかったけど、行ってみたら意外と楽しかった
やる気はなかったけど、やってみたら意外と捗った
こんなことはいくらでもあります。

だから「やる気がでるまでしばし待機」ではなく
「まずは行動してみる」です。

何をすればいいのか分からず悩んでいたらアドバイスします
うまくいかずにテンションが下がっていたら奮起できるまでとことん励まします

目標達成のためにサポートしていきますからね。
なんでも質問・相談にきてください!

長尾校のみんなで目標必達!

学校推薦型入試 近況報告②

こんにちは

今回は前回に引き続き、明日から始まる近大・京産大の近況を報告します。

【近畿大学:前半】

法学部:前年度比151%(大幅増)

経営学部:前年度比113%(増)

建築学部:前年度比104%(やや増)

薬学部:前年度比103%(やや増)

※前半の主要4学部がすべて増。法学部は昨年4.3倍と近大の中では比較的競争率が低かったため、反動で大幅増。経営学部も人気の商学科・経営学科が大きく増。建築・薬は今年人気がやや高く、堅調な伸び。

全体的に見て、安全を確保したい国公立層から、推薦で早期に決定したい層まで幅広く志願した様子。また例年追加合格を出している分を今年は早期に入学者を確保する可能性があり、出願が増えたと考えられる。

 

【京都産業大学】

経済学部:総合83% 基礎83%(減)

経営学部:総合89% 基礎73%(減)

法学部:総合87% 基礎70%(減)

社会学部:総合102% 基礎94%(横ばい)

国際関係学部:総合99% 基礎91%(やや減)

外国語学部:総合120% 基礎98%(増)

文化学部:総合183% 基礎154%(大幅増)

理学部:総合89% 基礎79%(減)

情報理工学部:総合93% 基礎79%(減)

生命科学部:総合90% 基礎80%(減)   割合は前年比

※総合評価型99%に対し基礎評価型が85%であるのが今年の京産の特徴。評定や資格点がある生徒が総合型で受験する反面、ない生徒は競争率の高い基礎評価型を敬遠したようだ。また昨年競争率が低かった法学科や文化学部およびアジア言語志願者が増、高かった法政策が激減する等隔年現象が顕著な学科も見受けられる。理系は全体的に減少傾向。国際・外国語系が増えているのは今年の動向の中では珍しい。

やはり京産の出願状況からも、高評定者や資格取得者が早期確保したい面と、昨年倍率が低いところに出願する安全志向・早期決定志向が見受けられる。

KEC長尾校

 

 

 

 

 

学校推薦型入試 近況報告①

こんにちは

主要大学の「学校推薦型入試」が始まりましたので、近況を報告いたします。今回は「3大女子大(京女・同女・武女)編」

①志願者は減少

武庫川女子10%、同志社女子10%、京都女子20%程度の減少

②出願動向

薬・看護・生活系は前年度並みか増加、教育はやや減、文系は減、特に留学を伴う国際系(同女:国際教養・武女:英文)は大幅減

また、例年通り昨年度競争率が高かった学科が志願者減

※コロナの影響で近年の文系人気が下がり資格・実学系の学部を受験する生徒が増加。また引き続き現役・安全・早期決定の志向がうかがえる

※近大・龍大は志願者が大幅に増加しており、日程等の関係(京女は京産・近大と同じ日)もあるが、共学志向が高まっている面も見える。

 

各大学の合格発表は今週から始まるので、結果を見て再度報告いたします。次回は産近龍編です。

 

KEC長尾校

 

 

 

合格発表始まる

こんにちは

11/2(月)に長尾校本年度最初の「総合型選抜」の合格発表がありました。

生徒が1名が第一志望校に見事合格。web面接など慣れない入試環境でよく頑張ってくれました。

 

「学校推薦型入試」も11/1(日)から次々と始まっています。

今週末には12名の生徒が受験に行きます。

自分を信じ、日ごろの成果を発揮してくれることと信じています。

 

KEC長尾校

 

GOOD NEWS

こんにちは

9月に実施しました高1・2能力診断テストの成績が返却されてきました。

今回は長尾校の在校生9人が10位以内にに入っていました。これはここ10年で最高の人数です。

 

特にM高校の2年生が3人数学でランクインしました。彼らはテスト前だけでなく日々自習室で勉強するようになってきており、その結果が出てきたものと思います。また他の高2生も影響され、自習室で勉強する生徒が増えてきました。

次は11/8(日)に能力診断テストがあります。各自の目標を設定してともに頑張っていきましょう。

KEC長尾校

 

共通テストまであと101日

こんにちは。

共通テストまであと101日になりました。

長尾校では少し早めからカウントダウンを開始。

コロナの中での初めての共通テスト、生徒の皆さんも不安がいっぱいだと思いますが、KECのスタッフも一丸となってサポートします。

共に頑張っていきましょう。

KEC長尾校