みなさんこんにちは。
伊藤です。
本日(昨日は小学生と中1のみ)なかもず本校ではKEC最大のイベント『能力診断テスト』を実施しています。
整然と並べてくれていますね。
この後高校1年生と2年生が受験しに来ます。
みんな真剣です。
高校3年生、高卒生は最後の『能力診断テスト』になります。
中学の時から通っている生徒と「感慨深いな~」と話しました。
実力テストは結果(も大事ですが)よりも分析とやり直しが重要です。
受けっぱなしにならないように!(^^)/
こんにちは、なかもず本校の勇者やまだです。
今日はゴールデンウィーク中に実施しました中1生徒・保護者様対象「テスト勉強法説明会」の様子をお伝えします!
なかもず本校では生徒の皆さんだけでなく、毎年保護者の方にもご参加いただいて「テスト勉強法説明会」を実施しています。
説明会の前半は、中1の皆さんにとって初めての定期テストで高得点を取れるように、中学生らしい勉強の仕方について具体的なお話をしました。
後半は生徒の皆さんは別室に移動してもらい中間テストの目標点などを書いてもらい、保護者の方には、思春期を迎える子供たちとの向き合い方についてお話させてもらいました。
中学1年生の皆さんにとっては、小学生気分から抜け出し中学生らしい勉強に早く切り替えることができるかどうかがこの時期のポイントです。初めての定期テストでしっかりと成果が出せるよう、引き続きテスト勉強会で頑張ろうね!
こんにちは!なかもず本校アシスタントの河野です🌸
KECなかもず本校では、たくさんの大学生のアシスタントが働いています。私は大学一年生の時から、KECでアシスタントとして働いています。
今年も優秀なアシスタントがたくさん入ってきてくれました!毎日お互い助け合いながら、先生方や、授業のアシスタントを頑張っています🌟
今日は、今年卒業されたアシスタントのS先輩が、差し入れに来てくださいました。S先輩は、塾生の期間と合わせると、5年間KECに通われていた大ベテランです。(^^♪
KECのアシスタントは、他のアルバイトと違って、大学生同士で引継ぎを行ったり、コピー機を使って事務作業を行ったりするなど、自主的に動くことがより求められる職場であると考えています。大変なこともありますが、生徒たちが頑張っている姿を見ながら、私たちも全力でサポートできるように努めて参ります!🔥
↑S先輩とアシスタントK君(^^)/
こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
ゴールデンウィークが近づいてきました。本科授業はすべて休講となりますが中学生の特別イベントがありますので気を付けてくださいね!
中1:テスト勉強法説明会 5月2日(火)19:20~20:50(対象:生徒・保護者様)
初めての定期テストを控え、生徒の皆さんには小学校と中学校での勉強の違いやテスト勉強の具体的なやり方など、また保護者の方に向けては、思春期を迎える子供たちとの上手な向き合い方や高校入試の情報などもお伝えする予定です。
中2:文字式帰れま10 5月2日(火)19:30~
中3:因数分解帰れま10 5月2日(火)19:30~
なかもず本校名物、「数学帰れま10」です!10問の計算小テストをやって、満点が取れたら帰れますが、1問でも間違うと第2ラウンドへ・・・全問正解まで帰れま10!!
中間テストに向けてゴールデンウィーク中に計算だけでも完璧な状態にしておきましょうネ。
いずれのイベントも外部からの参加もOKです。お気軽になかもず本校の勇者やまだまでお電話ください!
みなさんこんにちは。
伊藤です(^^)/
大阪の公立高校が学区撤廃したのが2013年で、
それ以来このなかもずからも、少し離れた高校を受験する生徒が増えてきました。
以前は、鳳高校、泉陽高校、三国丘高校、登美丘高校、泉北高校など堺地域の学校がほとんどだったのですが、
現在は、清水谷高校、夕陽丘高校、生野高校、阿倍野高校、今宮高校、そして住吉高校などからも通って来てくれています。
そして今年は、その住吉高校の生徒から現役で大阪公立高校(経済学部)に合格者が出ました!
その生徒の合格体験談をぜひご一読ください。
Mさん
大阪公立大学(経済)/立命館大学(経済)合格
住吉高校 卒
KECの授業では基礎から教えてもらい、今何をすべきなのかをしっかり伝えてもらえたので、勉強方法もだんだん分かってきました。最初のころは模試では思うように点数は取れず、少し点数が上がったときでも志望校の判定はE判定でした。私は記述の方が得意だったので記述模試ではC判定でしたがドッキング評価ではずっとE判定のままでした。大学別対策の秋期講習や受験直前の冬期講習のおかげで、英語も共通テスト過去問で、7・8割まで取れるようになりました。そして共通テスト本番ではほぼ全ての科目で今までの模試のときよりも高い点数を取ることができて7科目合計で130点ほど上がりました。共通テストの後にKECでは国公立二次対策があり、先生が過去問などを一人ひとり添削してくれました。現代文の記述では、はじめの方は上手くまとめることが出来なかったけれど、
KECの先生から言葉遣いなど細かいところまでアドバイスを貰ううちに記述がどんどん書けるようになっていきました。また、英語に関しては1年を通じてしっかりと記述対策をしていただいたおかげで、私立や国公立二次試験ではしっかりと得点できました。合格できたのはKECの先生方の支えがあったからです。ありがとうございました。
以上です。
受験勉強は、「何をいつどのようにすべきか」が重要です。
勉強の仕方がわからないあ・・・という人は是非KECに!
みなさんこんにちは!
伊藤です。
なかもず本校は今年も関関同立の合格率は80%を超えました!(^^)/
一方、国公立の合格率も順調です。
特に和歌山大学は4名受験して4名とも合格しました!
そのうち1名の合格体験談アップしますね。
O君 和歌山大学(経済) 鳳高校 卒
振り返ると特に印象深いのは高3の夏期講習で講師陣の熱い指導を受け、本格的に受験勉強を始めたことでした。和歌山大学に合格できたのもこの夏期講習での勉強があったおかげだと思います。
KECには、最後まで諦めずに親身になって行ける可能性がある大学を一緒に探してくれた先生がいて、本当に感謝しています。さらに、二次試験対策ではマンツーマンで受験のギリギリまで教えていただいた先生にも、感謝しています。
最後に、私がこれを見ている方に伝えたいことは、「最後まで諦めてはいけない」ということです。どんなに苦しくても最後まで諦めずに耐え抜くと受験だけではでなく、これからの人生にもプラスの影響をもたらすと、私は今回感じることができました。勉強を頑張っているのになかなかテストの点数が伸びないという方もそこを諦めずに耐え抜くとまた一つ学力も人間性も成長すること間違いなしです!
以上です。
こんにちは、なかもず本校の勇者やまだです。
新学年の授業も1週間以上が過ぎ、軌道に乗ってきました。
さて、KEC近畿教育学院・予備校っていうと集団授業のイメージが強いんですが、なかもず本校では個別指導部も併設してるんです。
個別指導専門の塾との最大の違いは、最終的に集団授業への合流を目的としているという点です。
受験は見知らぬ人たちと同じ教室で競い合うものですから、普段から多くの人達と切磋琢磨する方が絶対にいいに決まってます。ですから最後まで個別指導で完結するのではなく苦手な教科を個別指導で補強して、受験前には集団授業に入ってもらえるようにするんです。
また、弱点の教科だけを個別指導で学習し、それ以外の教科は集団授業で受講するというハイブリッドタイプの受講も可能です。
いきなり集団授業に自信のない人、特定の教科だけ弱い人、そんな人たちそれぞれにあったの受講スタイルを組むことができますので、興味のある人は一度ご相談ください。あなたにピッタリの勉強システムを提案させていただきます!
みなさんこんにちは!
伊藤です。
今年も登美丘高校から関関同立にガンガン合格者が出ました!
登美丘高校の生徒はポテンシャルがあるので、
あとは質と量をどれだけ高めるかですね。
質はKECにお任せください(^^)/
では早速そのうちの1人の体験談です。
Y君 関西大学(商)近畿大学(経営)合格
入学したての時は知識も全然なく、目標にしている大学もなく何から始めたらいいのかもわからない状態でした。しかし、KECで授業を受けている内に知識もどんどん増えていき、KECは少人数指導なので、先生がマンツーマンでこの先どうするのかといった面談をしてくれたおかげで明確に目標ができました。それからは目標達成に向けて積極的に自習室に行き勉強を続けました。僕は家でできないタイプなので、土日祝もあいていた自習室はありがたかったです。
受験勉強は苦しい時もありますが、内容が理解できたときや成績が上がってきたときにはとても充実した気持ちになれます。KECの先生方、1年間ありがとうございました。
以上です。
まだ受験勉強のスタートが切れていない人は、
すぐに始めましょう!
集団授業が不安な人は無料体験も実施していますよ!