こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「高校生になったら」です。

高校と中学の科目の違い
中学の5教科が細分化され、科目数が増えます。
①英語 コミュニケーション英語(主に長文読解)・英語表現(主に英文法)
【ポイント】英文法は高校で学習するすべての項目の基礎を高1で学ぶので注意が必要です。
②数学 数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B・数学Ⅲ
③国語 現代文・古文・漢文
④理科 物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎・物理・化学・生物・地学
⑤社会 日本史・世界史・地理・政治化学・倫理・現代社会
高校生になって気をつけること
自分自身の受験に必要な科目を計画的に履修することが大切です。そのためには早期に志望大学や志望学部を決めることをおすすめします。また文系、理系の選択や高2の科目選択は普通高1の秋に行います。ただし2021年度の入試から新入試です。順次情報が公表されますが以前の入試前提では判断が難しくなってきています。
高校での学習
高校に入学後、勉強しなくなる生徒が急増します。そならないように備えましょう。次の3点に中止することが重要です。
①内容が高度になり単純な暗記ではテストで点が取れなくなる。
【ポイント】考える・理解する習慣を身につけよう。丸暗記は×
②京都大でも、同志社大でも、近畿大でも、多くの大学入試は内申点が0点←ここが重要事項
【ポイント】定期テスト前だけではなく日々の勉強が大事。
③2021年度の大学入試から新入試です。従来より英語4技能重視、思考力、判断力、表現力重視になります。
以上、「高校生になったら」newsでした。
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************