先生、やります!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生の塾予備校、高槻芝生校の小林です。
さて、今日は小学6年生の算数のエピソードを紹介したいと思います。

突然ですがみなさん分数の計算ってどうですか。
分数の計算と言っても単に足し算引き算ではなく、
四則演算が入り混じり通分約分を駆使する計算です。

今日の授業で、ひとりの女の子がなかなか理解できず、悔しさのあまり泣き出すということがありました。
その子を別室へと案内し小林がつきっきりで見ていたのですが(授業は別の先生が進めています)。

ひとしきり泣いてもらってから、小林は「〇〇さんのタイミングで勉強を始めよう」と促しました。
そうしてしばらく泣いてから

先生、やります。

その時のをぜひとも親御さんに見てもらいたかった。
決意を奥に秘めた素敵な目をしていました。

その後分からなかったところをきちんと理解し、確実に勉強を進めることが出来ました!
思わずうれしくて親御さんにも
お父さん、聞いてください。今日こんな素敵なことがあったんですよ
とお電話差し上げてしまいました。

勉強って難しいものです。
1回聞いただけで分かるものでもない。
大事なのはあきらめないこと。

今日の子の場合、できなくて泣くというだけでも、それは勉強に向かい合っているということで、とても素敵なことです。
さらに泣くだけでなく、自分のタイミングで「やる」と口に出せたことはもっと素敵なことです。
そして、出来なかったことが出来るようになった。もっともっと素敵なことです。

KECの授業は感動に満ち溢れています。
どうぞ皆さんもお気軽に体験を受けて頂けたらと思います。

国語の勉強方法

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生の塾予備校、高槻芝生校の国語科の小林です。
さて、これから数回にわたって各教科の勉強法についてお話ししたいと思います。まず今日は国語の勉強法について。

他の科目と違い国語の勉強はどう手をつけていいかイメージがわかない。
こんな人もいるのではないでしょうか。

まず大前提として国語の解答は必ず本文中に根拠があります。この根拠をあぶりだしていくことが国語の勉強となります。

●学校の授業対策

学校の授業ではどこが大切なのか先生が示してくださいます。そこで次のような学習方法をお勧めします。

学校のノート(プリント)をしっかりと取る(当たり前ですね)
②①で説明されているところについて、教科書の本文に傍線部と記号だけを付けておく
③テスト前に教科書の目を通す。
④その際傍線部について(ⅰ)どういうことか(ⅱ)なぜかの2点をノート(プリント)で確認する。

要は教科書を問題集に、ノートを解答解説冊子にしてしまうということです。重要なことですが基本的に傍線部を付けている問題は(ⅰ)どういうことか(ⅱ)なぜかの二つの観点からしか出題しません。ですからこれらをノートで抑えることで定期考査の読解問題対策とすることができます。そしてもちろん漢字など知識問題は書いて覚える。これでばっちりです!

●受験対策

(1)受験まであまり日にちがないorあまり国語ばかりを勉強していられない場合
問題集を解きます。その時に「本文の何行目にコレが書いてあって、何行目にコレが書いてあって、それらを合わせると選択しはウが正解だ」のように必ず本文に回答の根拠を求めて解きます。なんとなくで解きません。その後解説をしっかりと見て自分の根拠のおさえ方が正しかったのかどうかを確認してください。○×をつけるだけでは「やった気」になるだけで力は尽きません。

(2)受験までに時間があるor国語にある程度の時間をさける場合
(1)の方法で問題集を解くだけでなく、本文の要約を作って先生にみてもらいましょう。要約を作るのは非常に面倒くさいものですが、これを続けると非常に底堅い力を身につけることが出来ます。また、入試の記述対策にも直結します。遠回りなようでじつは一番力の付く方法です。

もちろん一番いいのはKECの授業を受けてもらうことです。KEC生でない方はまずはお気軽に体験授業受けてみて下さい。

GW中は予習が効果的!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生の塾予備校、高槻芝生校の吉井です。
いよいよ今週の金曜日からゴールデンウイークが始まりますね。
家族旅行や観光地へ出かける計画をしておられるご家庭もおありでしょう。
生徒たちは学校が始まって2週間が経過しましたね。
新しい環境には慣れてきましたか。

まだ2週間程ですので学校での学習内容はあまり進んでいませんよね。
そこで私のお勧めの勉強法はこのゴールデンウイーク中に予習をすることです。

初めて学ぶ内容については、予習をしておいた場合とそうでない場合では理解度に大きな差が生じます。
勉強では復習はもちろん大切なのですが、予習は新しいことを理解するのに大きな力となります。

KECで学んでいる生徒たちはKECでの授業そのものが予習になっていますので、学校の授業が大変理解しやすい状態になっています。
KECでは新学年の項目はすでにたくさん学習しましたので、KEC生の皆さんは逆に復習が必要かもしれません。
KEC高槻芝生校では、4月29日(金)と30日(土)に塾生以外の人も参加出る公開講座(中1生・中2生・中3生対象)を開催しますのでKEC生ではない方もぜひご参加下さい。

【新中1】KEC定期テスト勉強法講座~高槻芝生校日程~

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生の塾予備校、高槻芝生校の吉井です。

さて、今日は表題の件について高槻芝生校から連絡があります。

高槻芝生校では4月29日に定期テスト勉強法講座を開講いたします。

内容は先日のブログと同じです。

定期テストで450点を取ることが出来る勉強法をお伝えします。
定期テストできちんと点数を取ることが学力の向上につながります。
みなさんのご参加をお待ちしております。

新学期開講

小学生、中学生、高校生、みんなの塾予備校KEC高槻芝生校の吉井です。
いよいよ新学年がスタートしました。

1年の計は元旦にあり

といいます。
みなさんにとっての元旦は4月8日ですね。
この1年間の目標を立てて、今年もしっかり学んでほしいと思います。
特に中学3年生は、今年は受験生ですね。
実は入試までは1年もないのです。
私立入試まで10ヶ月、公立入試までは11ヶ月です。
これから一緒に頑張りましょう!

新中2・新中3生がこの春休みにやっておくべき勉強

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、KEC高槻芝生校の吉井です。
もうすぐ春休みに入りますが、この春休み中に新中2・新中3生が必ずやってかないといけない勉強があります。それは理科と社会の現学年の復習です。
なぜならば、この学年で学習した理科と社会の項目はもう学校で学習することはありません。そして新学年になれば皆さんは新学年の理科や社会を勉強すると思います。
そうすると現学年で学習した内容を勉強する機会は無くなります。
しかし、これらの学習項目は高校入試に出題されるので、もう学校の定期テストに出ないからいいやという訳にはいかないのです。
ぜひ、理科と社会の復習をしておきましょう。
もちろん、英語や数学の苦手分野を学習することも大切です。
この春休みをうまく使って下さい。

復習の重要性

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、KEC高槻芝生校の吉井です。

先日の「成績を上げるにはどうすればいい?」でも書いていたのですが復習ってやっぱり大切ですね。

というのも、学年末試験の結果を見てつくづくそう思った次第です。

中学1年生
5教科平均点 437.1点

中学2年生
5教科平均点 445.4点
みな頑張って、有終の美を飾ることが出来ました。

勉強が得意な子だけでなく、不得意な子もいてこの点数です。
勉強が不得意な子も底堅く力がついてきていることを実感させられ、非常にうれしいものでした。

現在KECでは春期集中講座の募集をしています。
苦手でも大丈夫!一緒に勉強していきましょう!
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

公立高校の受験生へ

みなさんこんにちは。KEC高槻芝生校の吉井です。
公立高校の受験生の皆さん、いよいよ目前ですね。
前日の課題は何といっても体調管理です。
勉強しないのも不安でしょう。
けど、今までやってきたことをさっと目を通すだけで十分です。
大丈夫!
KECで学んできて今が一番賢い時です。
習ったことを信じて、先生たちを信じて、そして何より自分を信じて下さい。

緊張するなとは言いません。誰だって緊張します。ほかの受験生だってそう。
だから、緊張してもいい。けれども目一杯頑張ってきてください!
悩んだときは先生たちのことを思い出して。
「先生ならどれを答えにするかな」と考えて。
先生たちのは受験会場までしっかりとついていきます。

高評価 ボタンのごとく 指を立て
 習った問題 出たと喜ぶ

成績を上げるにはどうすればいい?

みなさんこんにちは。KEC高槻芝生校の吉井です。
今日は皆さんが一番知りたいこと、
どうすれば成績が上がるのか?
についてお話しします。

どうすれば成績が上がるでしょうか?

もちろん勉強することですが、ではどんな勉強をすればいいのでしょう。
これも実は答えは簡単です。今日、学んだことを完全に理解して習得することです。

学力をつけるのは日々、この作業の繰り返しです。
ところが成績が思わしくない生徒さんは意外とこれが出来ていないのです。

完全な理解と習得が大切ですが、なぜ完全ではないかというと、理解度・習得度チェック
をしないから
です。チェックをしないので不完全な状態であることに気付かないのです。

KEC高槻芝生校では毎週習得度をチェックをして不完全な場合は完全な状態になるようにすぐにフォローをしています。
これを積み重ねていくと最初は普通の成績だった生徒さんも3が月後、6か月後にはしっかりした学力がついてきて、上位の成績を取れるようになります。

KECは全校舎ともよく出来る生徒さんが多いのですが、その中で先月の月例テスト総合点で高槻芝生校の生徒は中1・中2ともKEC内の1位を獲得しました。日々の積み重ねの成果です。
 日々の学習の完全理解と習得そしてチェック&フォロー。 これが秘訣です。

先生再テストしてください。

皆さんこんにちは、KEC高槻芝生校の吉井です。

さて、昨日もすこしお伝えしたスタートダッシュ講座ですが、今日担当講師からうれしい報告がありました。

スタートダッシュ講座の英語では毎授業ごとに、前回の内容のチェックテストをしています。
例えば、「あなたは滋賀出身ですか。」「あなたは野球部に入っていません。」「あなたは犬を飼っていますか。」などを英作文として確認テストをしています。

これが小学生には難しい。単語がなかなか覚えられません。
先週の確認テストではみんなボロボロ。目も当てられません。

間違い直しを10回ノートにしてこようという宿題が出ました。そして今日の授業です。

「間違い直しを頑張ったので再テストをしてほしい」

と生徒たちの方から言ってきました。
再テストでもなかなか満点とはいきません。けれどもみんな、きちんと点数が伸びました。

高槻芝生校には、決して成績の高い子ばかりが通っているわけではありません。
普通の子たちが一所懸命コツコツと努力しています。
今回は生徒たちが自分で再テストをしてほしいと言ってきた。
再テストをしてもらうつもりで練習を頑張った。
そうして点数が伸びた。

みなさんにもぜひ、この生徒主体で頑張るスタートダッシュ講座を受けて欲しいと思います。

☎KEC高槻芝生校Tel: 072-694-8822