みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「スヌーピーの日」だそうです。1950年(昭和25年)のこの日、チャールズ・モンロー・シュルツ(1922~2000年)作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載が始まったようです。

スヌーピー、かわいいですよね。小林も大好きです。世間では「いぬ派?」「ねこ派?」論争が巻き起こることがありますが、小林はそこに一石を投じたい!「あざらし派」という概念を!!

さて、前回読書の話をしたので読書の効用について少しお話をしたいと思います。
まず、活字離れなどと言いますが、小学校で読書会などをしている齋藤孝氏(明治大学教授)によると「小学生は読書好き」だそうです。読書会では「もっと読みたい」と子供たちはせがみ、そこから彼は「知は多くの人に開かれている」といいます。小林も同じように思います。でも、大人になっていくにしたがって本への興味を失っていく。では、どのような本を読めばいいか。

10冊の本を手に取ったらそのうち1冊は興味のない分野を入れることをお勧めします。興味のある本は放っておいても手に取るでしょう。大学生になったら卒業論文を書かなければならないからなおのことです。せっかく本を手に取るなら、興味関心と違うものも混ぜたい。要は「知を開きたい」です。けどその際、まったく興味ないものを最初から手に取るのは難しいですよね。ですから「あんま興味ないけどなぁ」というものから手に取ります。読んでてあまり楽しくないかもしれません。ですが、教養がつきます。

小林の好きな詩人に穂村弘という方がおられます。『短歌という爆弾』で自身がどのように活字に触れて来たのか語られています。

読書はしなくても生きられます。ですが、活字に触れると思いがけない世界に出会うことがあります。「知識を増やそう」なんて野心的な思いもせず、何気なく手に取った本が人生に大きな影響を与えるということもあります。

塾なので受験的な話で締めくくりましょう。
入試(現代文)では高校受験であれ、大学受験であれ、「またこの話か」という頻出テーマがいくつかあります。知っていれば当然読みやすい。読みやすければ解きやすい。つまり、受験で使う背景知識となります。

「じゃあ先生、どんな本がいいですか?」

それは小林まで聞きに来てください。

秋の空気ですね

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。今週は「結核予防週間」だそうです。

1925年(大正14年)4月28日に貞明皇后(大正天皇の皇后)が結核予防に関する令旨を出されたことを記念し、結核予防会がこの日を「結核予防デー」としたのが始まりでだそうで、1962年(昭和37年)から厚生省(現:厚生労働省)・日本医師会(JMA)・結核予防会(JATA)などが中心となってこの時期に統一されたとのこと。

結核といえばなのですが、みなさんサナトリウム文学ってご存知ですか。堀辰雄の『風立ちぬ』が有名ですね。小林も読みました。あとは長野まゆみさんの『鳩の栖』なんかもお気に入りです。暗いイメージかもしれませんが、生きることの美しさに触れることが出来ます。

さて、最近めっきりと涼しくなりました。みなさん、どんな秋にしますか。小林は読書の秋にしたいですね。この2,3日で秋の空気のにおいがします。入道雲とは来年までまた会えないですが、こんどは紅葉が楽しみですね。

手折らずて散りなば惜しと我が思ひし 秋の黄葉をかざしつるかも

って感じです。

 

テスト対策実施中!!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて今日は「アコーディオンの日」だそうです。歌とアコーディオンの姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」の二人が代表・副代表を務める合同会社ゲシュタルト商会が制定したそうで。アコーディオンの音っていいですよね。小林はピアノやバイオリンといった音も好きなのですが、ケルティックハープパンパイプのような素朴というか牧歌的というか、郷愁へといざなう音が好みだったりします。

さて、今日はテスト対策勉強会!学校の教材を終わらせるだけでなく、芝生オリジナルの特別テスト対策プリントでがっちりと対策!しかもこのプリントはテスト対策だけでなく、受験の観点から重要な事項を定着させることが出来るように作ってある優れもの!「テスト勉強したのに後はきれいさっぱり忘れてしまって、受験勉強の時に役に立たない」なんてことはさせません!

ところで昨日は暑い中秋の名月でした。小林は雲に隠れた名月を見上げておりましたが、皆さんはご覧になられたでしょうか。「雲のいづこに月宿るらむ」です。

けど芝生校もあついですね。何が?テスト対策でみんなの熱気がむんむんです!

テスト対策勉強会始まってます!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

さて今日は「公衆電話の日」だそうです。1900年(明治33年)の今日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋駅と上野駅の駅構内に設置されたそうで。

小林が若いころはピンク色の公衆電話があったのですが、厳密には公衆電話ではないそうで。そういえばテレホンカードというものもありました(まだあるようですが)。ご当地的なカードやアイドルさんのカード、ゲームのイラストのカードなど。集めましたねぇ。自分や家族の写真をテレホンカードにするサービスなんかもありました。

さて、明日から中学校の定期テスト1週間前。夏休みが終わっての最初のテストです!芝生校でも2週間前からテスト対策を始めて1週間前からテスト対策勉強会に入っていきます。生徒一人一人が目標点を定めてテスト対策会を通して各々課題に取り組んでくれます。

「1週間だけ?」

と不安に思われるかもしれませんが、大丈夫です!

テスト対策勉強会が始まる以前から、勉強が習慣化するように普段からみんなとお勉強をしてます。お家であるいは自習室で、しっかりとお勉強をしてのテスト対策勉強会!

今回は見られるか?5教科500点!

 

学校が始まりましたね。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「ク(9)ラシ(4)ック」と読む語呂合わせから「クラシック音楽の日」だそうです。みなさんは好きな曲はありますか。小林は「木星」(ホルスト)とか「夜想曲シリーズ」(ショパン)、「小フーガシリーズ」(バッハ)など、月並みなものを好んで聞きます。指揮者はバーンスタインがお気に入り。この分野に造詣のある方は素晴らしいなと思います。

さて、学校も始まり2学期となりました。夏休み、ダラダラ癖がついちゃった人は大変!芝生っ子は大丈夫!夏休みもしっかりとお勉強をして力をつけてくれました!中3生はチャレンジテスト実力テストと盛りだくさん!夏の成果を試すときです。われわれスタッフ一同しっかり伴奏します!一緒に頑張っていきましょう!

 

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「一遍忌」だそうです。時宗の開祖である一遍の忌日です。みなさん鎌倉ニュー仏教シックスを覚えていますか?浄土系に3宗派がありますが、お念仏をお唱えするだけでなく、そこに踊りを付け加えるのがすごいですよね。

さて今日はうれしいご報告。高1生の7月実施の進研模試の結果が出てきました。

なんと槻の木高校と東海大付属大阪仰星高校で学年1位!!

定期考査ではなく模試で学年1位とはコレはすごい!!決められた範囲をきちんとこなすまじめな態度だけでなく、きちんと復習を実行に移してくれています。本当に学力がないと上位は取れないので素晴らしい。まして、1位なのですごいの一言です。が!そこはそれ。勝って兜の緒を締めよです。うれしいことは全力で喜びつつももっともっと高みを目指してもらいます!!

夏も折り返しですね。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

「怪談」をエンターテインメントとして確立した稲川淳二氏が制定した「怪談の日」だそうです。稲川氏といえばその怪談の語りだけでなく、筆跡でも有名です。まあ小林も金釘流の達人ですがね。

さて、高槻芝生校では8月13日と14日の両日だけお盆休みをいただいております。そのほかは熱い熱い夏が繰り広げられています!

一所懸命学んでいるそのさなかなので、なかなか学力の伸長が感じられないかもしれません。けれども、ヒグラシの声が聞かれるころには少しずつ実感できるのでは。秋口には確かな手ごたえのもと力強く学びのアクセルを踏めるよう、小林も頑張っていきます!

まだ間に合います!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「河童忌」だそうです。「河童?」となりますが芥川龍之介の1927年(昭和2年)の忌日だそうで。多作の芥川ですが「何も河童にしなくても……」って思ってしまいます。

河童なぁ。そういや小林が若いころツチノコブームでしたねぇ。

さて、現在芝生校では夏期講座を実施中!熱烈指導が展開されています!
ベテラン勢が揃った芝生校の夏期がいかなるものか、気になられた方は途中からでも結構です。ぜひお問い合わせくださいませ。

☎072-694-8822(受付時間 平日14:00~21:30)

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「漫画の日」だそうです。1841年(天保12年)のこの日、イギリスの絵入り風刺週刊誌『パンチ』が発刊されたからだそうですが、日本には鳥獣戯画があるので「漫画ってもっと昔やん」と小林なんかは思ったりします。

さて、いよいよ夏期講習会が始まります。芝生校ではいきなり夏期講習会を始めるのではなく、より実りのある夏期講習会とするため、中3生は23日にオリエンテーションをします。このオリエンテーションでは、夏期講習会の受け方だけでなく、そもそもの受験勉強の仕方をお伝えします。また、夏をどのように生活すればいいかといった「そもそものところ、けれども実は本質であり大切なこと」からしっかりとお伝えします。

ただ漫然と夏期講習会を受けるよりより意欲的に取り組むことが出来るようになります。受験直結の内容を、芝生校ならではの情熱熱誠指導!

絶対損はしない夏期講習会です!
ぜひともお問い合わせくださいませ。

☎072-694-8822(受付時間 平日14:00~21:30)

プレ夏期講座募集中!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「生理学の日」だそうです。に日本生理学会第1回大会が東京大学医学部にて開催されたのが1922年(大正11年)7月10日。もう100年以上も前の話ですね。100年前と今とでは生理学の発展のみならず、社会そのものが大きく変わっています。生理学研究所のいう「人々が健康で心豊かな生活」も様変わりしていますね。

さて、表題のとおり、現在高槻芝生校では「プレ夏期講座」の募集をしております。「プレ夏期講習」って何と思われると思いますが、夏期講習の前にKECを体験していただけるものです。各学年夏期講習で実力をつけていきますが「いきなり夏期講習会を申し込むのはちょっと……」とお悩みの方にピッタリです。期間は7月9日から7月22日までです。

 

是非一度、お問い合わせくださいませ。

☎072-694-8822(受付時間 平日14:00~21:30)