大阪府立 布施高校の紹介<特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは。KEC近畿予備校の藤原です。

KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

布施高校

今回の高校は『布施高校です
大阪府立布施高校は東大阪市にある公立高校

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 入試問題 倍率タイプ
57 英B数B国語B Ⅰ(試験:内申点=7:3)

*大学合格実績

大学合格実績2021
大阪大1 神戸大2 大阪市立大3
大阪府立大2 大阪教育大7 同志社大33
関西学院大57 立命館大92 関西大139
近畿大210 龍谷大138 京都産業大19

*アドミッションポリシー

本校は、未来を切り拓く創造的な思考力と社会を生き抜く人間力を身につけ、グローバル
かつローカルな視点を携えた社会をリードする人材を輩出する学校をめざしています。
1) 来たれ!志を持つ生徒
・グローバルかつローカルな視点を携え「世の為、人の為」に個を磨き、自己成長を習慣
化できる生徒
2) 来たれ!知性を磨く生徒
・幅広い教養(リベラル・アーツ)を身につけ、思考力・判断力・表現力・行動力を備え
た生徒
3) 来たれ!人生を描く生徒
・己を知り、社会を知り、世界を知り、夢の実現に向けて、国公立大学・難関私立大学に
果敢にチャレンジする生徒
4) 来たれ!人・社会・世界と繋がる生徒
・自他を認め、まごころと思いやりを持って、人と繋がり、地域・社会と繋がり、世界と
繋がる、心身ともに健全で規律ある生徒

*布施高校生の声

「布施高校の一番の魅力は学校行事です!全力で楽しめるものばかりです」
「先生に質問できる場所が職員室の前にあるので助かります」
「私服でもいいのは良いところ。ファッションが好きな人には嬉しいと思う」
「他の高校に比べて校則は基本的に緩めです!」
「1年生の頃から進路について話がたくさんあって相談できる先生も多いと思います」

*布施高校の特徴

大阪府の東大阪市にある公立高校。通称「ふせこう」。

大学受験に対応できるよう校内模試を積極的に実施(6月・7月・9月・10月・11月)しています。

野球部は過去にはPL学園を破った経歴も持っていて、春の選抜大会代表候補に選ばれているほどの実力。
また放送部はNHK杯高校放送コンテスト全国大会にも出場しています。

 

受験に向けての勉強と併せて、学校行事も存分に楽しみたい!
そんな中学生の皆さん 布施高校を目指してみてはいかがでしょうか

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

 

中学3年生のその先は!

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「中学3年生のその先は!」です。

高校入試を乗り越えたら

中学3年生のみなさんは受験生として高校入試に向けて頑張っていると思います。11月になると日曜受験対策が始まりさらに勉強量が増えていきます。そして中学3年生は授業だけでなくKECや家で自習も頑張っていると思います。しかし大半の高校1年生は高校受験を越えて勉強しなくなるケースが多くなります。受験に向けて頑張った勉強への習慣や集中が途切れてしますことになります。なので高校1年生になってからもKECで勉強することをおすすめします。金銭的に難しい生徒でも英語か数学のどちらかを選択して負担を減らすことができ下記のメリットを得ることが出来ます。

高1でもKECに通うメリット

①【中学生の時と同じ先生】新しい高校に進学すると先生や友達も新しくなります。なので勉強方法や困ったことがあったとき相談しづらいかもしれません。ですが中学3年生から継続してKECに通っていれば中学生のときに教えてもらっていた先生にいつでも勉強面や進路面、生活面においても相談し安心して勉強を進めることが出来ます。

②【自習室が使える】1科目でも受講していればいつでも自習室を使うことができます。KECにはいつでも先生がいるので受講していない科目でも分からない問題があれば何でも質問することができます。定期テストの勉強で集中できないときにはぜひ自習室を使って下さい。

③【専門の講師がいる】KECは小中高一貫教育が特徴です。高校生からの授業もしっかりとしたサポートが準備されています。高校生になって他の予備校に通うとなると入学金などが発生しますが中学3年生から続けて1教科でも受講していれば余計なお金を払わずに学力を向上させることができます。公立だけでなく私立の生徒でも高1になってから続けて勉強する生徒が多数います。
以上、「中学3年生のその先は!」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

高校生になったら

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「高校生になったら」です。

高校と中学の科目の違い

中学の5教科が細分化され、科目数が増えます。

①英語 コミュニケーション英語(主に長文読解)・英語表現(主に英文法)
【ポイント】英文法は高校で学習するすべての項目の基礎を高1で学ぶので注意が必要です。

②数学 数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B・数学Ⅲ

③国語 現代文・古文・漢文

④理科 物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎・物理・化学・生物・地学

⑤社会 日本史・世界史・地理・政治化学・倫理・現代社会

高校生になって気をつけること

自分自身の受験に必要な科目を計画的に履修することが大切です。そのためには早期に志望大学や志望学部を決めることをおすすめします。また文系、理系の選択や高2の科目選択は普通高1の秋に行います。ただし2021年度の入試から新入試です。順次情報が公表されますが以前の入試前提では判断が難しくなってきています。

高校での学習

高校に入学後、勉強しなくなる生徒が急増します。そならないように備えましょう。次の3点に中止することが重要です。

①内容が高度になり単純な暗記ではテストで点が取れなくなる。
【ポイント】考える・理解する習慣を身につけよう。丸暗記は×

②京都大でも、同志社大でも、近畿大でも、多くの大学入試は内申点が0点←ここが重要事項
【ポイント】定期テスト前だけではなく日々の勉強が大事。

③2021年度の大学入試から新入試です。従来より英語4技能重視、思考力、判断力、表現力重視になります。

以上、「高校生になったら」newsでした。
*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

定期テストも対策します!

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今回のテーマは「定期テスト対策」です。

お昼の教室は自習室に

普段、授業をしている教室はお昼に自習室として使うことができます。特に定期テストの一周間前は、たくさんの生徒が定期テスト対策のために自習室を使っています。テスト前の生徒には計画プリントを配布しており集中して勉強をすることができます。わからない問題は受付の先生に質問することができます。お家で勉強がはかどらない場合はぜひ教室で勉強して下さい。

授業内定期テスト対策

定期テスト前は通常授業のカリキュラムをストップし定期テストの内容についての授業を行います。対策教材として配布されている「KECのワーク」を使って演習や間違い直しを行います。科目の先生が常に教室にるのでいつでも質問することができます。

定期テスト後面談

定期テストの後に「面談」を行います。こちらでは「目標設定ができているか」を中心に次の定期テストに向けた学習法の改善についてなどお話します。定期テストだけでなく、将来どんな自分になっていたいか考える機会にもなっています。


定期テスト高得点制度があります

・5科450点以上 受験本科受講料10%免除
・5科475点以上 受験本科受講料50%免除
 (他の割引制度と併用可)
※5科とは[英/数/国/理/社]を指します。
※100点満点のテストでない場合は100点に換算して選考します。

詳細はこちら

・対象の定期テスト
 中学1年生学年末テスト~中学3年生学年末テスト

・定期テスト450点 特待生度有効期間
 中学1年生学年末テスト実施月~中学3年生3月

もう少しで450点に届きそうな生徒はぜひもうひと頑張りするモチベーションにしてください。そして450点に届いている人は475点にどんどん挑戦してみて下さい。

以上、「定期テスト対策」newsでした。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

高校入試に向けて!

こんにちは。 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「高校入試に向けて!」です。

公立と私立の違いとは

【公立高校】
①公的機関が設置
②受験できる高校の地域が限定
③授業料が無償化された
④特色ある高校づくりにより統合編成が進められている
④専門学科がある

【私立高校】
①私的機関が設置
②多種多様な教育方針がある
③全国どこの高校でも受験できる
④公立高校と比べて学費が高い
※一部無償化

受験生としてどう取り組んでいくか

まずは「志望校」を掲げ本気で達成したい目標にすることです。春休みから9月までは「基礎力教科時期」焦らず確実に基礎力をつけることが大切になってきます。そして確実に復習していきましょう。今日学習した内容はそのまま入試に出るので理解することを大切にしてその日にうちに身につけておこう。「毎日勉強する」「学習時間を伸ばしていく」この2点を意識して少しずつ自分の習慣を変えていくことも大切になってきます。入試問題を解くことは実力養成に繋がるので基礎固めがある程度進んだ人には入試問題を解くことがおすすめです。模試は積極的に受けていくと自分自身の弱点や勉強を頑張った成果を確認できます。
以上、「高校入試に向けて」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

国公立志望の高1・高2!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「高1・高2の国公立大学志望者へのアドバイス」です。

まずやってみることは

高1の時点だとまだ入試問題をみたことがない人も多いと思います。まずは少しだけでも入試問題をみてみることをオススメします。まだほとんど解けない!という状況が普通かと思うのでそこは高1・高2の時点だと気にしなくてよいです。

国公立の試験で大事なこととは

国公立大学の試験は共通テスト(マーク式)と2次試験(記述式)の合計点で決まることが多いです。2次試験はきっちりとした記述が必要なため得点をとるのが大変です。なので記述ができるように心がけて学習を進めてもらえればと思います。例えば英文が出てきたらきちんと和訳をできるように数学は答えだけでなくきっちりと記述答案が書けるようにしておくと高校3年生になったときに活きてくるかと思います。

○○を上手く活用しよう

そこで活用できるのが模試になります。模試の回答をみれば和訳やきちんとした回答が解るので記述するときの参考にすることができます。
文系の人は【英語/数学/国語】、理系の人は【英語/数学】を中心に勉強すること心がけましょう。理科・社会は英数国と比べると範囲が少なかったり、応用度が低いです。なので高1・高2の間で英数国の基礎をきちんとつけておくことが大切です。

以上、高1・高2 国公立志望者 newsでした。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

タブレットで数学!

こんにちは。 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「atama+」です。

atama+とは

KECでは高校1年生・2年生の数学の授業は週に2回となっております。
1回目の授業は先生と対面の双方向授業で
2回目の授業はタブレットを使用したatama+というアプリでの学習となっております。

atama+の主な特徴

atama+はAIが生徒の苦手分野をみつけだしつまずいているところを集中して勉強できるシステムになっており1人ひとりに合わせた学習が可能になっております。タブレットでの学習にはなりますがatama+の講座には担当がつき進度をチェックしております。なのでモチベーションを保ちながら学習を進めることができます。KECには数学・英語の専任講師が常駐しています。わからない点やもっと詳しく聞きたい点をいつでも質問することができます。

【映像でみるatama+】

ぜひ数学の力の向上にatama+をご活用下さい!
以上、「atama+」 newsでした。
詳細はこちらをクリック

KECで英検を受けよう!

こんにちは 塾・予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「英検を受けよう!」です。

英検申し込み受付しています

前回の英検では中学2年生の生徒が英検2級に合格しました。2次試験の面接練習を一緒にしたのですが英検2級を取得できれば受験にも活かすことができることもあり、今回で受かるように頑張ろう!と意気込んで当日まで練習を重ねました。面接練習にお越しいただければある程度のコツをお伝えできるので、あとは英文を自分で作成できるか実力次第になります。実際に練習してみると緊張する感覚などを掴むことができるので本番のイメージもしやすくなるのではないでしょうか。どしどし添削や面接練習に受付までお越しください。

おすすめの勉強法とは

KECでの英検対策のオススメの勉強は7日間完成の予想問題ドリルを3周することです。もっと頑張りたい人はタブレットを使った英検講座もご利用できこの講座で勉強した人は合格率が高くなっています。加えてKECには英語・数学の講師が常駐しているのでいつでも英語でわからない点や詳しく聞きたいことを質問することができます。1次試験では各問題のポイントや英文添削、2次試験では面接対策も対応します!希望の方は校舎の先生までお声掛け下さい。中学生はお昼に空いている教室を自習室としてご利用できるのでどんどん英検の勉強にお越しください。

入試に英検が役に立つ?

近年、入試にスピーキング試験が導入されると言われています。英検の2次試験で面接の試験を経験しておくことが大切です。そして合格して級を取得することも、もちろん大事ですが英検は英語の勉強法を考える機会となり、自分にあった勉強法を発見することも重要です。英検を通した勉強法を活かして入試の英語を対策することができます。KECは英検の準会場になっており1次試験は2級まで校舎で受験することができ挑戦しやすい環境です。※2次試験の面接は本会場での受験になります。ぜひKECで英検を取得してください!
以上、 「英検を受けよう!」news でした。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

各教科の勉強法【高校編】

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「各教科の勉強法【高校編】」です。

英語の勉強法

①長文[予習型]教科書の本文をノートに写すまたはコピーを取り貼り付け、和訳した状態で授業に挑む。

②文法[復習型]授業で仕組みを理解する。その後、きっちりと繰り返し演習をかけて定着させる。学校のテキストに書いている内容はすべて頭に入れてしまうことが大切。

③その他 知識を定着させるために英文を音読することをおすすめします。

数学の勉強法[復習型]

①授業を理解するように聴く。※今日どういうことを習うのか教科書を事前に読んでいくことで理解しやすい。

②わからないところを放置せず、すぐに習得する。※今、理解できていないことは先で取り返せない。

③受け身では学習効果がほとんどない。※能動的に「この1問をやってみよう」と解くことが大切。

④数学が得意な人→意外と反復練習が大切なことを自覚する。(正確性と速さが重要)
数学が苦手な人→しっかりと理解する習慣をつける。解法パターンの暗記はNG。

その他

「正しく文章を読み折る力」「語彙力」「内容が抽象的な文章の慣れ」がすべての教科に必要です。そのためには「倫理的に書かれた文章」「抽象度の高い文章」を普段から読むこと、読む習慣が大切です。(例)辞書に書いている日本語がわからない、訳したけど文章に書かれている内容がわからない、設問の意図(何を聞いているか)わからない。など

①古文 単語を覚える。文法を頭に入れる。文章を精読する。(基本的に英語の学習法と似ている)

②理科 説明された内容を正しく理解する。(理科は暗記科目ではない)

③社会 語句を覚えた状態で授業に挑む。授業で流れをつかむ。「まとめノート」を作成する。

すべての教科において、自分で解けるまで、きっちりと覚えるまで、勉強することが重要です。3年後どんな大学生になっていたいですか?★
以上、「各教科の勉強法【高校編】」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

学習のポイント【高校生編】

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「学習のポイント【高校生編】」です。

高校の授業について

①高校の授業は中学の授業に比べてはるかに高度な学習内容になります。そのため一旦わからなくなるともはや定期テストの急なつめこみ学習のような短期的な学習では対応しきれなくなります。

②学校にもよりますが一部の教科は高3で履修した場合、入試までにすべての学習項目が終了しません。そのため受験に必要な科目は高2で履修するようにしましょう。

③学校によっては大学受験時期までに演習時間を確保できるようにかなり速い進度で授業を行います。そのため受動的な学習では理解が不十分になりやすいため予習が大切になります。

高校の定期テストについて

①高校の定期テストでは学校推薦型選抜など一部を除き学校の成績は高校入試の内申点のように受験に関わってくることはありません。また最初から推薦を狙って定期テストのみ勉強していくことは一般選抜に必要な学力がつきにくい点でおすすめできません。高校では実力をつけるための日々の学習がさらに重要になります。

②定期考査前の短期集中型の学習では実力がほとんど伸びません。普段の学習を充実させることで若干の定期考査前の学習のみで乗り切れるよう心がけましょう。

高校生の日々の学習

①日々「予習」「復習」を大切にすることです。そうすることによって学校の授業をしっかりと受けることができます。

②日々の学習時間を理想は「学年数+2時間」と言われています。高1は毎日3時間となります。3時間の確保が苦しい場合は「授業中の集中力を上げる」など工夫が必要です。ポイントは「とにかく毎日コツコツ」です。毎日勉強する習慣をつけましょう。

③思考力、判断力、表現力重視になります。解き方を覚える勉強ではなく何故そうなるのかを考え、理解する勉強を心がけましょう。

備えあれば憂いなし「現実をしっかり見つめよう」

①自分の学校の進学実績
②自分の志望大学を受験する層(ライバル)
③継続的に学習することによってのみ伸びる学力
④部活の引退時期、学園祭、体育祭の時期
以上、「学習のポイント【高校生編】」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************