夏期講習が始まりました!

こんにちは!アシスタントの松木です。
最近、とても暑くなってきましたね。
ただいま、KECでは夏期講習を実施しています。途中からの参加も大歓迎です!
体調には気を付けて一緒に頑張っていきましょう!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

定積分で面積が求まる理由

こんにちは。枚方本校アシスタントの神田です。
そろそろ夏休みですね。受験生のみなさんにとっては受験勉強の山場となる季節です。
模試を見据えながら、まわりを出し抜くつもりで勉強に本腰を入れていきましょう。

今回は数学Ⅱ、Ⅲに登場する定積分の話をしようと思います。
内容はタイトルの通りで、昔、私が躓いた疑問についての説明になります。
高校1、2年生の方はまだ習っていない範囲になってしまいますが、良ければ読んでいってください。

では積分の話に入ります。
皆さんが積分を習ったとき、最初に「微分の逆」の操作として不定積分を教わったと思います。積分定数Cを付け忘れることでおなじみですね。この次に、積分定数を考えなくていい方の積分として学習するのが定積分だったと思います。またこの際に、定積分は面積を求める計算だと学習したはずです。
ここからが本題です。みなさんは定積分の計算でなぜ面積が求まるのか、納得できていますか?
出来ていない、という方のために今回はこの理由について説明をしたいと思います。

積分と言えば微分の逆の操作の事を言いました。
であれば答えは簡単です。関数を積分した結果が面積になる理由は、その面積を微分した結果が積分する前の関数になるからです。
おそらく高校の数学の授業ではグラフとx軸の間の領域を縦長の長方形に分割して説明を受けたと思います。このブログでも同じ図解を用います。


上のように適当なグラフy=f(x)と、x軸と、縦に伸びる2本の直線で囲まれる部分の領域を考えます。左端のx座標をb,右端のx座標をxとします。すると領域の面積はxによって変化するのでS(x)のように書けます。(bは一定として考えます)このS(x)の微分がf(x)になることを調べます。(f(x)>0としました)


では次に先程の領域を右端のx座標を長さhだけ右にずらした時の面積はS(x+h)と書けて、微分はxの瞬間的な増加に対する関数の変化量のことでしたから、

S'(x)≒{S(x+h)-S(x)}/h  (h→0で≒は=になります)

のようにかけるはずです。
この式の右辺の分母S(x+h)-S(x)は,x~x+hまでの領域の面積なので、横幅がh,高さがf(x)~f(x+h)の長方形の面積とほとんど等しくなります。(hが0に近づくほど等しくなります)
よって

S(x+h)-S(x)≒h×f(x)だから、
S'(x)≒{S(x+h)-S(x)}/h
  ≒f(x)×h/h
  =f(x)
実際にはもう少し厳密に書けますが、とにかく面積の微分がグラフの関数になりました。
厳密にはf(x)×hS(x+h)-S(x)<f(x+h)×hとしてh→0の極限を取ります。
このように、面積を微分すればグラフの関数になることがわかったので、積分は面積を求める計算になるとわかるんですね。

枚方本校には理系のアシスタントがたくさんいますので、こうした素朴な疑問があるときは先生がいなくても、遠慮せずにどんどん質問に来てくださいね。数学も物理も化学も大歓迎です。英語も人によっては答えられます。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

日本学専修について

皆さんこんにちは!
kec枚方本校アシスタントの岡です。
近頃は気温も湿度も異様に高くて大変ですね。エアコンやハンディファンなどをうまく活用して、なんとか乗り切っていきましょう。

さて、今回は僕の所属している日本学専修について紹介していこうと思います。

まずは専修とは何なのかについて説明します。専修とはゼミのようなものです。なぜ「ゼミ」ではなく「専修」という呼称なのか、ゼミとはどう違っているのかは不明ですが、ゼミと同様に特定のテーマについて少人数の演習形式で研究します。
大阪大学文学部には20の専修があり、学生はその中から好きな専修を一つ選択して、2年次より所属します。
20の専修のうち、僕が所属しているものが日本学専修となります。

日本学とはいったい何なのかというと、簡単に言えば「日本」について探究する学問です。「日本」を研究すると言っても単一的な視点からではなく、歴史学、民俗学、人類学、文化研究、ジェンダーセクシュアリティ研究、表象分析といった多様な方法と視点から「日本」にアプローチするのが日本学です。
その性質上、日本にまつわるものであれば何でも研究対象となります。例えば、日本の歴史文化については勿論のこと、民俗神話妖怪、さらにはマンガアニメゲームなんかについても研究することができます。

このように、極めて広範なジャンルから、自分の好きな対象を選んで研究できる自由度の高さこそ、日本学最大の魅力といっても過言ではないでしょう。

今回は大阪大学文学部の日本学専修について紹介しました。大学で何を学びたいかが分からないという人は、是非とも(日本にまつわる事ならば)何でも研究できる日本学をご一考ください。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

スポーツ健康科学部で学べる事

こんにちは!今回ブログを担当する、アシスタント2回の梶屋千春です。
私は同志社大学のスポーツ健康科学部で、主にスポーツに関することを学んでいます。そこで今回は、私が所属するスポーツ健康科学部ならではの授業を紹介したいと思います。

スポーツ健康科学部の必修科目として、2年の春学期に「基礎実習」という授業があります。この授業は、20人ほどの少人数グループで行われ、週ごとに先生が変わり実習内容も毎週違います。その中でも、「The スポ健!」だと思う実習内容を二つ紹介します。

1つ目は、運動負荷実験です。測定用のマスクを着用し、エアロバイクを少しずつ負荷を増やしながら、心拍数が200近くになるまで全力で漕ぎ続けます。これにより、その人の最大酸素摂取量を測るというものです。最大酸素摂取量を知ることで、自分にとってのベストなトレーニング強度が分かり、より効率の良いトレーニングメニューを組むことが出来るのです。
2つ目は、テーピングです。正しいテーピング方法を学び、そのテーピングが運動時にどのような影響を及ぼすのかを調べるという実習です。テーピングの運動への影響を学ぶことで、どんな時にテーピングをすべきなのか、どの種類のテーピングが適切なのかなどが分かり、自分自身の競技に役立てることが出来ます。

他にもスポーツ栄養やスポーツマーケティングなどの実習もありあります。このようにスポーツ健康科学部では、実践的で専門的な授業を通して、スポーツに関する様々なことを学ぶことが出来ます。これは他の学部にはない特色で、本当に貴重な経験になると思います。他の大学や学部にはない貴重な測定器具や装置を使えるのも同志社大学スポーツ健康科学部ならではだと思います。

志望校に迷っている高校生で、何か競技につながることを学びたい、スポーツが好き、興味があるという人は、少し参考にしてみてください!

【2023年】KEC枚方本校|KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校

お試しにぴったり!夏の公開講座紹介[高1・2編]

こんにちは、KEC枚方本校の福山です。
本日は「夏の公開講座」のご紹介 [高1・2編] です!

こちらはKEC生、外部生問わずどなたでも無料で受けていただける1回完結型の講座です。

色々な講座がありますので、ぜひ1つは受けてみてくださいね!
志望に合わせておすすめのセットをご紹介します⇩

 

  高2:国公立大志望向けにおすすめ
講座番号 講座名 開催日時
A106 国公立大への英語 7/19(金) 20:20~21:50
A107 国公立大への数学 7/17(水) 20:20~21:50

 

  高2:私立大志望向けにおすすめ
講座番号 講座名 開催日時
A602 英文法総チェック 7/22(月) 20:20~21:50
A701 数ⅠA総チェック 7/16(火) 20:20~21:50
A706 数学特訓atama+ 7/18(木) 20:20~21:50

 

  高1:1学期復習セット
講座番号 講座名 開催日時
A603 時制文型マスター 7/16(火) 20:20~21:50
A704 2次関数マスター 7/19(金) 20:20~21:50
A705 場合の数マスター 7/20(土) 20:20~21:50

 

申し込み方法

こちらの「申込フォーム」よりお申し込みください。
*紙の申込用紙を事務所に提出していただいても結構です。

たくさんのお申込み、お待ちしております!!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

誰でも受けられる!夏の公開講座紹介[高3編]

こんにちは、KEC枚方本校の福山です。
本日は「夏の公開講座」のご紹介 [高3編] です!

こちらはKEC生、外部生問わずどなたでも無料で受けていただける1回完結型の講座です。

色々な講座がありますので、ぜひ1つは受けてみてくださいね!
志望に合わせておすすめのセットをご紹介します⇩

 

  高3国公立大志望向けセット
講座番号 講座名 開催日時
A104a 阪大の英語 7/17(水) 20:20~21:50
神大の英語 7/18(木) 20:20~21:50
大阪公立大の英語 7/18(木) 18:40~20:10
京都府大の英語 7/17(水) 18:40~20:10
A105 国公立大の数学 7/20(土) 20:20~21:50
A205a 共通テスト英語 7/14(日) 16:30~19:30
A202 共通テスト数学 7/20(土) 18:40~20:10

 

  高3関関同立志望向けセット
講座番号 講座名 開催日時
A301 同志社の英語 7/21(日) 20:30~21:50
A302 立命館の英語 7/21(日) 17:30~18:50
A303 関大の英語 7/21(日) 19:00~20:20
A501 関関同立の現代文 7/18(木) 17:00~18:20
A502 関関同立の古文 7/14(日) 16:30~17:50
A503 関関同立の日本史 7/14(日) 18:00~19:20
A504 関関同立の世界史 7/14(日) 18:00~19:20

 

  高3産近甲龍・外大志望向けセット
講座番号 講座名 開催日時
A403 産近龍の英語 7/14(日) 20:30~21:50
A404 外大の英語 7/14(日) 17:30~18:50
A601 英文法総チェック 7/21(日) 20:30~21:50
A702 数Ⅱ総チェック 7/14(日) 17:30~18:50

 

申し込み方法

こちらの「申込フォーム」よりお申し込みください。
*紙の申込用紙を事務所に提出していただいても結構です。

たくさんのお申込み、お待ちしております!!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

化学科の魅力!

みなさんこんにちは!
kec枚方本校アシスタントの髙橋です!
最近本当に暑いですね🥵室内であってもクーラーをつけたり、水分を適度に補給して熱中症に気を付けましょう!!
そろそろ僕のブログのネタが少なくなってきた(?)ので今回は僕の所属している学科の化学科の魅力について解説していきたいと思います、、

僕は大阪公立大学の理学部化学科に在籍しています。
理学部の化学科って化学やってるだけなのでは?と思う方も多いと思うのですが実際その通りです!笑
しかしどの学問にも言えると思いますが大学の授業は高校とは違い非常に詳しく、難しくなります!
例えば高校化学では分子の結合について価電子で説明されていますよね?
しかし、実はそれって本当なんですけどウソでもあるんです!
というのは各原子にはそれぞれ電子が存在しておりその電子同士の相互作用を考えないといけなくて新しい考え方が出てきて、、、という感じです。今まで習ってきた化学はどこに行ったんだ!という感じなんですけど毎回の授業で新しい発見があって面白いです!

↑詳しくまとめたものがあったので載せておきます。
高校で学習するのはVB理論で大学ではMO法を習います。

化学って本当に詳しく見れば見るほど面白くて日常にあふれているんです!
大学に通うと本当に色んな発見や出会いがあって大袈裟ですけど新しい世界が広がると思います!
皆さんも自分が何をしたいのかを見つけて、その分野を高校卒業後に探究してみてください!!
kecのアシスタントはいろいろな学部学科の人がいるので何か悩んでいることや疑問に思うことがあれば気軽に質問してみてください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

森ノ宮医療大学の魅力とは!?

初めまして!KEC枚方本校アシスタントの山口です!
暑く、じめじめとして、天候が不安定な日々が続いていますね。快適とは言えない日々ですが、一緒に頑張りましょう🤗
今回は森ノ宮医療大学の一年生である私が森ノ宮医療大学の魅力について
話していきたいなと思います。

①3学部8学科の西日本最大級の
医療系総合大学!

私は森ノ宮医療大学に通っており、将来は看護師になることを志し、勉強をしています。
森ノ宮医療大学では、看護学部看護学科総合リハビリテーション学部理学療法学科作業療法学科言語聴覚学科医療技術学部臨床検査学科臨床工学学科診療放射線学科鍼灸学科」と3学部8学科と数多い医療専門職を目指す学科が1つのキャンパスに集まっています。

森ノ宮医療大学では、実際の医療の現場で用いられる、患者さんを中心とした各医療人が協力をしながら治療を行うチーム医療の教育に力を入れています。

②国家試験の合格実績がすごい!!

医療職に就くには資格が必要で、それも国家資格です😨
国家資格を得るには国家試験を受け、合格する必要があります。
ですが!!!!

森ノ宮医療大学は、高い合格実績を誇っています!

看護師の国家試験の合格実績は7年連続100%!!!!!!

これは西日本の私立大学では唯一の事で、全国でも3大学しかありません!
また、作業療法士の合格実績は4年連続100%!!!!!!

これは全国の私立大学では唯一の結果になります!
その他の国家試験の合格実績ははり師きゅう師合格率が全国一位であったり、全国平均を大きく上回結果となっています!ここが、森ノ宮医療大学の強みです!

最後に。学生・教員ともに、非常にフレンドリーで話しかけやすい大学となっています。
医療職を目指している人、医療職に興味を持っている人がいらっしゃいましたら、森ノ宮医療大学で一緒に医療職を目指しませんか??

その一歩として、是非、オープンキャンパスにでも参加してみてください!

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

本日(6/25)、夏期新聞チラシ折込日!

2024年_塾予備校_夏期講習チラシ_京阪版_表

”大逆転の夏”を実現させましょう!

皆さん、こんにちは。

本日(6/25)は、新聞チラシ折込日です。
”夏期集中講座”を中心に掲載しております。

ぜひご覧ください。

夏期集中講座の特設サイトを公開しています。
こちらも併せ、ご覧ください。
https://www.prep.kec.ne.jp/summer/

昨年は、67.8%がD判定&E判定からの大逆転合格を果たしています。
皆さんも、KECでがんばり、志望校合格を果たしてください!
「逆転合格の軌跡」を掲載中!
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/35115

 

新聞を購読されていない方でも、見ていただけるように
下の写真をクリック(タップ)していただいてもご覧いただけます。
※タップして、ピンチアウトしていただくと拡大表示されます。

【京阪エリア版】

2024年_塾予備校_夏期講習チラシ_京阪版_表 2024年_夏期講習_塾予備校_京阪版_裏

【阪急エリア版】

2024年_塾予備校_夏期講習チラシ_阪急版_表 2024年_塾予備校_夏期講習チラシ_阪急版_裏

【近鉄&南大阪エリア版】

2024年_塾予備校_夏期講習チラシ_近鉄南海版_表 2024年_塾予備校_夏期講習チラシ_近鉄南海版_裏

【滋賀エリア版】

2024年_塾予備校_夏期講習チラシ_滋賀版_表 2024年_塾予備校_夏期講習チラシ_滋賀版_裏

 

*******問合せ先*******
”本年、創立50周年”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<代表電話>
0120-99-1919
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
KEC夏期集中講座特設サイト
https://www.prep.kec.ne.jp/summer/
******************

大阪教育大学の魅力

初めまして!kec枚方本校アシスタント小山です☺
暑いと感じる季節となり始めましたね。そのため、私の家ではクーラーをつけはじめました。
そんな中今回は、大阪教育大学に入学して3カ月の私から見た大阪教育大学の魅力について話していこうと思います。

①教育についての幅広い知識を身に着けることが出来る

私は大阪教育大学に通っており、小学校の教員になろうと勉強しています。
大阪教育大学では、「国語」や「算数」などの専門的な学びだけでなく、児童の心理や行動についての知識をつけることもできます。また、実際に現場で働いている教員の生の声をきくことや実際に現場に足を運ぶことを通して、教員として目指すべき道をみつけることもできます。授業の取り方によっては、「英語」を多く勉強することや「社会」の幅広い知識を身に着けることのように一つの教科について知識を深めることもでき、幅広い学びが可能です。

②友達の輪が広がる

大阪教育大学は教育のための総合大学で、他府県の人とのかかわりが増えることはもちろんフランスや中国などの海外からの人とのかかわりをもつこともできます。実際に、私の友達には福岡から来た人やフランスからの留学生のように大阪だけにとどまらず、多くの人と関わる機会が増えたと感じています。

教員になりたいという志を持つ人が多く、教育に関する学びを深めたい方はオープンキャンパスなど足を運んでみてください。そして、教員を目指すという方は是非大阪教育大学を目指してください!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************