今年は令和何年?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

最近よくKEC石山本校のアシスタントから

「今って令和何年でしたっけ?」とよく聞かれます。

確かに西暦で書く時が多いから、普段から接してないと難しいかもしれませんね。

そこで、西暦から令和何年か、そして平成何年かを導き出す方法をお伝えいたします。

 

・今年が令和何年かを導き出す方法

西暦の下2桁から18を引く。

例えば、今年は2024年だから24-18=6

で、令和6年となります。

 

・今年が昭和何年かを導き出す方法

西暦の下2桁から12を足す。

例えば、今年は2024年だから24+12=36

で、平成36年となります。

 

実はこんな規則性があったのですね。

このように身近なことにも規則性があります。

そして、数学にも規則性を導き出す問題があります。

実は身近にある規則性。

数学は苦手だ!という方もいろいろな規則性を見つけてみてはいかがでしょうか。

案外楽しいかもしれませんよ。例えば、今年が昭和何年かを導き出す方法とか。

是非チャレンジしてみてください!

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

星座の勉強 ~解答編~

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

さて、昨日の問題の答え合わせです。

 

①星座はいくつある?

88星座

②その中で昆虫の星座はいくつで、それは何の昆虫?

はえ座

③ひらがな1文字の星座は3つある。それは何?

や(矢)座、ほ(帆)座、ろ(炉)座

 

星座ひとつとっても、いろんな気づきがありますね。

これを機会に冬の夜空を眺めてみませんか。

きっと”学び”がいっぱいありますよ!

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

星座の勉強 ~問題編~

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

つい4日前に”衣替え”のブログを上げて、その時はひんやりしてきましたね、

などと書いていたのにこの寒さは何だろう・・・。

そのブログはこちら

 

さて、冬が近づいてくると夜空を見上げたくなりませんか。

それは、冬の空は夏の空より澄んで見えるからかもしれません。

で、見上げてみると星座を発見することができます。

では、ここでいくつか問題です。

①星座はいくつある?

 

②その中で昆虫の星座はいくつで、それは何の昆虫?

 

③ひらがな1文字の星座は3つある。それは何?

 

中学3年生の理科で「宇宙」を学びますね。

その時は、『宇宙って面白いなぁ』と思った方も多いのでは?

今回は星座ですが、宇宙の面白さを再認識きっかけになってくれればと思います。

 

答えは明日のブログで。

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

英語検定2次試験対策受付中!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

11月17日(日)に英語検定2次試験が行われますね。

KEC石山本校では、先生1:お子様1の2次試験対策を実施しております。

この機会にぜひご活用ください。準1級まで対応いたします。

 

お電話にて受け付けております。

その際に費用や回数についてもお伝えいたします。

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

個別指導 冬期講習受付中!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

KEC石山本校では、

集団授業個別指導ハイブリッド授業を行っております。

集団授業だけでも、個別指導だけでも、集団授業+個別指導でもOK!

 

というわけで、今回は個別指導の冬期講習のご案内です。

集団授業に冬期講習があるように、個別指導にももちろんあります。

個別指導の冬期講習は復習がメインで、前の学年から復習します。

また、そこで弱点が見つかれば重点的にその単元を復習します。

そういうふうに臨機応変に指導できるのが個別指導の強みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

前期は12月25日(水)~12月28日(土)

後期は1 月4 日(土)~1 月7 日(火)

で、初めて指導を受ける方限定の特典もあります。

中間テスト・期末テストで思ったように点数が取れなかった方、

もしかしたら「今」の単元がわかっていないというよりは

「前」の単元がわかっていないのかもしれません。

この冬は、弱点を探し出して強みに変えてみましょう!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

中学生2学期中間テスト結果報告④

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

さて、予告通り本日は中3生の高得点事例をご紹介いたします!

 

中学3年 Iさん

2学期中間テストの5科目合計479

中学3年 Tさん

2学期中間テストの5科目合計473

中学3年 Hくん

2学期中間テストの5科目合計464

中学3年 Nさん

2学期中間テストの5科目合計457

中学3年 Kくん

2学期中間テストの理科100

 

中学校のテストで100点をとること、5科目450点以上というのは、

なかなかできることではありません。

彼らはそれだけのそれだけの努力をしたということです。

それこそあの名言「憧れるのをやめましょう」にも繋がる気がします。

憧れだけではいつまでも追いつきませんし、差が縮まることもありません。

どうすればその点数が取れるのか、どうすれば追いつけ追い越せるのか。

それを考えていけば、自ずと結果は出るはずですよ。

自分にもできる!そう思うのが何よりも大切です。

そして、思いはあっても、何をすればいいかわからないなら

KEC石山本校を訪ねてみてください。一緒に考えていきますからね!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

中学生2学期中間テスト結果報告③

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

2学期中間テストの結果を引き続くご紹介。

今回は100点や450点オーバーのご紹介です。

本日は1年生、2年生。明日は3年生の事例を予定しております。

 

中学1年 Mさん

2学期中間テストの5科目合計466

中学2年 Yくん

2学期中間テストの5科目合計456

 

450点以上を取るためには、1科目90点以上。

つまり1科目で数問しか間違えられない。

そういったテスト勉強をしなければなりません。

90点以上とるぞ!450点以上が目標だ!という強い意志が必要ですね。

そういった強い意志を持っている生徒が通っているのがKEC石山本校です!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

11月9日 今日は何の日?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今日は11月9日。つまり、119

119番の日です。

 

1987年に自治省消防局が制定しました。

ここで、「?」が浮かんだ方がいっぱいいらっしゃるのでは?

自治省なんて今ありませんよね。現在は総務省です。

2001年に中央省庁再編が行われ、

総務庁、郵政省、自治省 → 総務省

文部省、科学技術庁 → 文部科学省

厚生省、労働省 → 厚生労働省

国土庁、建設省、運輸省、北海道開発庁 → 国土交通省

に再編されました。

 

勉強するのにきっかけは何でもいいと思います。

昨日のように衣替えから季語の勉強、今日のように何の日かな?から省庁の勉強。

このブログを見て、テスト勉強がんばろう!でもいいわけです。

そして、そのがんばろうという気持ちを芽生えさせるきっかけになったKEC石山本校で

いっしょに勉強をがんばりましょう!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

衣替え(更衣)っていつの季語?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

11月に入り、ようやく秋らしいひんやりとした気候になってきましたね。

そんなことを言っている間に、ひんやりどころか寒い冬到来となるかもしれませんが。

 

さてさて、みなさんの中には

衣替えで冬服を出し始めた方も居られるのではないでしょうか。

そこで問題です。

衣替え(俳句では「更衣」)はいつの季語になると思いますか。

ここまでお話した流れから当然わかりますよね。

 

 

 

答えは、夏です。

ちょっとひっかけでしたね。すみません。

初夏を表す5月の季語なんです。

確かに夏前にも衣替えしますよね。

 

でも、実は秋と答えた方も間違いではありません。

実は、「後の更衣(のちのころもがえ)」という

夏の衣類から秋・冬の衣類に衣替えすることをいう季語もあります。

こちらは晩秋の季語ですね。

 

さまざま秋を通じて季節の境目を肌で感じるのも良いですが、

知識で楽しむのも良いかもしれませんね。

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

速報2024年度大学入試合格報告②

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

大学入試合格の嬉しい報告が続々届いております!

 

関西大学

社会学部 社会学科

龍谷大学

農学部 農学科

佛教大学

教育学部 教育学科

佛教大学

保険医療技術学部 看護学科

大阪産業大学

スポーツ健康学部 スポーツ健康学科

京都先端科学大学

人文学部 心理学科

 

KEC石山本校全体として、この流れにどんどん続いていきましょう!

おめでとう!!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp