こんにちは。塾・予備校KECなかもず本校の向野瀬です:)
なかもず本校もtwitter始めました→https://twitter.com/KEC6823
最寄りの校舎のtwitterをチェックしてみてください。
ご登録お待ちしております!
こんにちは。塾・予備校KECなかもず本校の向野瀬です:)
なかもず本校もtwitter始めました→https://twitter.com/KEC6823
最寄りの校舎のtwitterをチェックしてみてください。
ご登録お待ちしております!
枚方本校の佐々木です。
高3数学Aクラス向け記述問題第3問目です。
例年、枚方の高3数学ⅡB-Aクラス(国公立2次クラス)では、記述テストをして採点後、返却しています。
今年はこんな状況なので、できるだけみなさんのお役にたてればと思い、枚方本校以外の生徒くんの答案も受け付けることにしました。
<内容・対象者>
KEC在籍の高3生限定です。
テキストGaussⅠAⅡBの第11講に関連した内容です。
2次試験に数学のある国公立大志望者対象です。
数Ⅲ範囲ではないので、理系の人も文系の人も提出可能です。
<参加方法・手順>
①解答用紙(下記)を出力。
②問題(下記)を解く。
③出力した解答用紙に解答を作成。KEC所属校、氏名を必ず記入してください。
④作成した解答をスキャナーで読み取る。
⑤読み取った解答データを添付して、sasaki@kec.ne.jp にメール。件名は「問題3」、本文は「お願いします。」でOK。
お家にプリンターのない人、及びお家のプリンターにスキャナー機能がない人は、自分で解答用紙を作成して、写メ送付でもいいことにします。
<提出期間>
KECがWeb授業を実施している間です。
問題(→高3A記述問題3)
解答用紙(→記述解答用紙)
20点満点で採点します。細かい添削はしません。
解答と簡単なアドバイスをつけて返却します。
返却までにちょっと時間がかかることが多いと思いますが、待っていてください。
それではみなさんお待ちしています。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
GWはいかがでしたか。
緊急事態宣言をうけて,KEC茨木本校では
数日間ですが終日閉校としました。
生徒の皆さんにとっては,
3月からほぼ学校に行きたくてもいけないという
状態がどんどん延期となるばかりですね。
「暇やし勉強でもするか」という,
もうわけわからん状態でしょうか。
公開講座もありましたが,通常の授業も待ち遠しかった?
お待たせしました。本日5/7(木),授業再開です。
5月もしばらくはWEB授業のままですが,
メール等で質問受付もできるようになりますし,
少しでも利用しやすい環境を提供できればと思います。
今は自宅で精一杯KECを活用してくださいね。
枚方本校の佐々木です。
授業は休みになっていますが、みなさんいかがでしょう。
私は法事があって帰省していました。
コロナで悩んだのですが、京都府から京都府という都道府県をまたがない移動なので、決行しました。
田舎なので、まだ近隣では出ていないようです。
さて、学習アドバイス動画3回目の配信です。
今回から専用のマイクを使って撮影しているのですが、いかがでしょうか。
第3回は、次の2本です。
⑤高3国公立大理系志望者向けアドバイス(→こちら)
⑥高3理系志望者のための理科勉強法(→こちら)
これまでの配信。
①今、高3生に伝えたいこと(→こちら)
②今、高2生に伝えたいこと(→こちら)
③今、高1生に伝えたいこと(→こちら)
④高3私立大文系志望者向けアドバイス(→こちら)
それでは、みなさん頑張ってくださいね。
新型コロナウイルスの感染者の急増を受け、緊急事態宣言が表明され、学校が休校となっています。
多くの学生が日頃と異なる状況が長く続き困惑していると思います。
特に、中学1年生に関しては、入学と同時の学校の休校ということで、学習面において、今、何をすべきか不安に思われていると思います。
そこで、
「学習応援オンライン講座 新中1スタートダッシュ講座編」
を実施します。
「学習応援オンライン講座 新中1スタートダッシュ講座編」
は、2パターンあります。
<1>録画された動画を視聴受講する
「新中1学習応援講座2020」
<2>決められた日時にオンライン双方向の授業を受講する
「学習応援スタートダッシュ講座」
<1>の「新中1学習応援講座2020」は、1講座10分~20分の講座で、<2>の「学習応援スタートダッシュ講座」のプロローグ講座です。英語6回・数学6回の計12回。(音の響きがありますが、ご了承ください。)
「新中1学習応援講座2020」は、このページの下に視聴画面がございます。事前登録なしで視聴受講できます。
<2>の「学習応援スタートダッシュ講座」は、5月13日(水)~5月30日(土)の期間で、1講座45分の授業を英語6回、数学6回で、一般的な公立中学の1学期中間テストまでの範囲を習得できる講座です。英語6レッスン・数学6レッスンの計12レッスン。<2>の「学習応援スタートダッシュ講座」は、事前登録が必要です。詳しくは、下の「学習応援オンライン講座 スタートダッシュ講座」のバナー(写真)をクリック(タップ)してください。
※2月・3月に実施した「新中1スタートダッシュ講座」と同内容です。
双方向オンライン授業
学習応援スタートダッシュ講座は
▼▼ 下の写真をクリック(タップ)▼▼
「新中1学習応援講座2020」「学習応援スタートダッシュ講座」で、学校が始まった際に最高のスタートダッシュを実現してください。
「新中1学習応援講座2020」の視聴動画は、この下にあります。
<スマートフォン・タブレットで動画画面が左右はみ出す場合は、画面を横長にしてみてください。)
英語の授業は、小学校の「外国語」の授業で学んだ英語を踏まえて、英語の「ふ~ん」が盛りだくさんの講座になっています^_^
新中1学習応援講座2020 英語 第1回「be動詞」編
新中1学習応援講座2020 英語 第2回「Do動詞」編
新中1学習応援講座2020 英語 第3回「itの話」編
新中1学習応援講座2020 英語 第4回「英語の音と綴り」編
新中1学習応援講座2020 英語 第5回「冠詞の話」編
新中1学習応援講座2020 英語 第6回「命令文はなぜ動詞の原形か」編
新中1学習応援講座2020 数学 第1回「中1数学1回目」編
新中1学習応援講座2020 数学 第2回「中1数学2回目」編
新中1学習応援講座2020 数学 第3回「中1数学3回目」編
新中1学習応援講座2020 数学 第4回「正負の数のかけ算の理解」編
新中1学習応援講座2020 数学 第5回「累乗の話と割り算」編
新中1学習応援講座2020 数学 第6回「四則混合計算のやり方」編
「新中1学習応援講座2020」は、以上12回です。
更に深くしっかりと学びたい人は、5月13日(水)~5月30日(土)の期間で、「学習応援スタートダッシュ講座」をご受講ください。「学習応援スタートダッシュ講座」は、事前登録が必要です。詳しくは、下の「学習応援オンライン講座 スタートダッシュ講座」のバナー(写真)をクリック(タップ)してください。
双方向オンライン授業
学習応援スタートダッシュ講座は
▼▼ 下の写真をクリック(タップ)▼▼
新型コロナウィルスに関連しての休校が続き,みなさん不自由な生活をしていることと思います。ストレスもたまっていることでしょう。KECではwebによる授業を配信していますが,本当は教室でみなさんの元気な顔を見ながら授業をしたいと思っています。
今日はなかもず本校から山田が癒しをお届けしますね!
なかもず本校に入ってすぐのカウンターの上には小さな水槽があって可愛いお魚が泳いでいます。魚以外にも,エビや貝もいてまさに小さな宇宙です。
このお魚たちは,勉強に疲れた受験生たちにささやかな癒しを与えてくれるなかもず本校の大切なメンバーです。
なかもず本校のみなさんはお魚たちにしばらく会えていませんが,いきものがかりの山田先生,向野瀬先生がしっかりと面倒をみているので大丈夫ですヨ!
早くコロナウィルスが収まって,前のようにみんなの顔が見られるようになるといいね!それまで,もう少し頑張ろうね!!
枚方本校の佐々木です。
今日は、学習応援オンライン講座の第1回目でした。
予想以上のご参加ありがとうございます。
さて4月19日のブログに続き、高3数学Aクラス向け記述問題第2問目です。
例年、枚方の高3数学ⅡB-Aクラス(国公立2次クラス)では、記述テストをして採点後、返却しています。
今年はこんな状況なので、できるだけみなさんのお役にたてればと思い、枚方本校以外の生徒くんの答案も受け付けることにしました。
<内容・対象者>
KEC在籍の高3生限定です。
テキストGaussⅠAⅡBの第10講に関連した内容です。
2次試験に数学のある国公立大志望者対象です。
数Ⅲ範囲ではないので、理系の人も文系の人も提出可能です。
<参加方法・手順>
①解答用紙(下記)を出力。
②問題(下記)を解く。
③出力した解答用紙に解答を作成。KEC所属校、氏名を必ず記入してください。
④作成した解答をスキャナーで読み取る。
⑤読み取った解答データを添付して、sasaki@kec.ne.jp にメール。件名は「問題2」、本文は「お願いします。」でOK。
お家にプリンターのない人、及びお家のプリンターにスキャナー機能がない人は、自分で解答用紙を作成して、写メ送付でもいいことにします。
<提出期間>
KECがWeb授業を実施している間です。
問題(→高3A記述問題2)
解答用紙(→記述解答用紙)
20点満点で採点します。細かい添削はしません。
解答と簡単なアドバイスをつけて返却します。
返却までにちょっと時間がかかることが多いと思いますが、待っていてください。
それではみなさんお待ちしています。