中3秋の勉強合宿

KEC 中3 勉強合宿

今年も、9月の連休を活用して、中3の勉強合宿を行っております!

今年は、約120名の生徒たちが参加し、3日間を全て勉強に費やします。(任意参加)

台風が心配だったのですが、3日間の真ん中の日が台風の日に当たったため、生徒の行き帰りは心配することなく実施が出来ています。

KEC生、持ってます!

中3 勉強合宿

夏期集中講座で勉強の体力をつけてきた中3生ですが、毎年、この3日間の合宿でガチの受験生に変貌します。

英語・数学の勉強を行うのですが、しっかり考えて解いていかないと解けない問題を解く&答え合わせをひたすら繰り返します。

基本的には、これまでの学習や夏期集中講座で知識部分は定着しているので、間違えた問題やわからない問題に対しては解き方や答えを教えるのではなく、「問題に対しての向き合い方」や「解くための糸口」を伝えて、何度も何度も生徒たちに考えさせます。

生徒たちは、忍耐強く取り組んでいます。(スゴい!)

合宿明けの中3生の姿が楽しみです^_^

 

 

 

国語の勉強法

朋あり、遠方より来たる、亦た楽しからずや」と言いますね。
もっとも、「朋遠方より来る有り、また楽しからずや」の方が➀人口に膾炙してますが。
実は読み方が諸説あるのですが、前者の方が個人的にはしっくりきます。

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
表題と冒頭が完全に不一致ですね(笑)。

先週は上記のような1週間となりました。2学期本科がスタートしてバタバタしだす時期です。
ともすればこころがささくれ立ちそうなこんな時に、小林の元を巣立っていった生徒たちが何人か連絡をくれ、小林にこころの平穏をくれました

三国一の果報者と言えば古いですが、「幸せ」の一語に尽きると思っています。

小林は➁一介の教師であり、彼ら彼女らの人生にしてみれば、小林との時間は一瞬です。刹那と言ってもいいでしょう。

刹那とは「ほんの一瞬」という意味ですが、その背景には刹那滅という仏教の思想があります。すべてのものは生まれたその瞬間に消滅する。受験国語の世界では古典の無常観がそれですね。

さて、その本来生起した瞬間に消滅していたはずの小林との時間を➂掬い取り、訪ねてくれる。あるいは連絡をくれる。

小林のレーゾンデートルが彼ら彼女らにはあります。

閑話休題
小林がブログを更新するときはいつも少し小難しいですね(小林と話をしてみるとそんな小難しい人間ではないということがわかるかと思いますが)。何も➃衒学趣味というわけではないのです。国語の勉強の本質の一端なのですね。このブログを読んでくれる人がいるのなら、読み進めるだけで国語力がつく。そういう意図のもとに書かれています。

今伸び悩んでいる君たちへ

夏期集中講座も終わり、国語に伸び悩みを感じている生徒はほとんど間違いなく言葉を知らない

突然ですが、クイズです。下記の言葉の意味をどれほど自信をもって答えられますか。

つじつま」「いぶかしい」「したたか」「あごを出す」「いたたまれない
しどろもどろ」「公算」「えてして」「せつせつと」「やおら

どうでしょう、すべて意味が分かりますか。実はこれらは小学校中学年(3~4年生)の教材に取られている言葉たちです。

こういった言葉を知らないと、そりゃ受験現代文なんて読むことはできません。何せ筆者(と出題者)はこれらの言葉は当然知っているだろう思って書いて(出題して)いるからです。

小林が言葉にこだわるのはこのためです。
京大に受かる生徒ですら最近の生徒は語彙が➄覚束ない。由々しき事態です。

今伸び悩んでいる君たちへのアドバイス

(1)自分がどれほどの言葉を知っているのか客観的に踏まえましょう。
(2)上記の言葉でどれか一つでもひっかかりがあるのであれば、言葉を知らないと思い知りましょう。
(3)そして、言葉の学習を始めましょう。

英単語と違って辞書的な意味を覚えるのではありません。当該語彙をつかって簡単な例文が作れるかどうか。

「彼はやおらベッドから起き上がった」

この程度の短文でいいのです。自分が仕える能動的語彙を増やすこと。
そうでなければ、いくら問題集を解いてもその解説は空理空論となるでしょう。

ヴィトゲンシュタインの私的言語論ではありませんが、他人には分からない、話者(筆者)だけにしか理解できない「私的言語」という考えは言葉の本質の一側面であると思います。それを文脈という糸でつなぎとめることで他者に通じさせることができます。ところが言葉を知らなければ、せっかく文脈というアリアドネの糸で➅紡がれたテクストが理解できない。当然、読めない→分からない→解けないという負の連鎖に陥ります。

焦ってやみくもに難しい問題集を解いてもダメ。それもしなければいけませんが、それだけではダメ。
英語でもいうでしょう、More haste less speed.って。

先生、じゃあどんな教材を使ったらいい?
これは小林まで聞きに来てください。

問 下線部➀から➅の読みと意味を答えよ。

不安になっている君たちへ

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校

皆さんこんにちは。大和田本校の小林です。
指定校推薦の結果が出だし始めましたね。
大和田でもうれしい声が聞かれ始めました。

受かった子たち、本当におめでとう!

君たちの3年間の努力が報われましたね。
胸を張って大学に行きなさい。
ただし、入学までに英語を勉強しておくこと。
その点KEC外語学院は日本人の先生による理論(Theory)とネイティブの先生による実践(Practice)で確実に英語力がUPします。是非ともお勧めします。

さて、広告はこの辺りにして、表題の件です。

大和田の子たちを見ていて次のように感じました。
どうやら友達が指定校推薦で合格していくのを見て、受験というものをリアルに感じられたようです。

合格・不合格

この2文字と3文字の重さを感じたようです。

不安に駆られた子たちへ。

この夏のことを思い出してみてください。
走り切りましたか。
走り切ったのであれば大丈夫。
基礎力はしっかりと身についたはずです。
過去問を解き、今の自分の実力と、合格までに足りない部分との差をしっかりと分析して、問題演習に励んでください。
「彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」です。

走り切れなかった子へ。
選択肢は二つ。
やるか、②やるか

「やる」しかないですね(笑)。けど、無手勝流にやってもだめ。
走り切った子と同じです。過去問を解き自分の実力と志望校の差を見極め学習に取り組むしかありません。

小林の所には泣きに来る生徒さんがたくさんいます。
小林は泣き言を聞いてあげることはできます。嫌事小言を聞いてあげることもできます。
受験指導ももちろんできます。
ですが、君たちの代わりに勉強してあげることはできません。

勉強をしていない子は不安にもなりません。
勉強しているからこそ不安になるのです。

この不安を取り除くには勉強するしかありません。

不安を自信に変えるほどの演習量をこなすこと。
「知識が身についてから過去問を…」なんていつまでも先延ばしにして逃げないこと。

解いて解いて解きまくって、それでも不安な時、辛い時、苦しい時。
そんな時はお話をしに来てください。
小林に愚痴った後、小林が寒いおやじギャクで苦笑いをさせてあげます(笑)。

等身大の苦しみに 少し背伸びをして臨みなさい
そうすれば 昨日の自分より少し大きくなっているから

今日はメッセージを伝えたいだけなので、いつもの問題はナシです。

随分秋めいてまいりましたね。

皆さん、こんにちは。大和田本校の小林です。随分とご無沙汰しております。
生来の①筆不精と夏期集中講座と相まって更新できませんでした。
みなさん夏はどのように過ごされましたか。

さて、大和田本校でも夏期集中講座が無事終わりました。
「メッチャ頑張った!!」と思っている子もいるでしょう。
「もっとできたんちゃうかな……」と思っている子もいるでしょう。
いろんな生徒さんがいますね。

小林の予想をはるかに超えて頑張ってくれた生徒さんたちもいます。
けれども、そうでない生徒さんもやっぱりいます。
生徒たちは色々な思いを抱えて今日も自習室に来てくれています(自習室に来てくれる生徒はいいんですけどね)。
2学期はもっと自習室に来てもらえるように仕向けたいと思います。

さて、小林は夏期集中講座以外の業務の関係で、この夏に数十冊の本に目を通さなければなりませんでした。
その中で2,3ご紹介をしたいと思います。

『置かれた場所で咲きなさい』 渡辺和子
昨年惜しくも②鬼籍に入られた渡辺和子先生のご著書です。
辛い時、苦しい時、こころの持ちようでそれをプラスに変えられるかもしれない。
言葉の力でそれを伝えようとする著書です。

もしあなたが 誰かに期待した
ほほえみが得られなかったなら
不愉快になる代わりに
あなたの方から ほほえみかけて ごらんなさい
ほほえみを忘れた人ほど
それを必要とする人は いないのだから

このような詩が紹介され(60頁)、渡辺先生の思いが込められています。
「トゲトゲしたころろを優しくしてくれる本」と言えるかもしれません。

『読書の技法』 佐藤優
現代の知の巨人の一人、佐藤優による読書法の解説本。
小手先のテクニックによる安易な速読ではなく、知となり肉となる読書法の勧めです。

重要なことは、知識の断片ではなく、自分の中にある知識を用いて、現実の出来事を説明できるようになることだ。そうでなくては、本物の年気が身についたとは言えない」(58頁)

このために筆者は高校レベルの基礎知識が重要と繰り返し説いています。読書法については小林も③一家言がありますが、その通りと力強く④肯うことができます。

『国家の品格』 藤原正彦
一世を風靡した賛否両論の本。この本のレビューはやめておきます。政治の翼が問われる内容ですので。ただ、小林は生徒に「自分の思想とは異なる本」を読むようにとは伝えています。自分の思想にシンパシーを感じる本というものは放っておいても知的好奇心があれば読むに至ります。ところが、自分の思想と異なる本はなかなか手に取ることをしません。読んでみても「違うやん、コイツ間違ってるやん」と心の中では思うものの著者に直接伝えることはできません。そのこころのよどみがいずれ知の力となります。

問 下線部➀~➃の読みと意味を答えよ。
答えは小林まで。

~授業の有無に関して(台風)~

台風による休講は、「『授業開始3時間前』の段階で、『暴風警報』が出ている場合に休講」が原則となります。

宜しくお願い致します。
KEC各校 事務局

台風接近に伴う休講に関して

入学時に案内しておりますが、
台風が近づいて来ていますので、改めて、台風接近時の休講に関する取り決めをご案内いたします。

 

■『授業開始3時間前』の段階で

『暴風警報』が発令されている場合···· 休講(後日振替)
『暴風警報』が解除された場合······ 平常授業

※授業開始2時間半前で、暴風警報が解除された場合も休講(後日振替)です。
※自習室も同様のルールで利用できません。

 

■授業中に『暴風警報』が発令された場合

暴風警報が発令された時点で、授業を中断(後日振替)

※自習室も同様のルールで利用できません。

 

後日振替になった授業の振替日時は、受講生と担当講師と日程調整の上、
後日ご連絡いたします。

 

ご確認の程、よろしくお願いいたします。

 

夏期第1ターム終了&第2ターム開講

夏期集中講座 総復習テスト 中学生 塾予備校

夏期集中講座も、本日、8月4日、第2タームが開講しました。
今日も朝一から受験学年の生徒を中心に、自習室はやる気で満ち溢れています。

KECの塾・予備校部門(クラス指導)では、ターム制を導入しています。
夏期集中講座を3つのタームにわけ、あえて節目をつけることにより、
集中学習の持続を可能にしています。

また、小・中学生の授業では、各タームの終わりに「総復習テスト」を実施します。
上記の写真は、昨日実施された中学生の総復習テストの様子です。

ターム毎に習熟度がわかるチェックテストを行うことにより、
積み残しがないかの確認と、勉強の仕方の軌道修正をすることができるようにしています。
(受験本科通年授業でも、毎回の復習小テスト/毎週の英数テストゼミ/毎月の月例テストを実施し、細かく、習熟度の確認を行っています。)

夏期集中講座 第3タームスタート生&受験本科通年コース9月生、募集中です!

夏期集中講座に関しては、
https://www.prep.kec.ne.jp/summer/index.html

受験本科通年コースに関しては、
受験本科通年コース KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

をご覧ください。

暑い夏が続いていますが、
KECで熱く熱く熱く勉強して、2学期以降の怒涛の成績アップを実現しましょう!

 

 

夏期集中講座 初日!

学院長の木村です。

遂に、今年も、夏期集中講座の初日を迎えました。

あいにく空模様は夏期講習!!!!

という感じではありませんが、

KECの中は、朝から、生徒も先生も熱く!頑張っています。

自習室でも、朝から高3生、中3生を中心に、熱く(エアコンが効いて涼しいですが)がんばっています!

只今、第2タームスタート生募集中です。

https://www.prep.kec.ne.jp/summer/index.html

詳しくは、夏期集中講座 特設HPをご覧ください。

 

 

-KEC小学英語-先生の説明会

❁いつもブログをご覧頂きありがとうございます❁

本日は、普段の授業を担当していただいている
☆KEC小学英語 英会話☆の講師の先生方と
夏期集中講座(レッスン)に向けて
指導調整会を行いました^^

■あいさつと意気込み

(小英総合担当 本寺先生より)

■夏期集中講座の指導内容の説明

(小英総合担当 河野先生より)

■質疑応答&意見交換

“受講生のための身に付く英語指導”を目的に
「うちの校舎では、こういう風にやっている」
「こういう場合は、こうするといいですよ!」
など
指導校舎を飛び越えて
意見交換がなされました!

ご参加いただきました
講師の先生方
ありがとうございました❁


KECでは、
2021年の入試改革に備えて
指導内容の改良、
学習コンテンツの新規導入や
入試説明会などに
積極的に取り組んでいます。

〈7月上旬〉各校にて「英語入試セミナー」実施
〈7/25より〉夏期集中講座(レッスン)開講
※詳しくは、最寄のKECまでお尋ね下さい※


今が『始め時』!
~小学生のうちからできることがあります~
私たちと一緒に
楽しく身につく英語を学びませんか??^^♪

本日、新聞折込しています!

夏期折込チラシ

皆さん、こんにちは。
中学生は、1学期期末テスト真っ只中です。
昨日から試験の中学生の多くが、テストが終わったらすぐにKECに来て、
次の日のテストに向けて頑張っています!

本日、夏期集中講座に向けて、広告の新聞折込を行っています。

内容は、

●小学生~高3・高卒●
「夏期集中講座」7月25日開講

●小学生保護者●
大学入試改革説明会
(開催校によっては、「英語入試改革説明会」)

●小学生●
算・国 2週間体験

●小6●
夏の算数道場

●小2~小6●
グリムスクール

●小4~小6●
小学英語・英会話

●小1~小5●
子ども英語教室「レプトン」

●小1~小4●
ロボット教室 体験レッスン

●中学生●
プレ夏期講座(7/10~)

●中学生・保護者●
夏期集中講座入学説明会

●高3・高卒●
これから頑張る人のための「プレイバック講座」

●高校生●
夏期無料体験講座

です。

本日の新聞折込チラシ、
または、KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院のホームページ
ご覧ください!