枚方本校の建物の名称

皆さん、こんにちは。学院長の木村です^_^

昨日は、七夕でしたね。

七夕とKEC、実は関連性があるのですが、ご存知ですか???

実は、KEC教育グループの塾予備校部門であるKEC近畿予備校・KEC近畿教育学院枚方本校は建物が、交野市から枚方市に流れている天野川を挟んで2つに分かれているので、一方をアルタイル館、一方をベガ館という名称にしています。

私が枚方本校本校の責任者を務めている際、今のベガ館に当たる建物が受講生の方々でいっぱいになり、新しい物件を探していたところ、今のアルタイル館の建物に出会い、そして、KECが入ることになりました。

その際、新しく入る建物の方が枚方市駅に近いため、事務局機能をそちらに移すことにしました。

2つの建物の名称をどうしようか……
となった際、「本館と別館」「1号館と2号館」

様々な意見があったのですが、今まで受講生と枚方本校のスタッフ、そして私が主戦場として来た建物が「別館」だったり、「2号館」だったりは嫌だな……と思っていました。

2つの建物に優劣がつかない名称はないか……

と考え、今までの主戦場と新たに入るところを、天野川に架かる橋を渡って来たりしていると、
「そうや!天の川を挟んで建っている2つの建物やから、アルタイルとベガにしよう!」
というアイデアが私たちのところに降りて来ました。

2019年7月7日の天野川です。

その後、天の川伝説を確認し、天野川のどちら側に「織姫さま」と「彦星さま」が祀られているのかを確認し、現在の建物2つに、「ベガ館」と「アルタイル館」という名称を付けました。

昨日の7月7日の夜は、梅雨の最中にもかかわらず、空は晴れ、月が出ていましたね。

(この写真の場所は、くずはです。)2019年7月7日撮影

皆さんが何気なく使用している「アルタイル館」と「ベガ館」ですが、KECの塾予備校なのに「それぞれが幸せを感じ、みんなが活躍する世界を望んでいる」考えと、塾予備校なのにロマンンチックな考えも持っている???ところからの命名の経緯をシェアしました。

 

KEC WAKUWAKU学びFESTA 夏祭り
参加者募集中です。
詳しくは、
https://www.prep.kec.ne.jp/blog/5845
をご覧ください。
*******************

65.7%がE判定からの逆転合格
          KEC夏期集中講座
詳しくは、
https://www.prep.kec.ne.jp/summer/
をご覧ください。
*******************

 

あー夏休み!

こんにちは、枚方本校の小西です。

暑くなってきましたね!
そんな暑さにも負けず夏のKEC枚方本校はイベントだらけ!

まずは

WAKUWAKU学びフェスタ夏祭り!

こちらは

KECの大人気コンテンツ

無料で体験できる

イベントとなっております。
どしどしお申し込みをお待ちしております!

続いて、

プレ夏期講座!

塾は初めてだけれど、大丈夫だろうか?
きちんと長い夏休み通えるだろうか?
そんな悩みに応えるのがこちら!
なんとまるまる

2週間!

無料で!

KECの授業を体験し、雰囲気を味わっていただけます。

そして、

夏期集中講座!

長い夏休み、一体あなたはどれだけ集中して取り組むことができるか。
自分自身に挑戦する、夏。

是非この夏はKECのイベントにご参加ください!

KECの夏、いいじゃないですか!
みんなで、行きましょうよ!

女子の視点

こんにちは。茨木本校2230です。
高校生&高卒生を守備範囲とする2230,
珍しくも,今年度は中2の数学も担当しています。

高3高卒指導時のような,
ピリッとした緊張感やキレッキレな発言は抑え,
ワイワイ楽しそうに取り組んでいます。
K所長とは違い,優しい先生と勘違いされてるかも。

女子率が高いクラスのためか,
「(2230って)数字,何なん?」
「今日のメガネ違うやん?」
と,思いつくままに喋り出すところは,
中学生らしい無邪気さか,女の子らしさか。

こんなところに新鮮さを感じつつ授業しています。

夏に備える面談実施中

こんにちは。茨木本校2230です。
茨木本校では先月半ばより個人面談ラッシュ。

職員各自分担し,対応しております。

4月以降の学習状況。
校内模試結果と志望校。
これから始まる夏期集中講座のこと。

授業の満足度は高くても伸び悩んでいる人には,
復習が不十分な場合が多いようです。
理解して覚えることは最低限必要ですが,
覚えたつもりのことを使ってみる練習を増やしましょう。

やっているんだけれどテストになるとできない人は,
教科書的な知識はあるけれど,数こなしただけで,
大局的な考え方がイマイチなのでは。
分野ごとの解法方針を自分の言葉でまとめてみましょう。

今月下旬からは,夏期集中講座です。
各自が抱える課題を改善し,自信をつける夏にしましょう。