夏のチャレンジボード

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

夏に達成する目標を集めたチャレンジボードができました。

時期的に期末テストでの達成目標が多くなっていますが、得点や学年順位など、具体的な数字が並んでいるのが嬉しいです。みんなが達成してくれることを期待しています。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを開講して、さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

 

【傾向と対策】立命館大学の英語

京都、滋賀に加え、2015年、大阪府茨木市にもキャンパスを構え、大阪府、兵庫県からの受験生も増やしている立命館大学。

滋賀県、大阪府の阪急沿線にも、教室があるKEC近畿予備校の受講生の多くも立命館大学を受験します。

今回は、立命館大学の英語の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2022/06/13>

**出題方式**

・制限時間=80分
・大問の数=5題
(1=長文、2=長文、3=会話文、4=文法、5=語彙力)
・方式=完全オールマーク
(つまり記述問題なし。※一部の特殊な方式を除く)
・配点=120点(が基本)
 立命館の英語の問題は、小問の配点も全て決まっています。(後述)

「文系は120点満点、理系は100点満点」が基本ですが、○○方式や○○型などで100点~200点で変動します。その場合も、いったん120点満点で算出した後、それぞれの配点に換算。
例:「120点中の84点なら、100点換算で70点、150点換算で105点」

ちなみに、
「文系:英120、国100、社100」
「理系:英100、数100、理100」
が基本の配点となります。

全ての学部、全ての方式で統一の問題。
(※一部の特殊な方式を除く)

 

**出題傾向 概要**

配点は上記のように120点。そのうち「長文が2題で60点」「長文以外が3題で60点」つまり、長文とそれ以外でちょうど半分ずつとなっています。したがって、立命館を志望する場合は、長文も文法も会話も、全てまんべんなく学習する必要があります。

立命館の長文の大問1には、「正しいものは1、間違っているものは2、どちらとも判別できないものは3」という独特の出題があり、過去問に取り組む初期の段階では対応にとまどうことも多いと思います。しかし実際は、この大問1よりもむしろ他の問題、例えば大問2の「空所補充」問題などのほうが、得点の差が開くことが多いです。

以下に、大問別の詳細を紹介します。

 

**出題傾向 大問別**

〔1〕長文

*配点*

(配点29点 ①4点×4問、②2点×5問、③3点×1問)

*出題内容*

問題の種類は以下の3種類。

①内容の理解・・・「本文を読んで、正しいものを選ぶ」というよくある問題。
②内容の理解・・・先述の通り「正しいもの=1、間違っているもの=2、どちらとも言えないもの=3」の問題。
③本文の要旨を問う問題

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

①内容の理解
本文中のどこかに解答の根拠が書かれているので、それを元に答えるようにすること。正解率が低い人は、まずは「どのパラグラフに書かれているか」を見つけるようにしてください。答え合わせをする時には、本文と和訳と解説を何度も見直しをして、「本文の第○パラグラフの、○行めに書かれているので、正解は○となる」ということを、自分が納得出来るまで読み返すようにしましょう。納得出来ない時は、先生に質問するようにしてください。

②内容の理解
「どちらとも言えないもの=3」が、最初は紛らわしいと感じると思います。基本的な考え方は、「本文に明確に書かれていて正しい=1」「本文に明確に書かれていて間違い=2」「本文に書かれていない=本文からはどちらとも言えない=3」となります。

自分の主観で答えるのではなく、あくまで「本文に書かれていること」を元に回答すること。

何度も同じ問題を解いているうちに、違いが分かってくるようになります。

 

〔2〕長文

*配点*

(配点31点 ①2点×8問、②3点×5問)

*出題内容*

問題は以下の2種類。

①空所補充・・・いわゆる「長文中のカッコの中を埋める」問題。
②指示語・・・長文中のit / this / theyなどが指しているものを答える問題。

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

①空所補充
立命館に限らず、多くの大学で出題される問題。この問題を苦手にしている受験生は多いです。よって、まずは「自分だけが苦手なのではない。多くの人が苦戦するだろう」と思うことも大切。

過去問を解く時には、以下の2点を心がけてください。

1点目は、「空所の前後を良く読むこと!」
何を当たり前のこをを言っているんだろう、意外に「前後の後」の部分を軽視しているケースをよく見かけます。空所の「後」を強く意識して読みましょう。

2点目は、「安易に選択肢を見ないこと」
これは、入試本番というより、「訓練として」という意味合いになります。「空所にいれるのは、選択式ではなくて、記述式だ」というつもりで、選択肢を見る前に自分で解答を考える(書いてみる)という練習をしてみましょう。その後、選択肢を見る前に自分が書いた答えが、選択肢の中にズバリ見つかることが理想。この訓練をすると、こういう空所補充の問題に強くなるので、ぜひおススメです!

②指示語
「指示語が何を指しているか」の問題の正解率が低い場合は、普段から指示語が出てくる時に、「このitは何を指しているんだろう?」と考える習慣をつけることをお勧めします。

みなさんは、英文を読んでいて「they」を見かけ時に、即「彼ら」と頭の中で日本語に機械的に変換してませんか? 実際は女性を指しているかも知れないし、モノを指しているかも知れない。このように実際の出題になっていなくても、普段から何を指しているか考えることが、文の構造を考える上でも有効なので、望ましいです。

 

〔3〕会話文

*配点*

(配点24点 3点×4問×2)

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

2016年以降に、短い会話文問題が消滅して、長い会話文のみになりました。短い会話文問題の場合は、会話の決まり文句を問われるケースも多いですが、長い会話文の場合は、会話の流れを問われています。流れとはつまり「前後」のことなので、上記の長文の対策と同じで「後」を軽視しないように注意。長文よりも比較的易しい問題が多いので、ここで取りこぼさないようにしてください。配点は1問で3点もあるので、なおさら慎重に!

 

〔4〕文法

*配点*

(配点16点 2点×8問)

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

関係詞、比較、仮定法、時制、などなど特にこの分野というより、広くまんべんなく出題されます。文法の問題集の中で、まずは「単元別」になっているタイプ(スクランブル、ヴィンテージ、ネクステなど)を、高3の1学期から夏の終わりまでに2冊、もしくは2周するようにしましょう。9月以降は、「単元別」から「総合問題タイプ(桐原書店の英文法ファイナル:標準編など)」の問題集に切り替えてください。結局はこの総合問題タイプが解けないと、入試では歯が立たないことになります。

 

 

〔5〕語彙力

*配点*

(配点20点 2点×5問×2)

*KEC近畿予備校の立命館担当の考察と対策*

パっと見ると文法問題にも見えるが、純粋に語彙力を問われる問題。空所補充タイプと下線部の同義語を問われるタイプと2パターンあるが、実質的には同じと考えてOK。単語帳などで語彙力を増やすことに努めるのはもちろんだが、「文脈から推測する力」もある程度は求められる。

普段、「長文などを読んでいて、分からない単語があるとすぐ調べる」という人は、とても良い習慣とも言えるが、調べる前に「前後から推測する(出来れば書いてみる)」、その後に調べて自分の推測がどの程度合っていたかを比べてみるという作業をやってみましょう。語彙力アップの一つの方法として有効なので、おススメです。


E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。

KEC塾予備校-大逆転合格


******お問合せ先******

“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

テスト対策の効果的な学習方法は?

みなさんこんには。KEC高槻芝生校の吉井です。
さて、KEC高槻芝生校近辺の中学校も学校の定期テストが近づいてきました。
KEC高槻芝生校でも現在、定期テスト対策勉強会を実施しています。
普段の学習はどうしても英語・数学が中心になりますので、英語・数学はすでに勉強が出来ている人も多いのではないでしょうか。
KEC高槻芝生校では普段の学習量が少ないと思われる理科・社会を中心にテスト対策勉強会を実施しています。
理科・社会は覚えることが多くなりますので、勉強したことを繰り返すことが大切です。
一度覚えるという作業をするともうすっかり覚えた気になりますが、人間の脳はコンピューターのようにはいきません。残念ながら、直ぐに忘れてしまいます。しかし、2度、3度と繰り返すと完全に頭の中に定着します。
また、覚えたことをどれくらい覚えているかをチェックすることも忘れないで下さい。
このチェックをすると結構忘れていることに気付きます・
暗記科目は 覚える → チェック → 覚え直し
この作業を小単元毎に1クールとしてこれを繰り返すことが大切です。

能力診断テスト@なかもず本校

 こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
今日は6月11日と12日の両日にわたって実施された第2回能力診断テストの様子をお伝えします。

まずは小学生。

 なかもず本校では公立中学進学科に4年生から6年生までの子供たちが通っています。
 いつもは元気いっぱいでうるさいくらいの子供たちですが、さすがに今日は集中して問題と向き合っています。

こちらは中学1年生です。

 「まだまだ小学生の気分が抜けていなくて子供っぽいな」と思っていたんですが、この真剣な雰囲気!
少しずつ中学生らしくなってきました。

 他の学年の様子もお伝えしたいのですが、スペースの関係もあるので今日はここまでとさせてもらいます。
良い結果が出るといいね!成績表が届くのを楽しみに待ってますね!!

模試の活用法

こんにちは。 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「模試の活用法について」です。

模試を最大限に活用してレベルアップすべし

高校2年生の人は高校入学後に模試を受験したことがある人もいると思います。高校1年生の人は高校では中学時代と比較し、模試を受験する機会が多くなります。模試を受験した人の中には、模試の受験から成績表が返却される後までの間で、成績表を見る、それも志望校判定だけを見て、それで終わりという人がいるのではないでしょうか。模試は将来を見据えた上で実施時期の生徒の学習レベルを考慮して問題を調整し、実力を評価するとともに、習得すると学習効果が上がるように作られています。従って最大限に利用しない手はありません。

ポイントは以下の3点

①試験当日、入試本番を想定した受験を行い、時間配分などの戦略を立てる。
②模試受験後、次回同じような問題が出題されたら解けるレベルまで復習する。
③模試で解けなかった問題から、自分の苦手分野などの課題を見つけて、今後の勉強計画に反映させる。

特に模試の復習はとても勉強になりますので模試の復習を勉強計画に入れるようにしましょう。模試の復習にはポイントが3点あります。

ポイント【復習】は以下の3点

①試験時間とほぼ同じ時間くらいの時間をかけて復習する。
補足:多くの時間をかけて復習するすることを進めます。勉強計画に模試の復習を組み入れてしまうのがよいでしょう。

②復習は、理解したというレベルではなく、次に同じ問題が出たら確実に解けるレベルまでする。
補足:解きなおしたら良いか、解答・解説を確認するだけで良いかは問題によって異なります。その判断力も養うように心がけると、応用力がついて成績も伸びてきます。基本知識が不足していると実感したときは、1,2か月放置しておいて、知識が増えた段階で再度復習してみましょう。

③記述の場合は、どこで減点されたor加点されたを学習する。
補足:これは入試問題が記述式の人向けです。模試を受けた直後(次は解けるように学習)と、答案が返ってきてから(減点or加点のポイントを学習)と2回行うのが良いでしょう。

今まで特に気にしていなかった人も次回の模試から最大限に活用できるようぜひ心がけてみて下さい。

以上、「模試の活用法」newsでした。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

嗚呼,後悔なしの公開模試

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
日曜日にKECの校内模試「能力診断テスト」を実施しました。

KEC生は全員必須の試験ですね。
受験生向けに,やや思考力型の問いがあったり,本質を理解しているかを試したり。
「受験生としての立ち位置がどこらへんか」を明らかにするタイプの試験です。

勉強不足やん,といったレベルから,定期試験型,日々努力型,実力貯金型など。
素点だけでなく,設問ごとの取れ高などからも如実に推し量れるものです。
答案返却時には,そんなことも含めて面談ができるといいですね。

自分の立ち位置がわかったら,次は改善に向けての行動です。
あ〜ぁ,いけてないわぁ,,,と思うだけじゃもったいない。
知識の有無から,思考の型の確認と習得。
未選択設問も含め,7月末には自力で解けるように。
これが模試の効用です。

来月には夏期集中講座が迫ります。
少しずつ皆の目標へ引っ張ってまいりますね。
さあ頑張っていきましょう。