ゼミって何??

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの櫃田です。

毎日暑い日が続いていますね。
私はハンディファンが手放せなくていつも持ち歩いています🥵
持っていない人は、この夏のお供に買ってみてください!めっちゃ便利ですよ◎

 

さて、今日は大学のゼミについてお話します!

「ゼミ」って言葉はよく聞くけど、何するんやろ…? って思ってるそこのアナタ!

この機会にゼミについて知って、大学生活がもっと楽しみになってもらえれば嬉しいです。

 

例外はありますが、ゼミは大学3年生から所属することが多いです。
大学の他の講義と比べて少人数で構成されていて、卒業論文を書くことを最終目的としてゼミの活動を行います。
また、普通の講義は先生が内容を決めますが、
ゼミでは学生たちが主体となって研究テーマを決め、専門的な知識を深めていくのも特徴です!

大学には各学部に沢山のゼミがあり、それぞれのゼミで学べる分野は様々なので、自分が興味のあることを学べるゼミに所属することができます!!

ゼミメンバーみんなで一つの専門書を読み込んだり、工場見学に行ったり、コンペに応募してみたり……と、ゼミでの活動は本当に様々です。
ゼミメンバーとは過ごす時間が長い分、みんなで遊びに行ったりご飯を食べに行ったり、とても仲良くなれますよ!✨

 

ここで、一例として私の通う大阪公立大学で行われているイベントについて紹介したいと思います!

大阪公立大学では、毎年「三商大ゼミ討論会」というイベントが開催されます。
これは、三商大と呼ばれる大阪公立大学・一橋大学・神戸大学の三つの大学が参加し、文科系学部のゼミ対抗で行われる討論会です。

 

このようにゼミでは、ゼミ内での活動はもちろん、ゼミや大学を超えて様々な人と交流することができます。
大学を決めるときに、偏差値や立地だけでなくゼミを見てみるのもいいかもしれませんね(^▽^)/

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

ラーフルってなに?①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは夏期集中講座の真只中。
「先日は6講座受講でヘロヘロ」と言いつつも朝から晩までカンヅメの高3O君をはじめ,各自のペースで今夏を過ごしているようです。

さて,本日のお題ですが,「ラーフル」って何のことかおわかりでしょうか。

黒板消し,のことです。メーカー業界ではラーフルといいます。
鹿児島県愛媛県などではふつうに黒板消しではなくラーフルと呼ぶことが多いそうです。
当校では日本理化学工業さんのロングタイプを使用しています。

さてこのラーフル,使用頻度によっては布地がズダボロになります。
まさにこんな具合。ひえ~。

ポイするのはもったいない,再利用できないか。チャレンジします。
まず,側面に6個,ネジ留めを外します。

はめ込まれているのを,ふんっと剝がします。

いい具合のボロ布を被せます。

なんだかわかります?足に履くものです。

で,元に戻せば出来上がり。

この生地では黒板消しとしては使いにくいですが,ホワイトボード清掃にはバッチリ使えています。
オリジナルの生地はコール天だったので,次の機会にはそっちで試してみますね。