みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「世界の子どもの日」だそうです。

1954年(昭和29年)の国連総会で制定。1959年(昭和34年)のこの日に「子どもの権利に関する宣言」が採択され、また、1989年(平成元年)のこの日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから「世界こどもの日」は11月20日とされているそうです。

KEC宇宙一子どもと向かい合います。
われらが高槻芝生校では、宇宙一生徒と向かい合って、スタッフは生徒と共に学びあっています。
「小林も負けていられない」と最近専門書を3冊買いました(さらば1万円涙)。
まだまだ若いものには負けないぞと息巻いています(誰だ、年寄りの冷や水って思ったやつ)。
どんな本を買ったのか?気になる方はどうぞ小林まで。

 

本日・冬期集中講座・新聞折込日!(2023/11/21)

<下部にあるチラシの写真をクリック(タップ)すると、本日、折込のチラシをご覧いただけます。>

皆さん、こんにちは。学院長の木村です!
本日、11/21、冬期集中講座に向けた、新聞折込を行っております。

中学3年生・高校3年生・高卒生ラストスパートを実現するための最後の追い込みのための講座を、中学2年生や高校2年生などのその他の学年は受験生になるための講座を、様々なニーズにお応えできるように数多く開講します。

本日のチラシには次の講座、イベントに関して掲載しております。

**掲載内容**
・KEC冬期集中講座2023 12/25~【全学年】
・志望校判定模試【全学年】
・Reスタート講座【現高2(新高3)】
・国公立2次対策講座【現高3・高卒】
・プレ冬期講座 12/9~ 【小4・小5・中1~中3】
・冬期集中講座説明会【小4・小5・中1・中2】
・新中1進学説明会【現小6(新中1)】
・新中1スタートダッシュプレ講座【現小6(新中1)】
・新中1スタートダッシュ講座【現小6(新中1)】
などに関して掲載しております。

新聞を定期購読されている方は、ぜひ、明日の新聞をご確認ください。
定期購読されていない方は、下のチラシの写真をタップ(クリック)していただくと、拡大表示しますので、こちらをご覧ください。

詳しくは、
***********************************************************
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
℡:【大阪】0120-99-1919 【滋賀】0120-99-1914
https://www.prep.kec.ne.jp
***********************************************************
までお問合せください。

京阪沿線版 *阪急沿線版 *近鉄沿線・南海沿線版 *滋賀版

<京阪版>
**京阪版 表面**

**京阪版 裏面**

 

<阪急版>
**阪急版 表面**

**阪急版 裏面**

 

<近鉄・南大阪(南海)版>
**近鉄・南大阪(南海)版 表面**

**近鉄・南大阪(南海)版 裏面**

 

<滋賀版>
**滋賀版 表面**

**滋賀版 裏面**

 


KEC冬期集中講座2023新規受講生募集中!>

詳しくは、下のバナー画像をクリック(タップ)!

 

 

秋入試,京産大攻略のツボ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
秋入試真っ只中です。
この土日には京産大入試で,当校からは高3Kくん他の面々が初陣となりました。

今回は,京産大攻略のポイントを探ってみます。
基礎評価型の場合,英語100点ともう1教科の100点,合わせて200点満点で,例年65〜70%が合格ラインですね。厄介なのは,あわせて90分ということ。

理系なら英語と数学ですが,半々の45分ずつではうまくいきません。高3Kくんも過去問で練習する中で,英語30分&数学60分がベストだとのこと。英語は苦手だったのによくここまで成長してくれました。

今年の土日の数学問題を見ましたが,近大一般入試60分,と同レベルの量と質です。
55分で数学にアタックして合格ラインをクリアするには?

欲張らないことです。
全問解く必要はありません。全く時間が足りません。
土曜の問題なら,Ⅰは(4)の後半は不要,Ⅲは出だしのカまで。Ⅱで失点が少なければこれでも7割いけます。
日曜の問題なら,Ⅱはナ以降は捨てる。
過去問演習で時間を意識して取りかかっていれば実感したことですが,全問解くことは不可能です。時間内に合格点をとるために,どこまで解ければいいかを十分試しておきたいものですね。

これができたら安全圏,という問題は,土曜ならⅠ(3)後半,Ⅲのキク。
日曜なら,Ⅰ(3)と(4)後半。Ⅲのキとクケ。

今秋の京産大入試は今週半ばにもう1回ありますが,受験生は欲張らずにできるところだけかっさらうつもりで挑戦してみてくださいね。