共通テストお疲れさまでした。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は小正月ですね。むかし、「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」というイメージですが、若い皆さんはいまいちピンとこないかもしれませんね。

共通テストを受験された方、お疲れさまでした!
「やったぞ!」という方も「う~ん」という方もおられるでしょう。けど、もう終わったこと。次に向かって前向きに進むしかありません。最後の最後までKECスタッフと一緒に駆け抜けましょう!

さて今日は新中1スタートダッシュ講座のご案内です。


中学に進学すると学習内容が一気に抽象度があがり難易度があがります。また、暗記事項が格段に増えます。その中でクラブ活動もする、となると中1生は実は「時間があるようで時間がない」というのが実情です。

そこでこの講座では、小学生のうちに中学の内容を先取りして、中学生活にゆとりをもってもらいます。

時間割は次の通りです。

英語9回、数学9回の全18回の授業を無料でご受講いただくことができます。
ゆとりある中学生活にするために、ぜひともご検討宜しくお願い致します。

☎072-694-8822

50周年記念ポスター案

皆さん、こんにちは。
いつもKEC教育に深いご理解とご協力を賜り有難うございます。

KEC教育グループは、2024年2月1日に、創業50周年を迎えます。
皆さまからのご支持があっての50周年です。重ねてお礼申し上げます。

50周年を迎えるに当たり、50周年記念ポスターの制作を行っております。
現在、2案ございます。そこで、皆さまに50周年記念ポスターの決定にご参画いただきたく存じます。

ポスター案は次の2つです。A案の方が良いか、B案の方が良いかを下のリンク先からご回答ください。(1月16日 午後9時まで)
https://forms.gle/2gM4AiSh95P5B8i56

ご協力の程、よろしくお願い致します。

KEC教育グループ

願掛けライド行ってきました(お土産あり)

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
土日は共通テストでした。
受験生の皆さんは,今日はリサーチ作業。意中の出願校が確定させて,個別試験への準備に入りたいですね。受験校の相談と2次対策講座は,KECで請け負います。

さて,2230は日曜夜からは解説作りでてんやわんやとなります。
その前にできることは,願掛け。毎年恒例となりつつあります,勝尾寺ライドであります。

ミニベロでチンタラと上りますのは,勝尾寺ヒルクライム東の入口,西田橋交差点から。
府道4号から43号へ。バイクは通行禁止だったはずでは?2台に追い抜かれた。
も少しのはずってところで自家用車の渋滞に巻き込まれました。

「昨日土曜はそれほどでもなかったが今日は多いです」と駐車場誘導のおっちゃん。

去年改装なさった土産物屋。きれいですね。

袋麺売ってたけど,お味は「勝油(しょうゆ)味」だそうで。
そんなゴロ合わせ的商品を数多く取り扱っています。

おなじみの「勝ちグミ」買いました。

今回のお土産はこちら。
茨木本校事務局にて火曜日以降「ブログを見た」お伝えくださった方先着で差し上げます。バラですけど。

月末からは私大入試。これまでの成果が出せますように。
国公立組は2次対策でまだまだ踏ん張ってまいりましょう。

共通テスト終了&語彙力強化マラソン開催

こんにちは!KEC枚方本校の藤原です。

1/14(日)は共通テスト2日目。生徒たちが日ごろの成果をしっかりだしてくれることを祈った2日間。

そして枚方本校の高校2年生は、「日帰り合宿:語彙力強化マラソン」を実施しました。

11:00~21:00までの10時間、ひたすら語彙力強化に取り組みました。
普段使っている単語帳を使って100個ずつ覚えてはチェックテストを繰り返し繰り返し

20名が参加

10時間フルで参加した高2生は全員最後まで集中してやり切ってくれました。
途中から参加したみんなも部活で疲れている中、本当に頑張りました。
おつかれさまでした。

「しんどかった」
「ずっと集中してできた。達成感がすごくある」
「来てよかった!」
「自分がこんなにできると思っていなかった」
などなど
そして全員が次回も参加したい言ってくれました。

本当に価値のある1日になったと思います。
お互いがお互いに刺激を受け合って、勉強をする上での仲間・ライバルの大切さも実感したのではないでしょうか。

確実に本当の受験生になってきてくれています。

2月3・4日(土・日)は「共通テスト実感中継講座
2月11日(日)は「能力診断テスト(志望校判定模試)」があります。

枚方本校の高2生みんなで最高の形で受験学年を迎えられるように、これからの3カ月本気で取り組んでいこう!