鎌倉幕府の成立の語呂合わせは?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

先ほど日本史を担当している先生から。

「鎌倉幕府が~」と聞こえてきました。

そこで思い出したのですが、昔は

「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」でしたよね?

それが10数年前の教科書から

「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」に変わりました。

1192年は、源頼朝が征夷大将軍になった年で、

鎌倉幕府はすでにできていたらしいです。

 

当時習っていた出来事が新たな発見や解釈などで変わる。

ややこしいけど、面白くもありますね。

 

それにしても、”国”から”箱”に変わるなんて、

一気にスケールが小さくなっちゃいましたね。

どちらも語呂としては非常に覚えやすいですが。

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

中学・高校の勉強は大学で役立つの?

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの山中です。
最近では一気に寒くなり風邪も流行り始めていますがマスクなどをしてしっかり予防しましょう。

今回は受験勉強やこれまでの勉強がどのように大学で役に立つかを紹介します。
大学に行くと新しいことを学び始めるから高校の勉強はしっかりしなくてもいいというようなことを稀に耳にしますが大学での勉強はこれまでに培ってきたものがかなり必要となる場所です。
私は教育学部に所属し社会科の教員を目指していますがその授業の中では中学校や高校で学んだことをさらに深掘りすることが多いです
日本史や地理などの授業では高校での知識がマストで授業が進んでいきます。
他にも英語の授業では受験生の時に培った英単語や文法が分らないと英文を読むことが難しいです。

他にも様々な授業で中学校や高校で学んだことが活かされる授業は大学の中ではたくさんあります
受験勉強は高校3年生の入試だけではなくこれからも使う機会はあるのでこのようなことをモチベーションに頑張っていきましょう!

高校3年生はもうすぐ共通テストや大学の入試が迫ってきて緊張もしているでしょうが、もう少しのところまで来ているので最後まで踏ん張って頑張りましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************