大阪教育大学の学び

皆さんこんにちは!
枚方市の塾予備校KEC近畿予備校のアシスタント、若松です♪

最近暑くなってきましたね、、、かと思えば夜は冷えて服装選びが難しいです(-_-;)

さて本日は私の通っている、大阪教育大学の魅力的な学びをご紹介します!!
それはズバリ、先生になるためには大切な、実践的な授業がたくさんあることです!

大学での授業の中では教員採用試験への知識を得られる授業はもちろんのこと、実際に教壇に立った後に必要なスキルを主に学ぶことができます。
たとえば、カリキュラム編成(学習指導要領に基づいて作る教育の内容を目的や段階に応じて配列したもの)を実際に作ってみてみんなで討論したり、たくさんの指導案を書いて模擬授業を経験できるだとか。。。
「こんな授業をしたい!」と思って指導案を書いても、人の前で実際にやってみると時間調整がうまくいかなかったり生徒役の反応が思ったものと違っていて色々大変だったりします。
今まで普通に授業をしていた先生がめちゃめちゃすごいことなんやな、、って日々感動しています!

そして私は大教大の音楽教育を専攻しています。
授業ではピアノや声楽、和楽器などもあってどれも教育現場に立った時に役立つことをベースに授業が展開されていきます。その中でもピアノや声楽などはどうしても大学入るまでに経験の差があるので先生が一人一人のレベルにあった指導をしてくれます!!音楽の実技でこんなに一人一人と向き合って幅広い指導をしてくれるのは大教の強みだとおもいます😊

最後になりましたが私は将来、音楽を教えることで子供たちの生活がより豊かに、彩りあるものにするような音楽の先生を目指して日々頑張っています。
先生を目指したい方で大教大を目指していたり興味を持っている方はぜひ私に声をかけくださいね♪
kecでいっぱい勉強頑張って受験乗り越えて大教大に入れてよかった!と心からおもいます(^^)v

p.s.大学の周りは桜も紅葉もとっても綺麗でおまけに可愛すぎる猫ちゃんにもあえちゃいます(=^・^=)ぜひ遊びに来てください!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

6月の校内模試を実施しました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
梅雨空でスッキリしない日曜,KECでは校内模試「KEC能力診断テスト」を実施しました。

2230「おはよー,いつもの成果出してな!」
高3Fくん「うわ,むっちゃ笑顔や,コワっ」
2230(なんでやねん)

今回のテストは,1学期前半までの学習チェックと,来たる夏の過ごし方を占える,KECオリジナル模試なのです。
英,数,国,理(物,化,生),社(日,世,政経)で記述あり。国公立チームは長丁場です。

高卒Mくん「あの問題,先生が作ったんでしょ」
2230「なんでわかった?」
Mくん「太郎くん花子さん,先日もやったし」
2230(ちゃうねんけど。2230は物理の方やぞ)
,,,と出題内容のことや出来具合を早速報告に来てくれる生徒もいたり。

ぜひ速攻で見直しをしてください。
数学でいうと,文理とも,第2問。テストでは3つだけ選択解答でしたが,全問挑戦のこと。全問できるようにすること。これこそが受験レベルでの基礎です。今月中,遅くとも夏期講座開始までタイムリミットです。

翌週末には成績データが出揃います。それを元に,夏期講座受講面談を行いますね。

能力診断テスト(in なかもず本校)

みなさんこんにちは。

伊藤です。

本日(昨日は小学生と中1のみ)なかもず本校ではKEC最大のイベント『能力診断テスト』を実施しています。

整然と並べてくれていますね。

この後高校1年生と2年生が受験しに来ます。

みんな真剣です。

高校3年生、高卒生は最後の『能力診断テスト』になります。

中学の時から通っている生徒と「感慨深いな~」と話しました。

実力テストは結果(も大事ですが)よりも分析とやり直しが重要です。

受けっぱなしにならないように!(^^)/

 

期末考査に向けて

 

中学1年生時  学年末考査         →        中学2年生 中間考査

平均    392点/500点                          平均   427点/500点        

                          ✨35点 up✨

 

  ☆期末考査に向けて

                                  いっしょに勉強してみませんか。

 

夏前・夏休み中のすべきこと

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
KEC枚方本校アシスタントの姉川太一です!
暑くなってきましたがいかがお過ごしですか?


受験生は部活も引退して、いよいよ受験本詰めに差し掛かっていることだと思います。
受験生にとって夏は非常に大切な季節です。あなただけでなく周りのライバルも同様に
合格に向かって死ぬ気で勉強します。負けないようにくらいついていきましょう!!!

そこで、あなたが周りの受験生に大幅に差をつける為の夏の過ごし方を
恐れながらお伝えしたいと思います。

まず、一般論で「受験は夏が本番だ」とよく言われているイメージがあります。確かに他の受験生と差をつけることができるのは夏の期間ですが、夏だけ頑張ったって意味がありません。周りが夏から頑張るのであれば夏前から死ぬ気で勉強していきましょう!
受験は夏から頑張れば大丈夫」という考えは今ここでやめて下さい。既に戦いは始まっています。

~夏休みが始まるまで

早速言い訳になりますが、私は7月まで部活があり、他の人たちと比べて勉強時間が少なかったです。そのため、効率のいい勉強法を求め、細かく勉強計画を立てて、隙間時間を最大限に活用していました。すでに単語帳を一周している人がほとんどだと思いますが、きちんと細かい意味まで覚えられている人は少ないとおもいます。私もしていたことですが、細かい意味まで覚えていくために、
①間違えた単語をメモする小さいメモ帳を用意しましょう!(制服の胸ポケットに入る位のもの)
②メモの仕方
例)meanの場合→主な意味は動詞で(~を意味する)ですね。
しかし形容詞で(意地悪な)という意味もあります。
この時に(意地悪な)という意味が解らなかったら
mean       形) 意地悪な  という風にします
僕はシートでわざわざ隠すのが面倒だったので、横に2つになるよう折って、片方を隠して暗記し
            ていました。
③復習場所・時
通学の電車、学校にきてからの少しの時間、暇と感じたら、寝る前と起きた後  がオススメです

夏休み中

最初は焦らずに落ち着いて基礎をもう一度確認しましょう!あなたの成績が伸びるのは基礎を漏れなく完璧にした後です!基礎ができないまま点が取れても、それはまぐれなので意味がありません。
次出た時にサービス問題だと思えるようにしておきましょう!

完璧にしたら、応用問題を解いてみましょう!解けなくてもいいので自分のレベルや苦手を把握しておいて、夏の終わりに総復習する事をお勧めします!

最後の方に志望校の赤本をちらっと見てみて下さい!難しさの前に、夏の成果を感じれなくなると
モチベーションが下がってしまうので傾向を見るだけにしましょう!(できると思った人は解いてみてもいいかもしれません!)そして秋はじめに志望校の対策をし、半ばに解いていきましょう!

受験は思った以上に長く、辛く、短いです。後悔のない努力をして下さい!!

皆さんの夏が良い夏になります様に!!! 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

                                  

テスト対策勉強会実施中!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「世界環境デー」。1972年12月15日、日本とセネガルの共同提案により国連総会で「世界環境デー」が制定された、国際デーの一つだそうです。
英語表記は「World Environment Day」。
例えば産業革命からの気温上昇を1.5℃に抑えようという活動なんかがされていますね。

さて、N中学の定期考査が近づいてまいりました。
今日もスト対策強会をしてみんな集中して取り組むことが出来ました。

90点台を取るには100点を取るつもりで勉強すること!

実際に5教科450点を取ると特待生となれるのでお財布的にも優しい。
ぜひみんなには450点以上を取ってほしいと思います。

みたいなぁ、500点。。。

1学期前半を振り返ってみよう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
6月に入っています。
早かった桜,涼しかったGW,台風に梅雨入り,と季節はいつの間にか進んでいますね。
皆さんの学習状況はいかがですか。

高校生は中間試験があったわけですが,これで1学期前半の取り組みを評価されるわけです。
一月半ほどの学習に対し,身につけましたか学力アップしましたか?と。

テスト済んだしもうええやん,ではありません。
点数取れたかどうかだけでなく,目標に対して近づけているか。正しい姿勢を保てているか。
振り返ってみてください。

来月末には,誰もが頑張るはずの夏期集中講座が迫ります。
そこで頑張れるかどうかは,今からの学習姿勢で決まるのですよ。

取り組んだけどイマイチだったなら,どう改善できそう?
具体的に,何をいつまでにどの程度やってみるって決めてしまいましょう。
出題範囲の狭い高校の試験じゃ測れないって?なら,KEC模試(能力診断テスト・志望校判定模試)があるぞ。
実力の付き具合とこれからの学習計画はこれで測れそう。
なんか不安になってきた?一人で抱え込まず相談しましょう。
授業だけじゃもったいない。自習に質問相談に,KECにおいでください。

私が所属する奈良教育大学の特色紹介

こんにちは、KEC寝屋川本校アシスタントの月森勇希です!ここでは私が所属する奈良教育大学ついて紹介します。奈良教育大学は奈良県奈良市にあって、近くには春日大社東大寺奈良公園などの奈良の観光地やならまちと呼ばれる歴史的な奈良の街並みがあります。また、奈良教育大学の敷地内には鹿が住み着いていて、毎日たくさんのかわいい鹿を見れます。

奈良教育大学が力を入れていることにSDGs・ESD教育というものがあります。ESDとは持続可能な開発のための教育のことです。奈良教育大学ではSDGs・ESDの授業で学生間でSDGsやESDを達成するための案を発表したり、へき地(都市部から離れた山間地や離島など)教育、ボランティアなどの様々な活動が行われており、SDGs・ESD活動に取り組むクラブもあります。

奈良教育大学は日本で初めてユネスコスクールに加盟した大学でもあります。ユネスコスクールとはユネスコが推し進めている理念を学校現場で実践することを目指している学校のことです。奈良教育大学では大学の教育・研究のキーワードとして「世界遺産」を挙げており、世界遺産が多数ある奈良県の大学としてユネスコが世界規模で進めている世界遺産の保全・保護に関する環境教育・文化教育への取り組みを進めています。また、奈良教育大学の学科の一つに文化遺産教育専修というものがあるので、奈良の文化遺産に興味がある人に奈良教育大学はお勧めの大学です!

最後に、奈良教育大学では水曜日は午後以降の授業がないので、早く家に帰ったり、大学の友達とご飯を食べに行ったり、たまった課題を一気に終わらせたりと午後からは自分のやりたいことが出来ます!午後以降の授業が無い日があることも奈良教育大学の特色の1つだと思います。以上が私の所属する奈良教育大学についての紹介になります。最後までご一読いただきありがとうございます!

自分が思う最強の勉強法

皆さん初めまして!寝屋川本校アシスタント川上です!!

今回のブログでは自分が高校生の頃からしていて

今現在も続けている自分が思う最強の勉強法について教えたいと思います!!

その勉強法とはポモドーロ勉強法です!

この勉強法を簡単に説明すると、小刻みに休憩をとるという勉強法で、皆さんが勉強するときの悩みとして、集中力が続かないな~、、、とかそもそもやる気が出ないから勉強できないな~、、、とかいろいろありますよね、分かります、、、

ですが!!!

この勉強法を用いるとその悩みが一瞬で解決できるんです!!ということでこのポモドーロ勉強法を詳しく解説します!

この勉強法は25分勉強→5分休憩→25分勉強→5分休憩・・・というサイクルを永遠に続ける勉強法で、25分はしっかり勉強をしてもらいますが、5分間の休憩は携帯を触ってもいいし、寝てもいいし、漫画を読んでもいいし何をしても構いません!賢くなるために自分は、もちろん量も大事ですが質の方が大事と考えていて、その中で良い質を確保するには集中力が必須であり、人間の集中力が続く最大値は限られているからこそ休憩をして集中力を伸ばすことは効率的であると言えます!

この勉強法のさらにすごいところはこのサイクルを習慣化することで25分のタイマーを押すことで勉強モードに切り替えることができることです!やはりこの勉強法を使う以前にそもそもペンを握るということが億劫になってしまうという悩みがあると思うんですが、25分のタイマーを押してみて下さい、勉強しなければならないという感情が沸き上がってきて、気づけばペン握っちゃってます!!最初に習慣化することは勉強が嫌いな人にとっては苦痛だとは思うんですが、少しだけ頑張ってみれば、本当に世界が変わるので騙されたと思って試してみてほしいです!

このポモドーロ勉強法を紹介してきたのですが、さらに効率的にこの勉強法を行う方法があり、それは専用のアプリがあり、それを活用するということです!そのアプリで良いと思う点は3つあって

①勉強と休憩のタイマーを自動で繰り返してくれる

②友達と勉強時間で競い合える

③そのアプリを使用中(すなわち勉強中)の友達が分かる

といった点があり、いずれもこの勉強法を行うにあたって非常に良いことだと思うので是非試してください!!

今回このポモドーロ勉強法を紹介してきたのですが、やっぱり自分に合う勉強法っていうのは人それぞれ違ってて、僕のようにこのポモドーロ勉強法を活用することが一番合っているという人もいればそうじゃないという人もたくさんいると思います。ですが、そもそも勉強をせずに何が自分に合っている勉強法なのかなどはわからないので自分に合っている勉強法を探している、少し行き詰って勉強が億劫である、そんな人が助かるかもしれない一つの案であると思うので、一度試してみて定期テスト勉強だったり受験勉強が楽になればな~と思います!ここまで読んでくれた方、ありがとうございました!

P.S.自分は5分間の休憩で受験太りを解消するために筋トレをしていましたが勉強をするときに運動をすると記憶力が良くなるということを受験が終わってから知り、僕の合格は筋トレのおかげの可能性があるのでもしよかったら筋トレしてみてください!(笑)

 

大阪公立大学 合格体験談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

皆さんどうもこんにちは!
寝屋川本校から大阪公立大学(医学部リハビリテーション学科)の合格!をつかみとったIさんの合格体験談を紹介します。


入塾のきっかけ

私は国公立一般前期試験において、大阪公立大学リハビリテーション学科に合格しました。第1志望校に合格することができてとても嬉しいです。私がKECに入ったのは高3の夏で、周りに比べると少し遅い時期でした。学校の面談で、第1志望の学校に合格するのは厳しいと言われたことがキッカケです。実際に模試ではE判定・D判定しかとったことがありませんでした。あの時のままでは私の合格はなかったかもしれません。

KECでの変化

私がKECに来て変わったと感じることが2つあります。1つ目は、勉強の仕方に迷いが無くなったことです。塾に来る前までは、本当にこの勉強法で点数を取れるのか、今から勉強の仕方を変えていいのかと不安になりながら毎日勉強し、身についているのかも不安になりながら毎日勉強し、身についているのかも不安の一つでした。KECでは英語、数学、生物の授業を受けていましたが、特に英語の授業での音読や単語の勉強法は力がついていると実感できました。また、数学や生物でも、単元ごとに演習と解説をすることで自分のニガテを克服しやすかったです。そして、今やることがしっかり本番に繋がっているという安心感は勉強する時のやる気や集中力にもつながりました。

二つ目は、メリハリをつけて勉強するようになったことです。私は家で一人で勉強することが苦手でした。しかしKECの自習室に来ると、皆が黙々と勉強しているので、私も頑張ろうという気持ちになれたし、何より「塾は勉強する場所」と気分を切り替えられるようになりました。

後輩へメッセージ

最後に、私はこの一年間で、自分の不安や不満をうまく解消できるかが受験にとって重大な要素だと思いました。勉強のことや、色々な手続きについての不安や、寝不足などの不満は勉強の邪魔になってしまうので、周りの人を頼って、自分に優しく頑張って下さい。


******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/TEL:0120-99-1919
*****************