みなさん、こんにちは!
KEC近畿予備校 寝屋川本校のSuzukiです。
本日は、寝屋川本校のGOOD NEWSの紹介です。
先日、行われましたKEC能力診断テストにおいて中学3年生のTさんが
英語で1位になりました。
Tさんは、英検の勉強もコツコツされていて第1回英検でも2級に挑戦されました。
やはり英語は、コツコツ勉強それが一番大事ですね~
おめでとう!
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。
昨日から本格的に面談が始まりました!
昨日今日は主に中学3年生の面談が中心です。
KECに通っている中学3年生の大半は公立高校の進学を希望しています。
膳所高校・石山高校・東大津高校・草津東高校・大津高校・玉川高校などが主な進学先です。
もちろん高校も大切ですが、在校生にとって一番大切なことは自分たちの将来の夢の実現だとKECは考えています。
なので、高校進学後もしっかりと勉強についていける環境を重視して志望校を決めていきます。
また、志望校決定の目安などもお伝えしています。
学校の実力テストの順番や塾内模試、外部模試での目標偏差値を提示し、今の自分とのギャップを確認していきます。
人によって得意・不得意の科目があるので、次回の模試に向けてどのように勉強すればいいか話し合っていきます。
まだ塾に通っていない方も、KECの夏期集中講座はまだまだ間に合います!
下の画像をクリックしていただくと特設ページに飛びますので、よろしくお願い致します!
KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
TEL077-537-5861
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
今日は自習室が朝からフル稼働。もちろん定期テスト前なので、自習室が埋まりやすいのですが、それでも平穏に戻ったことを嬉しく感じました。
タイトルの「ガチ集団」は何かと言うと、
現在、塾内面談をしている中で、高校2年生の面談を行ったときに感じたことです。
高校2年生の面談では、この夏の勉強の取り組みや、高校3年生に向けての学習方針などを決めています。
その中で、具体的な勉強法について提案をしたときに、「もうすでにやっています。」と自分で調べ、計画を立て、学習していた塾生がいました。
また、高校1年生の面談では、「大学良くわからないです。」がほとんどに対して、楠葉本校の高校2年生の半数以上が明確に「大学」「学部」の目標があり、それに向けて勉強を進めています。
高2、ガチ集団になってきているやん!
確かに塾内での友だち同士の会話も、勉強に関する内容を話しているときがありますし、塾にもよく勉強をしに来ています。
また、今日の英語の授業は、テスト前にも関わらず、欠席者0名でした。
私から見ても、ホント雰囲気がとても良いです^^
これから受験学年に向けてさらに盛り上げていくために、まだうまく乗り切れていない塾生を巻き込み、さらにやる気MAXのガチ集団を目指し、声掛けをしていきます。
塾生全員がやる気MAXの塾。実現できたらめっちゃ最高やなぁ~(^^♪
こんにちは!
KEC近畿予備校 寝屋川本校のSuzukiです。
昨日より小・中学生の面談の方が本格的に始まりました。
本日は、中学1年生の保護者の方を中心に面談の方をさせていただきました。
家庭、学校での様子など様々なことを聞かせていただきましたが、個人的に1番感じたことは、Suzukiが個人的に感じている塾でのイメージと家庭での様子に少しギャップがあるということです。
授業や個人的に塾生と話をする中でそれぞれの性格などはある程度わかっているつもりでしたが、まだまだ一人一人の理解が足りていないと痛感しました。
塾生にもっと寄り添っていけるような講師になっていきたいとおもいます。
また、中学生勉強会の方も実施しました。
雨の関係か先週よりも少し参加者が減りましたが、来てくれた塾生は、学校・塾のワークや配布した定期テストの過去問などをやっていました。明日も、中学生勉強会の方を実施しますので、ぜひ参加してください。
中学生定期テスト勉強会
土、日曜日 14:00~18:00
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。
今日から本格的に中学生の面談が始まりました!
今日は主に中学3年生の在校生の保護者の方とお話をしました。
中学3年生は、これから夏期集中講座も控え、受験生として頑張っていかなければならない時期ですが、実際、受験生の自覚を持って取り組んでいる中学3年生はこの時期はまだまだ少ないように思います。
保護者の方もそこを一番心配されていました。
これは毎年のことなのですが、クラブ活動が終わり、KECで夏期集中講座を受講しだしてからしばらくすると、受験生の顔つきになってきます。
KECの中学3年生の夏期集中講座では「1日10時間勉強!」をモットーに掲げています。
もちろん、毎日10時間授業があるわけではなく、1日の半分以上は自習です。
自習時間には塾の宿題と学校の夏の課題をしてもらっています。
初めのうちは1日10時間勉強出来るかなぁ?と不安に思うかもしれませんが、1週間も経つと10時間くらいは余裕で出来るようになります。
さらに、自習中に分からない問題はすぐに先生やアシスタントに質問することをおススメしています。
夏期集中講座は1か月ほどですが、実はあっという間に終わってしまいます。
この1か月をどのように過ごすかが、秋以降の学習にも影響していきます。
悔いのない1か月を過ごせるよう、一緒に頑張っていきましょう!
後藤も朝10時から校舎にいて、みなさんの質問対応を頑張ります!
これから夏期講習を検討の方は下の画像をクリックしてください!
KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
TEL077-537-5861
こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。
今週末のイベントです。
定期テスト対策勉強会
中学生対象
本日7月4日、そして明日7月5日。
来週の7月11日、12日も続きます。
しっかり勉強して、今年度初めての定期テストで高得点を目指しましょう。
夏期直前公開講座
高校3年生対象
7月5日。
オンラインで開講。双方向のweb授業をぜひ体験してみてください。
さらに、KEC山田本校ではプラスして
『個別公開講座』や『実践英文法プレイバック』を実施します。
個別公開講座(別称 英語オタスケ講座)
高校1・2・3年生対象
高校生英語・受験英語の「今すぐわかりたい」をかなえましょう。
実践英文法プレイバック
高校3年生対象
4月からの内容をもう一度。
英文法の重点分野をさかのぼって学習できます。
内容に関しては、下記までお問い合わせください。
詳しくご説明いたします。
お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで
友人後輩紹介キャンペーンSPECIAL➁も実施中です!
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
写真は、今回の塾内面談で高校1年生に渡しているプリントです。
そうです!
高校2年生からの文理選択に関するアドバイスをまとめたプリントで、KECの大学受験科で作成したものです!
面談では、アンケートを元にアドバイスを行います。アンケートには、文系、理系で分けた学部や学科一覧があり、塾生は興味のある学部や学科に〇をつけてきます。
高校1年生は、アンケート項目ほとんど白紙です。
そのため、少しずつ自分の方向性を選んでいく方法を伝えていきます。
将来、進んでいく方向性が決まる文理選択、KECではフルサポート。わからないことは、いつでも相談受付しています^^
私の主観ですが、成績上位者の方が早くに自分自身の将来の目標や進路などを決めているように思います。
そのため、高校生としての学習習慣の形成をテーマに、今回の高校1年生面談は、”アツく” “アツく” いくようにしています。
「直前に詰め込まず、普段から学習して、定期テスト好成績」
がんばりましょう^^
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。
今日はKECのシステムをご紹介します。
KECは小学生から高卒生までが在籍している塾です。後藤が5年前、中学1年生の理科社会で担当していた生徒は今や高校3年生です。中学生なら高校受験で終わりの塾もあると思うのですが、KECでは高校受験は通過点と捉えています。
授業は「少人数の双方向授業」を行っています。1クラス15名~25名です。
そして各学年、クラス分けをしています。中学生や高校1年・高校2年生は学力別、高校3年生は志望校別にクラスを編成しています。高校3年生の英語の読解の授業(英文解釈)などは5~6クラス編成で行っています。
ここ最近、体験授業のお問い合わせが非常に多いのですが、一度校舎に来ていただいて学力判定テストを受けていただいて、体験するクラスをご案内しています。
少人数のメリットは一人ひとりの状況を把握しながら授業が出来ることです。
後藤は数学をメインに担当していますが、1人ひとりの答案を見ながら授業をしています。
現在、KEC石山本校では体験授業を随時受付中です。
高校生の方は各授業1回ずつ、中学生は英数・小学生は算国の授業を2週間体験していただけます。
ぜひKEC石山本校までお問い合わせ下さい!
KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
TEL077-537-5861
こんにちは!
KEC近畿予備校 寝屋川本校のSuzukiです。
昨日は、セミについての話の中でそろそろ梅雨明けですねーといいましたが、
今週はずっと雨みたいです。 梅雨明けにはもう少し時間がかかりそうですね~
本日は、グローバル化が進む現在で、世界で活躍できる人になるためには今から磨いておくべき3つのスキルについてお話したいと思います。
授業の中で、『将来何をしたいですか』という話をどのクラスでも最初の授業でお話してるのですが、多くの塾生が日本だけでなく、海外で活躍できる人になりたいといいます。例えば、海外で医師・看護師として働く、ヨーロッパでサッカーをしたい、発展途上国で英語の先生をしたいなど
Suzukiが中・高校生の時は、そのようなことをいう人はクラスでほとんどいませんでした。
多くの塾生が日本だけでなく海外で仕事をしたいという夢を聞くことは、英語の先生をしているものとしては本当にうれしいです。 Suzukiは、全力で応援します! 皆さん、夢叶えましょうね~
では、CNN EXPRESSの中から3つのスキルを紹介したいと思います。
1つ目は、【self-confidence=自信】を持つことです。
グローバル化とともに社会が大きく変わり、これからもっと競争が激しくなることが予想されます。
そのときに【自分はできる】という自信がなければ、心が折れてしまい、競争の中で生き残ることが難しくなるでしょう。 では、どうやって【confidence=自信】を付けるのかというと、【小さな成功体験いっぱいつくる】ことが一番大切なことではないかと思います。 小さな成功体験とは、毎回の小テストで満点を取る、定期テストで目標点を超える、部活でレギュラーになるなど自分で目標を立てその目標を超えるそれが大きな自信になります。
2つ目は、【the ability to think=考える力】です。
多くの塾生が、携帯電話をもっている現代で、莫大な量の知識や情報を指先1つで簡単に手に入れることができます。たとえば、今年に入ってからネットの中ではコロナについての情報がたくさん出てますが、40パーセントの情報は嘘だともいわれています。では、間違った情報を信用してしまうと行動も間違った行動になってしまいます。今後、私たちにとって大切なことは、いかに情報を取捨選択し、問題解決のために必要なもののみを取捨選択する力考える力が大切になってきます。
3つ目は、【the ability to communicate=コミュニケーション力】です。
まずは、英語でコミュニケーションが取れること。参考にはなりますが、英検でいうと準1級レベルの英語力。
グローバルで活躍するとなると高い英語力が求められます。英検だけでなく将来的には、IELTSやTOELFなどの試験も受け、自身の英語力を示す必要があります。
以上になりますが、参考程度に見ていただけたらと思います。
先生は、カナダのトロントに滞在していた経験があるので、興味がある方はなんでもきいてくださいね~