比叡山高等学校の社会〔傾向と対策〕

比叡山高等学校

▶アクセス

①京阪石山坂本線 坂本比叡山口から徒歩10分
②JR湖西線 比叡山坂本から徒歩20分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/590点)
Crest 65 420点
Bright 57 350点
Act 48 270点

※5科目 各100点満点 + 内申点(9教科合計×2で90点満点)

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・草津東・大津・大津商 など

▶大学進学実績

国公立大)京大(1)大阪大(1)北海道大(2)大阪公立大(2)京都工繊大(2)など32名

私立大)同志社大(21)立命館大(35)関西大(12)関西学院大(6)龍谷大(114)など706名


今回は、比叡山高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  7題

出題形式・内容

  • 地理分野(世界地理)
  • 地理分野(日本地理)
  • 歴史分野
  • 歴史分野
  • 公民分野
  • 公民分野
  • 時事問題

**難易度**

出題の文章が長いのに加え、出題数は50問~60問と多いのでゆっくりつ考えて解く時間的な余裕がないため、難易度は高いと言える

→グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント
各配点も1点や2点となっているので、持っている知識がそのまま得点に直結しやすい

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理全体から大問が2問出題されている
グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

→地図や統計から自然や産業を整理しておくこと
ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本史が中心で幅広い年代にまたがっている
世界史との融合問題も出題されているため、各時代での日本と世界のつながりを理解しておくことが大切

→日本と関連がある世界史は抑えておきたい
新研究問題集を整理するために使用するのが有効

*公民*

・政治分野からも経済分野からも広く出題される
憲法・国会・人権などの出題が目立つ
また時事問題も出題されているため対策が必要(近現代の社会問題についての出題が多い)
・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切

→ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

設問の難易度は問題文が長いことと、設問数が多きため、見直しの時間が確保しにくい
・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・一つ一つの設問は標準的なので、知識の定着を図ることができれば高得点も期待できる
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で書いて覚えること(漢字指定がある)

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

比叡山高等学校の数学〔傾向と対策〕

比叡山高等学校

▶アクセス

①京阪石山坂本線 坂本比叡山口から徒歩10分
②JR湖西線 比叡山坂本から徒歩20分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/590点)
Crest 65 420点
Bright 57 350点
Act 48 270点

※5科目 各100点満点 + 内申点(9教科合計×2で90点満点)

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・草津東・大津・大津商 など

▶大学進学実績

国公立大)京大(1)大阪大(1)北海道大(2)大阪公立大(2)京都工繊大(2)など32名

私立大)同志社大(21)立命館大(35)関西大(12)関西学院大(6)龍谷大(114)など706名


今回は、比叡山高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  5題

出題形式・内容

  • 数の計算
  • 方程式の計算
  • 文章題+円+確率
  • 2次関数
  • 平面図形

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題
標準的な難易度の問題をどれだけ確実に正解できるかが重要
文章題や図形問題は標準的な問題なので得点源にしたい
全体的に難易度は標準的で、数学が得な生徒は高得点(80点以上)を狙える

**対策**

*数の計算*

四則計算・平方根の計算・分数の計算など全問正解しておきたい
普段から、計算練習を繰り返し正確にできることを心がける

*方程式*

2次方程式・連立方程式・方程式を利用して解く問題が出題
単独で方程式の出題出されている。解の公式の練習が必須

*図形*

円に関する問題は標準的
補助線をうまく書けるように練習しておくことで、解答時間を短縮できる
図形問題の中で、移動の問題は難。普段から図形の移動に関する問題を解いておくこと

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題
図形と融合させた面積比や線分比という典型的な問題が出される
関数問題は確実に得点源にしておきたい

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている。計算分野ではミスは許されない

・近畿の高校入試問題集を解く
・数学が得意な生徒は90点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

比叡山高等学校の英語〔傾向と対策〕

比叡山高等学校

▶アクセス

①京阪石山坂本線 坂本比叡山口から徒歩10分
②JR湖西線 比叡山坂本から徒歩20分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/590点)
Crest 65 420点
Bright 57 350点
Act 48 270点

※5科目 各100点満点 + 内申点(9教科合計×2で90点満点)

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・草津東・大津・大津商 など

▶大学進学実績

国公立大)京大(1)大阪大(1)北海道大(2)大阪公立大(2)京都工繊大(2)など32名

私立大)同志社大(21)立命館大(35)関西大(12)関西学院大(6)龍谷大(114)など706名


今回は、比叡山高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式

  • 長文読解
  • 長文読解
  • 会話文選択
  • 整序英作文

**難易度**

・長文読解問題が2問と会話文選択及び整序英作文で設問数が多くないので、時間的に厳しい問題量ではない
・文法問題・発音問題・熟語問題は長文読解中に入っており、単独では出題されない
(過去には単独で文法語法発音問題が出題されていたが傾向が変わった)
・文法問題は標準的な問題が多いが、会話文のなかの会話表現はおさえておくこと
・英語が得点源にできる生徒にとっては高得点(80点以上)狙える問題だが、今年(2024年)は易だったので来年は難になる可能性もある

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
グラフを読み取って長文を解くパターンは、グラフを先に読み取っておくことが大切
また、日本語での出題があるため、長文を読む前に問題文を読んでおくことが有効

長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと

*発音・アクセント*

出題形式が難しいので、普段から英文を音読する練習を心がける
特に紛らわしい発音やアクセントの単語は覚えておくこと

*会話文選択*

会話表現を覚えておくこと
短い会話文なので、会話されている場所や状況をつかむことが大切になる
紛らわしい会話文はないので、会話文選択問題をたくさん解いておこう

*整序英作文*

不定詞・分詞・動名詞・関係詞・間接疑問文が多く出題される
基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語や構文を覚えることも大切

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************