こんにちは。KEC茨木本校2230です。
中3勉強合宿レポ,第2弾。
数学の時間ですね。

十分な間隔で着席しています。
赤Tスタッフが左の方,質問対応中でしょうか。
こんな感じで,皆さん集中して取り組んでいます。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
例年恒例,秋の一大イベントとなっております,
中3生対象「勉強合宿」が本日開催しました。

今年はコロナの影響でどうなるんだろうか,と
心配していましたが,3密防止で感染対策に努め,
無事に合宿当日を迎えております。
今回も100名余りが参加している様子。
会場を分けてのオリエンテーションの最中ですね。

メイン会場での説明を映しています。
当校の中3生も参戦,おいおいKくん前向かなきゃ!
この後,10:30からは全クラス共通で英数テスト。
食事休憩などあって,今夜は21:30まで勉強漬け。
さあ,3日間の合宿は始まったばかり。
「男子三日会わざれば刮目して見よ」
楽しみに待っています。
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。
さぁ!いよいよ明日から3日間、中学3年生の勉強合宿です!
後藤はKECに入社して以来、毎年欠かさずにこの勉強合宿に参加しています。
今まで枚方本校・楠葉本校・そしてここ石山本校に勤務していたのもあり、以前教えていた生徒と合宿で再会するのをとても楽しみにしています。
今年の合宿では、楠葉本校の中学3年生を中学1年生の頃に教えていたので約1年半ぶりの再会です。
明日からの勉強合宿、参加者の皆さんには既に合宿のしおりを配布しています。
しおりの裏面に時間割を載せていますが、いったい3日間で何時間勉強するのかというと・・・
なんと1000分以上!時間に換算すると20時間弱です!1コマは長いコマだと90分もあります。
合宿ではモチロン学力も高まりますが、集中力が非常に上がります。
90分も集中出来るかなぁと毎年生徒たちは心配していますが、周りにいる他校舎の生徒の頑張りを見て、さらにやる気が高まります。
ということで、明日のブログは合宿の様子を他校舎に先駆けていち早く投稿予定です!
明日のブログもお楽しみに!
KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
TEL077-537-5861
皆さん、こんにちは!
KEC塾・予備校 楠葉(くずは)本校の、“勉強合宿が楽しみ過ぎる”米谷です。
9月も半分を超えましたね。
お昼間はまだ暑いですが、朝、夕方はちょっとひんやりしてきましたね。
ここから急に寒くなってあっという間に冬になっていくんですよね…。
暑いのも寒いのも苦手な米谷はいつまでも秋が続いてほしいと願うばかりです。
さて、寝屋川本校の鈴木先生がブログに書いていたように
昨日私も研修を受けてきました!
私は実はこのKECの枚方本校に通っていて、そこで高校卒業後にアシスタントもしていたんですよ!
この塾を現役生・アシスタントで5年間三見て思ったことは、本当に先生が一人ひとりの塾生の事を考えてくれていることです。それを生徒としても、一緒に働くものとしても見てきて私もそのような生徒の事を一番に考える先生になりたいと思ってこの塾にやってきました。
コロナ騒動で昨日初めて研修を受けて改めてこのKEC全体が情熱に溢れていることを知り、より一層ここで頑張って行こうと思いました!
この研修でKECの歴史など知ったのですが、今の勉強合宿に似たものは創立当初からあったそうで、すごく歴史を感じますね。
そんな中学3年生の勉強合宿!もうすぐです!
日程:9月20日~9月22日
楠葉本校の生徒は8時15分京阪樟葉駅改札前に集合です。
絶対遅刻しないようにしましょう。
もちろん私も参加いたします!
3日間一緒にめいっぱい勉強に取り組みましょう!
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。
本科授業が再開してちょうど1週間が経ちました。
夏期集中講座からKECで勉強をスタートしてくれている生徒は、学校と塾の授業にまだ慣れていないかもしれませんが、徐々に勉強のリズムを作ってもらいたいものです。
9月6日(日)、13日(日)と各学年の模試が続いていましたが、明日明後日は石山本校の朝昼間の生徒対象に「ベネッセ駿台マーク模試」を実施します。
前回マーク模試を受験したのは約1か月前でした。この1か月の間に自分自身が頑張った科目・単元は人それぞれあると思います。
学習の成果はすぐには表れにくいものですが、しっかりと成果を発揮してください。
来週以降の予定を下に記載しておきます。
9月20日(日)~22日(火) 中学3年生対象 勉強合宿
次の日曜日から3日間はKEC恒例の中3勉強合宿です!後藤も楽しみにしていました!
その関係で9月21日(月)9月22日(火)は本科(通常)授業はありません。
一部、振替授業を予定していますので、KECからのメールに注意してください。
9月21日(月)9月22日(火)9月30日(水) 本科(通常)授業なし
授業回数の調整のため、上記の日程は本科(通常)授業はありません。
ただし、校舎は朝9時から夜10時半ごろまで開校していますので、自習室の利用は可能です。
特に中学生は定期テスト直前なので、しっかりと自習をして定期テストに臨みましょう!
KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
TEL077-537-5861
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
今日、中学3年生に「勉強合宿」の案内をしました。
みんな…ゴメン。案内、していなかった….。
兄姉がいる塾生で、勉強合宿に行ったお家の方から、「今年はやっぱりないんですよね?」の一言。
「案内、早くしなきゃ💦」
テスト明けの方がテストに集中できて良いかな。とかってに思っていましたが、やっぱり早めの案内が良かったかもしれません。
KECの中学生の合宿は、参加は希望制の先着順です。
今日現在、定員120名の中、なんと80名以上参加することが決まっています。
今年は一時、勉強合宿を行わない可能性があるため、いつも押さえている研修施設を一度はキャンセルにしました。
ただ、蜜を避けることが可能であることの提案を研修施設よりいただけたため、再度、実施を検討しました。
日程こそ、当初の予定から変更となりましたが、例年通りの実施ができそうなことはとてもうれしい限りです。
ちなみに、楠葉本校で「ゴメン」と言いながら、合宿の説明をしていましたが、塾生は合宿案内に載っている私の少し前の写真を見て、大爆笑。
「七三分けって!?」「パンパンに太ってるやん!?」

KEC_塾予備校_勉強合宿
そういや、写真、変えてなかった….。
みなさん、こんにちは!
KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。
今日は朝からKECの英語科・数学科の先生方がKEC枚方本校に集まって会議がありました。
朝に弱い後藤は遅刻しないか毎回不安で心配です。(実は何回か寝坊しています・・・)
今日の会議では中学生の夏期集中講座の教材の改訂の話などを話し合いましたが、模擬授業をすることもあります。受講生の皆さんに良い授業を提供するため、KECの先生も日々勉強しています。
さて、本日この会議で中学3年生の合宿について話がありました。
今年は9月20日(日)~9月22日(火)の3日間に開催されます。
後藤はKECに入社したのが5年前。その年から毎年合宿に参加しています。
毎年感じることなのですが、合宿に参加してくれた中学3年生は学力の向上もさることながら、集中力がメチャクチャ上がります。
今までは5分で諦めていた問題も10分や20分と解けるまで考えるようになります。
この1問に対する集中力が、冬以降に各校舎で行われる入試対策授業に生かされます。
合宿に参加するのは中学3年生ですが、後藤は学年問わずにKECの合宿の良さを伝え続けてきています。
今日は小学5年生の授業で合宿の話をしたところ、4年後にも関わらず全員が「絶対参加する!」と言ってくれました。
この合宿は、夏期集中講座から参加してくれる中学3年生も参加することが可能です!
ぜひ、KEC石山本校で夏期集中講座を受講して勉強合宿に参加しましょう!
KEC近畿教育学院・予備校
石山本校
TEL077-537-5861
こんにちは。茨木本校2230です。
秋も近づく毎年この時期は,
高校受験科の大イベントが。
中3生対象「勉強合宿」なのです。

当校の中3生有志も参加しています。
引率のため,K所長は朝8時すぎに当校へ。
それから電車で大阪市内某所へ。
無事スタートしました。

2230は合宿といえば,
人里離れた宿坊とか,高原地のセミナーハウス
のイメージなのですが,KECのはハイソで,
ホテルですよ,ホテル。
ホテルで缶詰めって,売れっ子作家みたい。
う~ん,あこがれちゃいますう。
参加者の皆さんは,まずテストでクラス分けあり,
例文暗唱,英作文,計算・関数・図形の特訓。
困ったときにはつきっきりの職員アシスタトが即対応。

自分の限界に挑戦する3日間です。
この合宿での経験を胸に,自信をもって
受験に挑んでくれればと思います。
今年も、9月の連休を活用して、中3の勉強合宿を行っております!
今年は、約120名の生徒たちが参加し、3日間を全て勉強に費やします。(任意参加)
台風が心配だったのですが、3日間の真ん中の日が台風の日に当たったため、生徒の行き帰りは心配することなく実施が出来ています。
KEC生、持ってます!

夏期集中講座で勉強の体力をつけてきた中3生ですが、毎年、この3日間の合宿でガチの受験生に変貌します。
英語・数学の勉強を行うのですが、しっかり考えて解いていかないと解けない問題を解く&答え合わせをひたすら繰り返します。
基本的には、これまでの学習や夏期集中講座で知識部分は定着しているので、間違えた問題やわからない問題に対しては解き方や答えを教えるのではなく、「問題に対しての向き合い方」や「解くための糸口」を伝えて、何度も何度も生徒たちに考えさせます。
生徒たちは、忍耐強く取り組んでいます。(スゴい!)
合宿明けの中3生の姿が楽しみです^_^