京都府内に2つのキャンパスを構え、奈良県、大阪府を中心に、京都府、滋賀県からの受験生も増やしている同志社女子大学。
KEC近畿予備校の受講生の多くも同志社女子大学を受験します。
今回は、同志社女子大学の数学の出題傾向と対策をご紹介します。
<公開日:2025/04/23>
**文系数学(学芸学部、現代社会学部、看護学部、表象文化学部、生活科学部)**
**出題傾向 概要**
・制限時間=60分
・大問の数=4題
(1=空所補充形式、2=空所補充形式、3=空所補充形式、4=空所補充形式)
大問1と2はいずれも小問集合形式で変わりばえしないのだが,これは大問1が薬学部との共通問題のためかと思われる。大問3と4はそれぞれが1つのテーマの設題で,旧センター数学のような形式である。流れに沿って考えると自然に解答できるものが多い。
見慣れない考えにくい設問が含まれることがあるが,解ける問題を優先して先へ進むのがよい。合格には70%超の得点が欲しい。
**勉強アドバイス**
多くは教科書章末問題と同等レベルであり,獲れるところで落とさないことが合格の秘訣である。各分野での定番問題の経験値を稼ぎ,解法を身に付けてあれば合格は堅い。出題範囲は数学ⅠAのみのため,弱点分野は早々に攻略したい。
今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。
まず,数ⅠA全分野について,教科書章末問題に取り組む。困った分野が見つかれば,参考書などを用いて対応したい。次に傍用問題集A問題レベルで演習経験を増やし,定番問題での扱い方を習得する。図形問題では自分で大きめの図を描いて,手を動かすことを厭わずに取り組んで欲しい。関数では絶対値を含むものも扱えるよう,積極的に取り組みたい。
過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。
**理系数学(薬学部)**
**出題傾向 概要**
・制限時間=60分
・大問の数=4題
(1=空所補充形式、2=空所補充形式、3=空所補充形式、4=空所補充形式)
大問1は数ⅠAからの,大問2は数ⅡBからの小問集合である。なお大問1は文系学部と共通問題である。大問3と4はそれぞれが1つのテーマの設題で,旧センター数学のような形式である。流れに沿って考えると自然に解答できるものが多い。ほとんどの問題はこれからの受験勉強の中で経験するであろう定番問題である。
見慣れない考えにくい設問が含まれることがあるが,解ける問題を優先して先へ進むのがよい。合格には70%超の得点が欲しい。
**勉強アドバイス**
教科書章末問題から標準的問題集の出題レベルの克服を目標に取り組もう。大きな弱点は早めに潰しておきたい。
今から夏にかけて取り組んで欲しいことは以下のとおり。
まず,数ⅠAⅡB全分野について,教科書章末問題に取り組む。次に傍用問題集A問題レベルで演習経験を増やし,定番問題での扱い方を習得する。
過去問は夏明けから挑戦したい。そのために今は入試の基礎力を身につけよう。
近畿大やセンター数学の過去問が演習ネタ流用できるので,高得点を狙いたい人はそれらも活用して欲しい。
E判定&D判定からの”大逆転合格体験談”を掲載しています。
下の「大逆転合格!」のバナーをタップ(クリック)してください。
******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************