追手門学院高等学校の国語〔傾向と対策〕

追手門学院高等学校

▶アクセス

JR総持寺 阪急総持寺から徒歩圏内

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
特進SS 66 385点/500点
創造 64 ※410点/600点
63 335点/500点
57 295点/500点

※創造コース配点:英数国各100点 TW(グループワーク・発表)300点
※外部試験活用 英検準1級100% 2級85% 準2級70%

▶主な公立受験校

豊中・春日丘・千里・箕面・三島・池田・山田 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(4)大阪大(2)神戸大(1)大阪公立大(6)滋賀大(4)など

私立大:同志社大(25)立命館大(47)関西大(73)関学大(41)近畿大(276)龍谷大(73)など


今回は、追手門高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  6題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 漢字の読み
  • 漢字の書き取り
  • 文学的文章
  • 文法
  • 古文

**難易度**

出題の文章が長いため、読み解く力が必要
記述問題は、30字や50字など語数が多いのと難易度は高い
漢字語句は、20問出題、教科書レベルの漢字を抑えておくと解ける
文法問題が単独で出題されていて文法の理解が必須

難易度は国語が得意の生徒にとっては高得点を狙いやすいが、苦手な生徒にとっては難しく感じる出題

 

**対策**

*論理的文章*

身近な話から、哲学的な人としての生き方や考え方を問う文章が出題されている
作者の主張をとらえられるように、接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要
原因と理由の関係や脱文挿入問題があり、過去問を通じて慣れていく必要がある
論理的文章の構成にも慣れておくこと
50字前後で記述させる問題が出題されていて、理由を問われている。普段から記述の練習が必要となる

*文学的文章*

段落構成を意識しながら、状況把握をしていく訓練が必要

50語程度で状況説明を問われる問題があり、本文を何度も読み返すことがないように、本文を読んでいるときに〇や線で大切な部分をマークしておくこと

・心情把握の練習を問題集で取り組んでおくこと

*古文*

題材は、教科書のレベルから出されている
現代仮名使いや係り結び、文学史も出題されている
出典は教科書レベルなので、教科書ワークなどで整理しておくこと

・練習の時に解いた文章は、必ず全文訳を読み、内容理解をしておくことで、学習した内容と同じ古文が出題された時に取り組みやすい状態にしておく

*漢字*

漢字の読み書き問題はそれぞれ10問必ず出題されている
得点源にしておきたい

・漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*総論*

現代文の題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須

・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要
・漢字の読み書き問題は得点源にしたいので、繰り返しレーニングをすること
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大谷高等学校の国語〔傾向と対策〕

大谷高等学校

▶アクセス

京阪・JR奈良線 東福寺から徒歩5分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
バタビア マスター 66 385点
バタビア コア 59 320点
バタビア グローバル 59 320点
インテグラル 52 260点

※バタビアは500点満点、インテグラルは600点満点
※出願は専願併願の希望を出して、どのコースに合格するか発表でわかる
※外部試験活用 加点方式 加点が高いものを1つだけ登録
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 10点 準2級 15点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・南陽・西城陽・西京 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(1) 大阪大(4) 神戸大(4) 北海道大(4)京都工繊大(8)京都府立大(8)滋賀県立大(11)奈良県立大(8)など

私立大:同志社大(72)立命館大(137)関西大(80)関西学院大(27)龍谷大(243)近畿大(157)京都産業大(103) 佛教大(103)など


今回は、大谷高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  2題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 古文

**難易度**

出題の文章が長く、設問数も多いので何度も読み直す時間は取れない
時間配分に注意が必要

古文に関しては難易度が高い
月の異名や時刻に関する問題もある
現代仮名遣いに直す問題もあるので、丁寧に古文を読むようにしておくこと
文法問題も出題されているので、古文文法も整理しておくこと

全体的には難易度は高めである

**対策**

*論理的文章*

論説文が長いため、論理的に考える練習が必要
また設問数も多いため解くスピードが求められる

ことばの知識を問う問題も出題されているため、普段からことばの意味を理解して読解するように心がけること

*古文*

題材は、教科書のレベル

・教科書の古文の内容を読み返して音読して古文になれておきたい
・主語や内容理解の出題もあるため、古文の幅広い知識が必要
・文法の整理は必須

*関数*

中1・中2の比の問題や放物線と直線のグラフが毎年出題
図形と融合させた面積比や体積比を問う典型的な問題が出される

典型問題中心のため確実に得点源にしたい

*漢字*

論説文の中で漢字の書き取りが出題されている
レベルは教科書レベル

漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*総論*

現代文の題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須
論説文の読み方も身に着けておこう。

古文は配点も高いので、教科書の古文は、全文訳ができるようにしておくこと

・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

東海大学附属大阪仰星高等学校の国語〔傾向と対策〕

東海大学附属大阪仰星高等学校

▶アクセス

京阪交野線 村野から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
英数特進 61 340点
総合進学 56 277点

※英検資格活用あり 準2級10点・2級以上20点の加点制

▶主な公立受験校

四條畷・寝屋川・牧野・枚方・香里丘・いちりつ・東 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪公立大(3)大阪教育大(2)京都教育大 奈良教育大 など

私立大)同志社大(13)立命館大(25)関西大学(32)関西学院大(9)近畿大(70)
龍谷大(56)関西外大(38)摂南大(70)など


今回は、東海大学附属仰星高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 文学的文章
  • 古文

**難易度**

出題の文章が長いため、読み解く力と内容を理解してまとめるが必要

・記述問題は、30字から45字程度で本文の内容を踏まえて解答する必要性があるため難易度は高い
・漢字は、10問程度出題、よく使われる漢字語句なので得点しておきたい
・古文に関しては読みやすい題材が中心で難易度は高くないが 品詞の分類や助動詞の用法も出題されている

**対策**

*論理的表現*

記述の設問で差が出そう
30語程度で、出題文から読み取ってまとめる力が必要う

→接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要
論理的文章の構成にも慣れておくこと

*文学的文章*

本文がかなり長いため、途中で理解が追い付かないことが出てくる可能性がある
設問を先に読んで、本文を読みながら回答していく練習をしてほしい
段落構成を意識しながら、状況把握をしていく訓練が必要
記述問題が20字や45字で答える問題で時間がかかる可能性がある

*古文*

題材は、教科書のレベルから出されている
現代仮名使いに直す問題や、文学史に関する問題などが出題で全体的には得点源になる

*漢字*

10問出題(普段よく使われる漢字が中心)
→漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*総論*

現代文の題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須
心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解することが必要

古文は配点も高いので、代表的な古文はできるだけ読んでおきたい
・英俊社の「古文」を1冊やると良い
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

常翔啓光学園高等学校の国語〔傾向と対策〕

常翔啓光学園高等学校

▶アクセス

①京阪枚方市駅 徒歩13分
②京阪交野線宮之阪駅 徒歩7分
(併設大学)大阪工業大学 摂南大学 広島国際大学

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進Ⅰ類 61 350点
特進Ⅱ類 57 310点
進学 51 250点

※外部試験加算 英検2級20点 準2級10点

▶主な公立受験校

牧野・枚方・いちりつ・寝屋川・香里丘 など


今回は、常翔啓光学園高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 文学的文章
  • 論理的文章
  • 古文

**難易度**

出題の文章が長いため、読み解く力が必要
文法問題・文学史・慣用句・ことわざ・四字熟語など知識問題も幅広く問われているため、知識を持っているかどうかで得点率に差が出る
記述問題もあるため、難易度は決して容易ではない

**対策**

*文学的文章*

段落構成を意識しながら、指示語や接続詞に注意して題材から読み解く力が必要
正解を導き出すためには、語彙力も大きな要素となる

*論理的文章*

作者の主張をとらえられるように、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要
論理的文章の構成にも慣れておくこと

*古文*

題材は、教科書のレベルから出されているが、古文に読み慣れていないと正解を導き出すことは難しい
現代仮名づかいへの書き換えや口語訳出来ることが必要
問題を解いたときは、必ず全文訳を読み、内容理解をしておくこと

*漢字*

漢字の読み書き問題は必ず出題されているため、得点源にしておきたい
漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*文学史*

大問や古文の中で出題されている
有名な作品や作者なので、ワークレベルの問題集でおさえておきたい

*総論*

・現代文の題材が長いことから、途中で意味が分からなくなることが起こりえる
→段落ごとの内容を抑えながら読み取っていくことが必要(題材の内容的には理解しやすいものが中心)
・知識問題は得点源にしたいので、繰り返し知識を入れるトレーニングをすること
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

グリムスクール体験授業

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今回は、グリムスクールについてお話いたします。

グリムスクールについて、下記のブログを参照してください。

グリムスクールってどんなとこ?

中級クラスでの出来事

こんなエピソードも!?

 

新年度を迎えるにあたり、KEC石山本校では

グリムスクール春期体験授業を実施いたします。日程は下記の通りです。

 

初級:

3月20日(水祝)12:40~13:40

3月22日(金)15:40~16:40の2日間

 

中級:

3月20日(水祝)15:40~16:40

3月22日(金)17:10~18:10の2日間

 

級については、

面談時に実際の課題本を見ていただいたり、読書週間をお聞きしたりして、

体験いただく級を決めさせていただきます。

また、授業日時については臨機応変に対応いたしますので、遠慮なくお問い合わせください。

 

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

【グリムスクール】上級コースのちょっと嬉しい話

みなさん、こんにちは。

KEC石山本校の小原です。

 

グリムスクールのお話が続いておりますが、嬉しいことがあったのでお知らせいたします。

グリムスクールについては、下記の記事をご覧ください。

・グリムスクールって何なの?

・グリムスクールのコースについて

 

さて、今回お話したいのは上級コースにお通いのお子様の保護者様からいただきました、

お子様に関する嬉しい変化です。

 

・学校の国語の成績が上がり、グリムスクールの成果では、となった。

・以前よりも本を読む時間が増え、課題本以外でも黙々と本を読む姿が。

 

国語力はなかなか目に見えて計れるものではないかもしれません。

ただ、今回のようにお子様の姿勢でそれを感じられることもあります。

 

読む力”、”聞く力”、”書く力”、”考える力”、”話す力”、”協調する力

などいろいろな力がグリムスクールでは身につきます。

点数だけではなく、お子様の日々の姿勢の変化で、成長を感じ取れるのがグリムスクールです。

 

ぜひ、いちど体験してみくださいね!

 


KEC石山本校

TEL: 077-537-5861

mail: ishiyama@kec.ne.jp

【グリムスクール】上級コース初日!

みなさん、こんにちは。

KEC石山本校の小原です。

 

この前のブログでご紹介した通り、

KEC石山本校では、『グリムスクール』を開講しております。

”全ての学力の土台となる「国語力」を高める”をコンセプトに、

”読書が好きになる”ことを目指した学習プログラムです。

 

さて、グリムスクールでは学年や読書量の違いによって、初級・中級・上級に分かれています。

そして、習熟度ややる気にもとにテストを行い、進級するかどうかを決めます。

そして、今回初級から中級に上がった生徒たちが上級に進級して初めての授業を行いました。

約3年ほどで上級まで上がってきた生徒たち。当時は2~3年生でしたが、現在は4~5年生です。

上級の初回の授業では、まずは黙読で10ページほど読む時間がありました。

黙々と読む姿勢に力がついたことを実感。ただ、内容を問う作戦では、課題も多く見つかりました。

それでも、中級から上級に上げた判断は間違っていなかったと思わせる集中力でした。

 

これから一緒に更に頑張っていきましょうね!

この記事を読んでいるみなさんも

読む力”、”聞く力”、”書く力”、”考える力”、”話す力”、”協調する力

を一緒に育てていきましょう!

 


KEC石山本校

TEL: 077-537-5861

mail: ishiyama@kec.ne.jp

【グリムスクール】同音異義語?は難しい!?

みなさん、こんにちは。

KEC石山本校の小原です。

 

KEC石山本校では、『グリムスクール』を開講しております。

”全ての学力の土台となる「国語力」を高める”をコンセプトに、

”読書が好きになる”ことを目指した学習プログラムです。

級によって異なる内容の本を1か月に1冊、丁寧に読んでいき、

”作戦”と呼ばれる、本の内容や文法の問題が出題されるものを毎回3つ行います。

その中で、読む力”、”聞く力”、”書く力”、”考える力”、”話す力など

を育てていきます。

 

さて、昨日のクラスでこんなエピソードがあったので紹介しますね。

メモってこたえて”という作戦を行った際の一幕です。

この作戦は、先生が音読した内容をメモって、その後に出題される問題に答えるものです。

”聞く力”が大切となる作戦ですね。また、要点をまとめる力も必要となります。

そこで、先生が”さいきょういく”という言葉を言いました。

音読を聞いていなくても、おそらく思う浮かぶ漢字は”再教育”だと思います。

実際、その言葉の前後の内容から音だけでも分かるものとなっていました。

ただ、生徒のひとりが書いた漢字が・・・

 

最強育”でした。

 

こんな言葉はありませんね。

マンガなどのフィクションだと、当てはまる場面があるかもですが。

ホワイトボードに”再教育”と書くと「あー!」との声が。

こんな同音異義語?も飛び交いながら、楽しく国語力を上げている最中です。

 

もし、国語が苦手な方が居られましたら、

身構えずにまずはグリムスクールの体験を受けてみてください!

きっと楽しい1時間が過ごせますよ!!

 


KEC石山本校

TEL: 077-537-5861

mail: ishiyama@kec.ne.jp

学研教室からのGood News!

毎日暑いですね~

こんにちは、学研教室担当の関です。

先日、と~っても、うれしくてウルッときた出来事がありました。

 

学研教室 KEC寝屋川教室からの

Good News!!

 

学研教室では、現在 年中さん~小学生 高学年の子ども達が、週2回学びに来てくれています。

学研の授業は、通常の塾の集団授業とは違い、

自分のレベルに合わせた問題を解くシステム=つまり、オーダーメード型!!!

 

だから、

〇苦手がところ→できるまでやる(丁寧にサポートします!)

〇得意なところ→もっとぐ~っと伸ばす!!

 

すべては、子ども達が、学びに自信をもってもらうために、サポートするわけですが・・・。

 


 

先日、ちょっぴり算数が苦手な小学生と授業後に話していた時の出来事です。

 

▷先生

苦手だった分数だけど、満点やん!!

めっちゃ頑張ったな~!

算数嫌いって言ってたけど、こんなにできるんやからすごいやん!!

 

 

▶受講生

えっ!! 算数嫌いやで。

でも学研に来てから、算数好きになったわ

 

▷先生

マジか!! それはめっちゃうれしい!!!!!

●●くんが、ちゃんと宿題してきたからやで~

 

 

これって、すっごいことなんです。

嫌いが好きになる!!の大逆転!

 

 

いや~ うれしいですね!1本当にうれしくてウルッときました。

勉強が苦手な子供たち、WELCOMEです!!!!!

私にお任せください(^▽^)/

 

ただ今、無料体験学習&キャンペーン実施中‼

 

 

 

 

 

いいかも!と思われた方、寝屋川校までお電話くださいね!

===================================

KEC近畿教育学院 近畿予備校 寝屋川本校

℡:072-822-8111

学研KEC近畿教育学院 寝屋川駅前教室へのお問い合わせはコチラから!

===================================

 

 

夏期集中講座 速報!(KEC石山本校より)

みなさん、こんにちは!

KEC石山本校の小島です。

今日は、昨日始まりました夏期集中講座の授業と担当の先生をすこーしばかり掲載します!

まず、1日の時間割はこんな感じです!(そして時間割ごしの真剣な後藤先生:))

朝9時から夜22時までビッシリです!

みんな自習に来れるように教室を自習用に開放しています!

では、まず英語の前田先生の授業の様子です!前田先生は滋賀のエリア長でもあり、KEC勤続年数なんと、、40年!!!!!!!!!!!

英語文法を「覚える」のでなく、しっかり「理解」できるように楽しく教えて下さいます。「こういうことだったのか~!!!」と発見と驚きの連続ですよ!

 

 

 

 

 

 

 

次は、数学の後藤先生の授業です!後藤先生は、KEC石山本校の所長です。大阪出身で「写真とりますね~」というと、すぐ被り物を被ろうとします。。(笑)

授業はとっても丁寧に分かりやすく教えてくださいます。黒板の字も見てください!!!めちゃきれーーーーーー!!!

次は、森先生の政経の授業です!森先生は国語と社会すべて授業をされていて、とても知識豊富な先生です。

優しい表情の中にも厳しさもあり、受講生やアシスタントからとても慕われておられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、個別指導・小学生の全科目担当の小原先生の授業です!小原先生もとっても優しい:)小学生にとても人気の先生です★

生徒さんひとりひとりにとても丁寧に教えてくださいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KEC石山本校の夏期集中講座では、合計20人の先生が授業を担当しています。

個性あふれる先生たちばかりで、授業もとてもおもしろいですよ!

一度ぜひ体験してみて下さい!

無料体験授業随時受付中です。夏期集中講座もまだ間に合います。

お気軽にお問い合わせください!

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/