Leptonで英語を習得しよう!

こんにちは。塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「Leptonで英語を習得!」になります。

小学1年生から英語を学習できる?

近年様々な英語・英会話教室がありますがLeptonは独自の英語学習の特徴を持っています。Leptonは個別・自立学習で自分のペースで英語を学ぶことができます。対象は小学1年生から小学3年生ですが、ご希望があれば中学生までLeptonで英語を学習することができます。集団授業では同じ授業の中で生徒の英語力にばらつきがでてしまうのですがLeptonでは10種類以上の教材から自分にあったレベルで学習を進めることができます。個別での授業になるので落ち着いた雰囲気で勉強したい生徒にもオススメです。

先生が個別学習をサポート!

Lepton独自のテキストと音声CD(ネイティブ音源)を活用しています。生徒がパート進めるごとに担当の先生が発音やスペルをチェックしていきます。先生がチェックし「上手に書けてる!」「さすがやん!」など励ましの言葉でサポートすることで生徒はモチベーションを保ちながら英語学習を進めていきます。集団授業だとテキストがどんどん進み途中から入学すると、学習も途中の単元になってしまうのですがLeptonはいつからでも学習を開始できるのがポイントです。

無料で体験いただけるのでお近くの校舎までご連絡ください。
KECのレプトンホームページはこちら
ご連絡お待ちしております!


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

小学英語 英会話 4月無料体験!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「小学英語 英会話 4月無料体験!」です。

4月は英語学習に最適な月?

KECでは小学4年生から小学6年生を対象に英会話教室が開講されています。中学生になるまでのスタートダッシュとして英語力を向上させるには4月は最適なタイミングです。英語を勉強したことがない初心者から英語をすでに習ったことがある方まで幅広くご参加いただけます。英文法に加えてアクテビティをしながら楽しく語学能力の向上を目指すことができます。

どうすれば英語を習得できる?

4月の無料体験期間は最大3回となり、教室の雰囲気や授業の進み方があっているか確認することができます。英語教室で何度を声にだして発音し,繰り返し問題を練習すれば誰でも英語を習得することができます。英語は中学生の5教科の中で定着するのに時間がかかる教科です。なるべくはやく学習をスタートさせることで受験までの勉強をつまづきにくくすることができます。

KECのサイトから体験の予約をすることができます。

KEC小学英語・英会話4月無料体験[小学4~6年生対象]|KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校

この無料体験をお見逃しなく!



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

小学5年生で英検4級に!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「小学5年生で英検4級に!」です。


小学英会話で英検4級に合格!

なんと生徒が英検4級に合格しました。
こちらの生徒は英語を基礎からコツコツと勉強を重ねてきました。
前回の英検で5級に合格したところだったので勢いづけて4級まで達成して頑張ってくれました!
やはり生徒に良いことが起きるとこちらも嬉しい気持ちになります。

まだ中学生になるまで1年間あるので英検3級を目指し,余裕を持って中学生にあがってほしいと思います!他にも今年度は英検5級にも何人も合格しておりよく頑張ってくれたと思います。
ぜひ小学英会話にお越しください!

季節ごとの特別なレッスン

小学英会話には夏期講習があり英語の絵本を教材に学習を進めます。1冊読み切って理解できたときには達成感を感じることができます。ハロウィンとクリスマスにはイベントが行われ普段の授業とはまた違ったクラスの雰囲気で英語を楽しむことができます。

目標に向かって楽しく

小学英会話は第3回1月の英検5級の合格を目指して学習をすすめます。コツコツとライティングやリスニングをこなし, 英語を使ったアクティビティで楽しく学習していきます。このクラスでしっかりと取り組めば必ず合格に近づくことができます。KECは英検の準会場になっており1次試験を気軽にチャレンジできる環境です。小学英会話では前回の授業内容を再チェックできる小テストやお家の人に生徒のみんなの頑張りをチェックしてもらえる宿題を用意しています。無料で体験していただけるのでぜひ校舎までご連絡ください。

以上、「小学5年生で英検4級に!」NEWSでした!

 

 

2月1日、今日でKEC、50年目に突入!

KEC50年目突入

1974年(昭和49年)2月1日、KEC教育グループは、大阪府門真市大和田の地に進学塾・予備校として誕生しました。
49年の歳月が流れ、本日50年目に突入しました。

昭和49年の開業時には、東京・新宿に教室を開校したり、アメリカやイギリスやインドなどからオンラインで受講されてたりするようなことは想像もしておりませんでした。

これまで、KECで学んでくださった皆さま、KECを支えてくださっている業者の皆さま、周辺地域の皆さま、KECで働いてくださった皆さま、KECに携わってくださった皆さま全員に感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございます。衷心より御礼申し上げます。

KECは、子どもの多かった創業時より、受講生の方々を一人ひとりを大切にすることをモットーに、受講生の方々の一人ひとりの理解を確認しながら授業を進めることがでいるように、少人数クラス指導にこだわって、各教育事業を行って参りました。

今後も、受講生の方々の劇的な成長、目標達成を実現するべく、”宇宙一キミと向き合う”をスローガンに、教育事業推進し、地域の皆さまに貢献して参る所存です。

来年の2月1日には、50周年を迎えます。50年目のこの1年も、皆さまのご支援、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

KEC教育グループ
(ケイ.イー.シー.株式会社)
代表取締役社長 木村 剛

KEC南草津校 開校しました!

みなさん、初めまして!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の所長、後藤です。

 

本日2月1日(水)よりKEC南草津校が開校します!

KEC近畿教育学院は大阪府に12校舎、滋賀県に2校舎ある塾・予備校なのですが、滋賀県3校舎目として本日から開校しました。

これから滋賀県の教育をさらに盛り上げるべく、南草津の地に開校することとなりました。

さらにKECがどんな塾・予備校なのか知りたい方は、コチラをご覧ください!

 

そして、本日はKEC南草津校の新聞折り込みチラシの日となっております!

様々な特典も記載されておりますので、ぜひご一読の上、校舎までお問合せ下さい。

 


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113

〒525-0059 草津市野路1丁目9-23 MNK-6

HPはこちらをクリック(タップ)してください。

英語は語順が命!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「英語は語順が命!」です。

英語は後ろが大切!

この文章をみてみましょう。

She gives Tom a dog.
日本語訳は「彼女はトムに犬をあげます。」ですね。

ここで大切になってくるのは英語は後ろが大切!です。
英語は話し相手がすでに知っていることから話していき相手の耳に最後に残る言葉が大切になります。なので上記の文では犬をあげることが話の中で大切なのがわかりますね。

トムも大切にしたいときは?

でも時にはトムも大切にしたいですよね。
でもここで間違えてはいけません。
第4文型の動詞[ give・ teach ・ tell… ]は【 give 人 もの 】の順番です。
もし仮にこうしてしまったら…

She gives a dog Tom.
日本語訳は「彼女は犬にトムをあげます。」になってしまいます。トムが!!!!!!

じゃあどうすればいいのか。それは前置詞を使います。
She gives a dog to Tom.
こうすれば日本語訳は「彼女は犬をトムへあげます。」になり
トムは文章の最後にきて大切にすることができます。

他にも文章をみてみましょう。
Bob teaches English to her.
He sends a letter to Mary.
Tom makes a table for him.

3つ目の文章で新たな疑問がでてきましたね!

toとforを使い分けよう!

なんと動詞によってtoとforを使い分ける必要があります。
【to】を使う動詞は「相手が必要」です。
give(~へあげる)
send(~へ送る)
show(~へ見せる)
ex.) I send a letter to Tom.

【for】を使う動詞は「ひとりでできる」です。
make(~を作る)
buy(~を買う)
sing(~を歌う)
ex.) I sing a song for Tom.

こうして前置詞を使うことで第4文型[SVOO]から第3文型[SVO]に書きかえることができます。

これが理解できたらKECの教室で一緒に問題を解いて練習しましょう。KECでは英文を声にだして読む機会がたくさんあります。問題を繰り返し解いて声にだせば必ず英語を習得することができます!
以上、「英語が語順が命!」NEWSでした!


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

 

【グリムスクール】上級コースのちょっと嬉しい話

みなさん、こんにちは。

KEC石山本校の小原です。

 

グリムスクールのお話が続いておりますが、嬉しいことがあったのでお知らせいたします。

グリムスクールについては、下記の記事をご覧ください。

・グリムスクールって何なの?

・グリムスクールのコースについて

 

さて、今回お話したいのは上級コースにお通いのお子様の保護者様からいただきました、

お子様に関する嬉しい変化です。

 

・学校の国語の成績が上がり、グリムスクールの成果では、となった。

・以前よりも本を読む時間が増え、課題本以外でも黙々と本を読む姿が。

 

国語力はなかなか目に見えて計れるものではないかもしれません。

ただ、今回のようにお子様の姿勢でそれを感じられることもあります。

 

読む力”、”聞く力”、”書く力”、”考える力”、”話す力”、”協調する力

などいろいろな力がグリムスクールでは身につきます。

点数だけではなく、お子様の日々の姿勢の変化で、成長を感じ取れるのがグリムスクールです。

 

ぜひ、いちど体験してみくださいね!

 


KEC石山本校

TEL: 077-537-5861

mail: ishiyama@kec.ne.jp

【グリムスクール】初級クラスの成長を感じました。

みなさん、こんにちは。

KEC石山本校の小原です。

 

またまたグリムスクールのお話です。

KEC石山本校では、『グリムスクール』を開講しております。

”全ての学力の土台となる「国語力」を高める”をコンセプトに、

”読書が好きになる”ことを目指した学習プログラムです。

 

さて、なぜ3回連続でグリムスクールのお話をしたのか。

それは、石山本校では学年・読書量に応じて3つのコースを開講しているからなのです。

つまり、3コース紹介する必要?があります。

今回紹介するのは初級コースでの出来事です。

 

初級コースの4年生の男の子。

その彼と『まちがい発見隊』という作戦を行いました。

この作戦は、

先生が本の一部分を2回読みます。1回目は正しく読み、2回目は読み間違いをします。

間違いに気付いたら、答えるというものです。もちろん、本を見ながらではありません。

 

先生が1回目を読んだ後、たぶん覚えていないだろうな、と思い、

もう1回正しい文章を読もうとしたら、彼が拒否してきました笑

「大丈夫!」という彼の言葉を信じ、読み間違いのパートに突入。

結果は・・・ほぼ全問正解(1問だけおまけで正解)!

聞く力がついてきた証拠ですね!!

 

国語力と言っても、読むだけがそうではありません。

読む力”、”聞く力”、”書く力”、”考える力”、”話す力”、”協調する力

などいろいろな力がグリムスクールでは身につきます。

 

ぜひ、いちど体験してみくださいね!

 


KEC石山本校

TEL: 077-537-5861

mail: ishiyama@kec.ne.jp

【グリムスクール】上級コース初日!

みなさん、こんにちは。

KEC石山本校の小原です。

 

この前のブログでご紹介した通り、

KEC石山本校では、『グリムスクール』を開講しております。

”全ての学力の土台となる「国語力」を高める”をコンセプトに、

”読書が好きになる”ことを目指した学習プログラムです。

 

さて、グリムスクールでは学年や読書量の違いによって、初級・中級・上級に分かれています。

そして、習熟度ややる気にもとにテストを行い、進級するかどうかを決めます。

そして、今回初級から中級に上がった生徒たちが上級に進級して初めての授業を行いました。

約3年ほどで上級まで上がってきた生徒たち。当時は2~3年生でしたが、現在は4~5年生です。

上級の初回の授業では、まずは黙読で10ページほど読む時間がありました。

黙々と読む姿勢に力がついたことを実感。ただ、内容を問う作戦では、課題も多く見つかりました。

それでも、中級から上級に上げた判断は間違っていなかったと思わせる集中力でした。

 

これから一緒に更に頑張っていきましょうね!

この記事を読んでいるみなさんも

読む力”、”聞く力”、”書く力”、”考える力”、”話す力”、”協調する力

を一緒に育てていきましょう!

 


KEC石山本校

TEL: 077-537-5861

mail: ishiyama@kec.ne.jp

【グリムスクール】同音異義語?は難しい!?

みなさん、こんにちは。

KEC石山本校の小原です。

 

KEC石山本校では、『グリムスクール』を開講しております。

”全ての学力の土台となる「国語力」を高める”をコンセプトに、

”読書が好きになる”ことを目指した学習プログラムです。

級によって異なる内容の本を1か月に1冊、丁寧に読んでいき、

”作戦”と呼ばれる、本の内容や文法の問題が出題されるものを毎回3つ行います。

その中で、読む力”、”聞く力”、”書く力”、”考える力”、”話す力など

を育てていきます。

 

さて、昨日のクラスでこんなエピソードがあったので紹介しますね。

メモってこたえて”という作戦を行った際の一幕です。

この作戦は、先生が音読した内容をメモって、その後に出題される問題に答えるものです。

”聞く力”が大切となる作戦ですね。また、要点をまとめる力も必要となります。

そこで、先生が”さいきょういく”という言葉を言いました。

音読を聞いていなくても、おそらく思う浮かぶ漢字は”再教育”だと思います。

実際、その言葉の前後の内容から音だけでも分かるものとなっていました。

ただ、生徒のひとりが書いた漢字が・・・

 

最強育”でした。

 

こんな言葉はありませんね。

マンガなどのフィクションだと、当てはまる場面があるかもですが。

ホワイトボードに”再教育”と書くと「あー!」との声が。

こんな同音異義語?も飛び交いながら、楽しく国語力を上げている最中です。

 

もし、国語が苦手な方が居られましたら、

身構えずにまずはグリムスクールの体験を受けてみてください!

きっと楽しい1時間が過ごせますよ!!

 


KEC石山本校

TEL: 077-537-5861

mail: ishiyama@kec.ne.jp