東海大学附属大阪仰星高等学校の数学〔傾向と対策〕

東海大学附属大阪仰星高等学校

▶アクセス

京阪交野線 村野から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
英数特進 61 340点
総合進学 56 277点

※英検資格活用あり 準2級10点・2級以上20点の加点制

▶主な公立受験校

四條畷・寝屋川・牧野・枚方・香里丘・いちりつ・東 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪公立大(3)大阪教育大(2)京都教育大 奈良教育大 など

私立大)同志社大(13)立命館大(25)関西大学(32)関西学院大(9)近畿大(70)
龍谷大(56)関西外大(38)摂南大(70)など


今回は、東海大学附属仰星高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 数と式  連立方程式 角度 面積体積 円
  • 規則性を求める
  • 立体図形
  • 2次関数

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題

・方程式は、割合や食塩水 速さなどの方程式の応用が出されているが、標準的な難易度の問題
・確率問題はこの2年間は出題されていないがそろそろ出題される可能性はある
・図形は、三平方の定理や相似を利用する問題で難易度は高い

**対策**

*数と式*

因数分解 平方根など計算力の基礎が出題
正確な計算力が必要で計算ミスをしないことが大切

*方程式*

2次方程式・連立方程式を利用して解く問題が出題

*整序英作文*

放物線と直線のグラフが毎年出題

・図形と融合させた面積比や面積比という典型的な問題が出される
・典型問題中心なので確実に得点したい

*図形*

相似を利用しての線分な長さや面積を問われたり、3平方の定理を利用した面積や体積が出題されている。図形分野で点数差が出る可能性が高い

・近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたること、解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている、計算分野ではミスは許されない
・近畿の高校入試問題集を使って問題演習を積み上げる
・2次関数の問題は確実に得意にしておきたい
・数学が得意な生徒は80点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

東海大学附属大阪仰星高等学校の英語〔傾向と対策〕

東海大学附属大阪仰星高等学校

▶アクセス

京阪交野線 村野から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
英数特進 61 340点
総合進学 56 277点

※英検資格活用あり 準2級10点・2級以上20点の加点制

▶主な公立受験校

四條畷・寝屋川・牧野・枚方・香里丘・いちりつ・東 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪公立大(3)大阪教育大(2)京都教育大 奈良教育大 など

私立大)同志社大(13)立命館大(25)関西大学(32)関西学院大(9)近畿大(70)
龍谷大(56)関西外大(38)摂南大(70)など


今回は、東海大学附属仰星高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点 リスニングあり

大問  6題

出題形式

  • リスニング問題
  • 適語補充
  • 整序英作文
  • 長文読解
  • 長文読解
  • 自由英作文

**難易度**

リスニング問題は、慣れていないと点数がとりにくい
長文読解問題が2問と設問数が多いので、長文を読むスピードが必要
整序英作文に日本文がないため、難易度が高い
文法問題は標準的な問題が多いが、会話文のなかの会話表現は抑えておくこと
自由英作文はメール文を読んでから適当な英文を作る形式で難易度は高い

全体的には、英語が得意な生徒は高得点(80点)が狙える問題

**対策**

*リスニング*

長い目の英文が出題されるため、リスニングになれておくことが大切

→英検準2級レベルのリスニングを練習しておくこととスクリプトは20回音読することで、リスニングに強くなる

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
内容把握が中心で、設問にも多くの英文が出題されているので早く読む練習が必要

・長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと
・前から読んでいく習慣をつけること

*整序英作文*

会話文の中で整序英作文が出題されているため、会話文から想像する必要がある
設問自体は難易度は高くないが、日本文がないことで英文を作るときに文法力や熟語の力が必要

→基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語や構文を覚えることも大切

*適語補充*

会話形式の中での適語補充問題なので、会話自体の意味が取れないと選択に迷ってしまうことがある(難易度は標準的)
会話表現も覚えておくこと

*自由英作文*

字数制限や書き方の注意事項があるので、問題をしっかりと読み、解答方法に注意が必要
書く内容は、メールの中でどう応えるかがポイント

文法的なミスをしない書き方で満点を取りたい問題

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・設問自体の難易度は高くないが、設問の形式が独特なので慣れておくことが必要
・過去問5年分を3回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************