桃山学院高等学校の社会〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 地理分野
  • 歴史分野
  • 公民分野

**難易度**

出題の文章が長いが、出題数は50問と固定されていることと、選択肢が多いので、時間的には余裕を持って取り組める
グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント

幅広い知識を問われるが、難易度は標準的。高得点を狙いたい

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理全体から出題されている
グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

→地図や統計から自然や産業を整理しておくこと
ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本史が中心で幅広い年代にまたがっている
正誤問題や年代順に並び替える問題があるため、正確な知識が求められる

→日本と関連がある世界史は抑えておきたい
新研究問題集を整理するために使用するのが有効

*公民*

・政治分野から広く出題される
憲法、国会、人権などの出題が目立つ
また時事問題も出題されているため対策が必要(近現代の社会問題についての出題が多い)
・公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切
・経済分野は多くは出題されていないが、国際問題の出題もあるため押さえておきたい。時事問題とからめて理解しておくこと

→ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

設問の難易度は問題文が長いことはあるが、設問数が少ないため、見直しの時間も確保できそうである。各設問は、標準レベル

・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で書いて覚えること(漢字指定がある)

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

桃山学院高等学校の理科〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 生物分野
  • 地学分野
  • 化学分野
  • 物理分野

**難易度**

・理科の4分野が全て出題されている。どの分野も計算力だけでなく考え方を問われる。特に生物分野の難易度は高い
・地学分野と化学分野は得点を確実に取りに行きたい

中学生にとっては、かなり難易度が高い出題が多い

**対策**

*物理分野*

・計算問題が多いが、応用力も試される
・知識だけでなく考え方を問われたうえで回答を導くという出題が多く、理科全体の中でも生物と併せて物理分野は難易度が高い電流と光は知識を深めておく必要がある
・計算問題が多いが、応用力も試される

→知識だけでなく考え方を問われたうえで回答を導くという出題が多く、理科全体の中でも生物と併せて物理分野は難易度が高い電流と光は知識を深めておく必要がある

*化学分野*

・毎年、化学分野の中でも様々な項目が出題されている
→個々の設問は標準的だが、問題文を読んで理解する力が必要

・酸・アルカリや酸素の関わる化学式は絶対にできるようにしておくこと
・近畿の高校入試問題集で繰り返し演習する
・分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい

*生物分野*

・生殖、遺伝や人に体のつくりなどから出題されている
・基本的な知識を問われているので、教科書を理解することが一番
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*漢字*

・天気や地震・火山・天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切
・苦手な分野は、教科書や教科書ワークで理解しておくことが必須
・どの分野も計算問題が出題されているので注意

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われていて、各設問の難易度が高いため、深く理解しておくことが求められる。その上で考える力も要求されている。また計算問題も多い。

「過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける」

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

桃山学院高等学校の国語〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 文学的文章
  • 古文

**難易度**

・出題の文章が長いため、読み解く力と内容を理解してまとめることが必要
・記述問題は、70字~100字程度で本文の内容を踏まえて解答する必要性があるため難易度は高い
・漢字は、5問程度出題、同音異義語や同訓異字に注意が必要
・古文に関しても難易度が高い 品詞の分類や助動詞の用法も出題されている

**対策**

*論理的文章*

・選択肢の文が長いので、解答を探すのに時間がかかる
・内容を要約する問題は、普段からようやく練習をする必要がある
・接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要。論理的文章の構成にも慣れておくこと

*文学的文章*

本文がかなり長いため、途中で理解が追い付かないことが出てくる可能性がある
→・設問を先に読んで、本文を読みながら回答していく練習をしてほしい
・段落構成を意識しながら、状況把握をしていく訓練が必要。

慣用句やことわざの知識も必要となる

*古文*

題材は、教科書のレベルから出題されている
主語や内容理解の出題もあるため、古文の幅広い知識が必要
文学史や月の異名 旧国名などもおさえておきたい

*漢字*

四字熟語や慣用句・ことわざの意味なども出されていて知識がないと回答できない内容になっている→漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*総論*

・現代文の題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解することが必要
・古文は配点も高いので、代表的な古文はできる限り読んでおきたい。
・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

桃山学院高等学校の数学〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

特進S 70   380点/500点

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 数と式 面積体積 円
  • 平面図形
  • 関数
  • 確率+関数

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題
標準的な難易度の問題をどれだけ正解を出せるか、確率が頻出傾向にあるので確率問題になれておかないと難易度が高く感じるかもしれない
全体的に難易度は高いといえる

**対策**

*数と式*

因数分解・平方根など計算力の基礎が出題、正確な計算力が必要

→計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする

*方程式*

2次方程式・連立方程式・方程式を利用して解く問題が出題
単独で方程式の出題は少ないが、各大問の中で方程式を使わせる問題がある

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題
図形と融合させた面積比や面積比という典型的な問題が出される
確実に得点源にしておきたい

*相似*

相似を利用しての線分な長さや面積を問われたり、円の性質や3平方の定理を利用した面性や体積が出題される。この図形分野で点数差が出る可能性が高い

→近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたることと解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要

*確率*

毎年、大問として確率の問題が出題されているため、大きな配点となっている
図形や点の移動などとの融合問題も多く出題
桃山学院高校を受験する人は確実に延ばしておく必要がある分野である

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている。計算分野ではミスは許されない

・近畿の高校入試問題集を解く
・確率問題は確実に得意単元にする
・数学が得意な生徒は90点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************